過日、ヨーロッパにお住まいの方からメールをいただきました。ときどき音信があり、戦前のベヒシュタインを愛用されています。
あちらの売買サイトには少なくないお宝ピアノが出ていることを書いた覚えがありますが、それにまつわるお話。時間があったら見てください、購入前提ではないとあり、さっそく見たのは云うまでもありません。
それは20世紀初頭に作られたプレイエルのアップライト、85鍵、ローズウッドの濃赤茶の木目、手の込んだ木工細工、見た感じは高さ130cmぐらいでしょうか?
譜面立ての下に、例の「PLEYEL」の金色のロゴがあり、その面のパネルだけが黒というなかなか洒落た配色、惜しみない人手を尽くして作られた楽器の威風と品位が漂っており、しかも100年以上経っているとは思えないほどシャンとしています。

説明文には1990年代に完全修復されているとあるものの、それ以上の詳しい記述はありません。前板を外した内部の写真をつぶさに見てみると、あきらかに弦、ハンマー、ピンなどは交換されており、アクションもきれいであるし響板も塗り直しがされているらしく、デカールまでしっかり貼られているから、完全修復というのもまずは納得です。
概して古いピアノ(とくに戦前)はボロボロも数多く、傷ましい感じやホラー感さえ漂うものもありますが、このプレイエルは内外ともにすっきりしてきれいで、ほどよく枯れた感じときちっと手の入ったところがうまく調和して、写真を見た限りではなかなかの印象。
もし上記のような修理をおこない、塗装まで含めると相当な金額(大量生産の新品UPが一台買えるほどの)になることは間違いないと思われますが、なんとその価格はというと日本円に換算して10万円にも未たないもので、思わず鳥肌が立つではありませんか!
出品者のやむなき事情もあるのか、まさに処分大特価というべきもの。

いったいどんな音がするものか、まずは聞いてみたいと思うのが人情だけれど、個人宅へ興味本位の冷やかしはできない…というのは尤もな分別で、よって話はそれ以上進みませんでした。でももし誰かほしい人があえばお世話しますよ…というありがたいお申し出もありました。
船便で上手く送れば安く済む、どうかするとヨーロッパから日本までの運賃より、入国して自宅までの料金のほうが高かったという話も聞いたことがあるけれど、コロナ以前の話だし、今はいろいろな事情やお値段が変わってきているだろうし、いざとなったらどんなことになるかもわかりません。
象牙鍵盤についてはワシントン条約締結前に製造されたものであることを証明する書類を揃える必要があり、通関時ここをしくじれば問答無用ですべて剥がされるという残酷な処置も待っているとか。
さらに、運賃を安く済ませようとするのはいいけれど、ずさんな業者の手にかかると梱包のための木枠をピアノの本体(裏面背面)に直接ネジや釘を打ち込んでしまことがあり、実際にその痛々しい痕跡を見たことが複数回ありますが、キリストの磔刑のようでそれも恐ろしい。
…などと、そんな心配をするまでもなく置く場所もない、音を聞いたわけでもない、実物を触ってみたわけでもないのだから、どう考えても「買います、送ってください」というわけには行くはずもなく、少し妄想して楽しんだというところです。
この時代のプレイエルUPをネット検索すると、国内では200万円ぐらいのが出てきて、さらに消費税や国内運賃が上乗せされることを考えると、ふ〜〜んと複雑なため息が出るばかり。