溜まったCDを片付けていると、下から「GREAT PIANISTS OF THE 20TH CENTURY」というシリーズのクラウディオ・アラウの2枚組が出てきたので、久しぶりで聴いてみたら、そのとてつもなく充実した演奏が、まるで初めて聴いたかのように新鮮でした。
すでに持っていたCDを久しぶりに聴くことで、このような衝撃を受けるというのはあまりないことです。
しっとりした穏やかさの中に細やかな燃焼があり、すべてが情熱や叙情で裏打ちされ、気品と充実のピアニストというのがしみじみ再認識されて、しばらく取り憑かれたようにこの2枚を繰り返し聴きました。
最近はあまり耳にしなくなった「巨匠」という言葉が、こういうことなんだと考えさせられます。一枚はベートーヴェン、もう一枚はショパン、リスト、シューマン
ベートーヴェンでは構造感を損なうことなく気負わず悟らず、とりわけ皇帝をあれだけ深いところから語らせ、涼しい美しい音楽として弾けた人が他にあるだろうと思ったし、ショパンの幻想曲もリストのロ短調ソナタも圧巻、さらにシューマンの幻想曲に至ってトドメを刺されます。
第一楽章でいきなり急流に放り込まれたようでただただ流れに身を任せ、つづく第二楽章もその余韻を引き継いで集中力を切らさず、第三楽章に至って、一転して静謐な圧倒的な美の世界にどこまでも酔いしれる。シューマンのピアノ作品の中でも、これほどの陶酔境はないだろう、、、とさえ思ったり。
アラウは昔から好きな人ではあったけれど、目先の効果を決して追わない謙虚な姿勢、みずみずしく深い音色、あふれる詩情と節度、いまさらのようにその真価を思い知らされることになりました。演奏と作品とが、アラウほど同時並行的に魅力を保ちながら聴き手に迫ってくるのは、他にあまり例が思いつきません。
録音のことはよくわからないけれど、ほとんどが1960年代の演奏ですが、よくまあこんな音で録れたなぁ!と思うほどクリアで厚みのある深い音という点も感激に値するところで、アラウの絶頂期の演奏がPHILIPSで多く記録されていたことに感謝したくなるばかりでした。
楽器の音も然りで、どれもまぎれもないスタインウェイですが、後年のそれとは違い、たっぷりとした厚みがあって、ふくらみもあれば重量感もあり、底知れないような実力を有するピアノで、少しもチャラチャラしていない。
まさに子供の頃、しばしば耳にした市民会館のスタインウェイを思い出さずにはおかないもので、決して記憶の中で理想化されたものではなかったことがわかるようでした。
自分の場合ではあるけれど、子供が受けた印象というのは決してバカにはできないことがわかります。
演奏、作品、録音、楽器、いずれもがこれほど高い次元で揃っていることはないという点でも、つくづく驚きました。
ちなみにアラウの場合、その活動時期がわずかにずれてしまったものか、演奏動画では必ずしも最良とはいえない印象があることは残念なような気もしますが、とはいえ正規録音でじゅうぶんなものが遺されているから、これで満足しなくてはなりません。