師弟関係

ダン・タイ・ソンのショパンには好みや賛否はあるとしても、この人なりの築き上げたものはあるから、彼一代として見れば特別なものがあると思います。

しかし、現代のショパン弾きとして無双の地位にあるか?といえばそれほどのものではなく、まして次世代の弟子たちに受け継がせるべき流派の祖に値するものか?となれば、そんな御大層なものとは思えません。

彼の奏するショパンの美点は、ノクターンなどにおいて最もストレートにあらわれていると思うけれど、それ以外ではショパンの作品でも意外なほど出来不出来があるのは無視できません。

ダン・タイ・ソンのピアノは端正ではあるけれど、ショパンの上質な絹のような美意識とか、音にきわめて敏感に反応しながら歩を進めていくような世界とはしばしばピントが合わず、意外にドライにそっけなく処理されてしまうかと思えば、エッと思うようなところに適切とは言いかねるイントネーションが出てきたりして、イメージほど心地よいものではない。

思うに、ショパンの音楽が繊細巧緻な都会の音楽であるのに対して、ダ氏のピアノは田舎の素朴な人の中に流れる清流のような、純粋で生一本な美であるところでしょうか。

然るに、ダ氏は当代きってのショパンの指導者として認識されているのか、ショパンコンクールには彼の指導薫陶を受けた若者が次々に登場し、前回ついにブルース・リウという優勝者まで現れたことは驚きでした。
しかし個人的な感想ですが、彼のショパンはいまだに学生っぽさを脱しておらず、ピアニスト自身の天分や感性に裏打ちされたもの、言い換えるなら自己表現に対する意欲も試みなど、これだというところはほとんど伝わってきません。

コンチェルトの第一楽章では、展開部で何度も繰り返し登場する和音のつかみでパッとスタッカートになるところがあり、はじめは演奏上の都合で不本意ながらそうなったのかと思ったらそうではなく、しかも何回も繰り返されたから、これが後々まで耳に残るほど甚だしく場違いな、こういっては大変申し訳ないけれど、曲調にそぐわぬ滑稽な印象を残すものとなりました。

ところがつい先日、ダ氏が韓国でショパンの第1番を弾いている映像をYouTubeで発見したところ、さすが師弟だけのことがあり、ブルース・リウ氏の演奏によく似た調子で、おや?と思ったのでした。
そうなると怖いもの見たさで、その展開部の部分を待ち構えていると、なんとまったく同様に師匠自身がスタッカートだったのは、あちゃー!という感じでただもうびっくり。

いくら弟子だからといって、ああも従順一途にやらなくてもと思うし、そもそも師匠がそうまでなにもかも自分流儀に染め上げるのはいかがなものか?という疑問が湧き上がりました。
私見では、指導者の大きな役割は生徒の才能を見抜き、その才能が開花するよう丹精して誘導することだと心得ますが、それが自分のコピーを作るのでは生徒の持ち味を無視する行為であり、本末転倒ではないかと思います。

…でもまあ、そうはいっても、それで現実にショパンコンクールに優勝したわけだから世間的には大成功というわけで、教師としてのダ氏の威厳も最高度へと高まったのかと思うと、たとえようもなくヘンな気分になるのでした。

では、ブルース・リウとダン・タイ・ソンのどちらが良いかといえば、それは私に云わせればダン・タイ・ソンです。
なぜなら、ダ氏はその解釈においては元祖であり迷いのない強みがあるし、それは自身の気質や生い立ちや体質にさえ適っているもの。
いっぽう、それをああだこうだと指導され模倣したものとの間には、埋めがたい差があるように感じるからです。

さらに、ダン・タイ・ソンの音にはほどよい肉付きがあり、それがまた彼の演奏の欠かせない魅力になっていますが、ブルース・リウの音はそこには及ばず、どこかカサついた凡庸な音でしかありません。
それでも、ブルース・リウは師匠よりも圧倒的に若くて男振りはいいし、それもステージに立つ上では大事な要素だから、音の美しさより聴衆に訴える力はよほど大きいのかもしれません。

ホールのピアノ

ネットで見かけたお話で、わざわざとり上げるようなことでもないと思いつつ、いつも以上に雑談として。

某県某市のホールでは40年ほど使ったスタインウェイが新調され、ステージに新旧2台を並べて音や弾き心地を比較するという趣向で、地元TVのニュース映像らしきものがネットに上がっており、地元の先生だかピアニストのような人が弾き比べをしながら、専門家の立場でコメントされていました。

ところが比較のために弾かれたのは、ブラームスのop.119-1。
取材の目的は税金で購入された新旧のピアノの音を、端的にわかりやすく視聴者に伝えることにあり、そこでなにが悲しくてあんな儚いとらえどころのない吐息のような曲を選ぶのか、まったく理解が及びません。
わずか数小節のことなのだから、その目的にかなった、聞きとりやすい曲がいくらでもあるはずで、仮にインベンションの第1番でもいいのでは?

「細やかなタッチをちゃんと感知してくれる」というのはわかるけれど、さらに「古い方は強い音、長時間の使用には耐えられない…」とのプロのナレーションが被さります。
とっさに、どういうこと?と思いましたが、専門家とされる人の意見としてニュースでそう云われるのであれば、大半の人は「なるほど、そうなのか…」と思うでしょう。

新品と40年経過したものとでは、新しいものが多くの点で勝るのはむろんわかります。
とくにアクションなど消耗品が多く含まれる機械部分は、新しいほうが良いに決まっているけれど、古いほうが「長時間の使用には耐えられない」というのは意味がよくわかりません。

では、長時間使用したらどうなるんだろう?なにか崩壊してバラバラにでもなるの?と思ったり。
以前、キーシンがNHKホールでN響と共演したときや、反田氏がラフマニノフの協奏曲を海外で録音した際、準備されたピアノが気に入らなかったのか、ホールの奥で眠っている古いピアノを引っ張りだして使っていたこともあります。
急なことで整備が万全とはいかなかったのかパワーや音の伸びは落ちていることは感じたけれど、長時間の使用には耐えないということはありませんでしたし、実際そうでしょう。

古くなると弦が切れやすいなどはゼロではないけれど、地域の中核に位置する公共ホールのピアノなら、定期的に保守管理がされており経年による弦の張替えも項目に含まれているだろうから…などとあれこれ考えましたが、あまり深い意味もないまま、尤もらしい言葉が並べられただけかもしれません。

で、その新しく納入されたピアノはというと、数カ月にわたって地元のピアニストなどによって弾き込みが行われ、それで渋皮が取れたのか、納入直後とはずいぶん変わったとのお話でした。

そのような時間と手順を尽くされて、いよいよお披露目コンサートの日を迎えたようですが、その記念すべきコンサートに招かれたのは、なにかというとイベントにしばしば登場する、トーク馴れした叩きまくるピアニストだったことは見るなり力が抜けました。

40年経過したピアノを買い換えることは不自然なことではないけれど、ホールのピアノというとあまり心地よくないウワサも少なくないから、こちらも素直に受けとめることができなくなっている面があり、実はもっと純粋で健全なお話だったのかもしれませんが、変な角度から見てしまうクセのついた自分がなさけなくもあります。

それというのも、私の地元では、こんなご時世に市の運営で新しい大小ホールを含む大型の文化施設が今年春に竣工し、ピアノに限っても恐ろしいばかりの費用が投じられたようで、なにかというと、それをとりまく一部の利権構造の中でだけで物事が回っているんだなぁ…という感じしかしないから、少し妙な気分になっていたところへ上記の動画へ出くわしたということでもありました。

井上二葉

Eテレのクラシック音楽館、6月1日はペトル・ポペルカ指揮/N響定期公演が3/4ほど、後半残りの30分は「ピアノとともに90年 井上二葉 フォーレを弾く」というもので、きわめて興味深いものでした。

井上二葉さんのお名前は、安川加寿子さん門下として知ってはいたけれど、コンサートに行ったこともなければCDも持っていないから、その演奏を聴くのは初めてでした。

1930年生まれの御歳94歳でステージに立たれるだけでも充分に驚きですが、ご自宅でのインタビューは、その内容も興味深いものであったし、話しぶりもまったく淀みなく、きわめて明晰。

現在も毎朝ピアノの練習を欠かされず、いつも暗譜のフーガで始めるとのこと。
高齢で現役を貫いたピアニストとして、私が真っ先に思い出すところではホルショフスキーですが、彼の盟友だったパブロ・カザルスも、毎日のスタートはチェロではなくピアノでバッハの平均律を弾く事というのを思い出しました。

井上さんは生まれはシドニー、ピアノをはじめられたのはドイツ、その後も帰国と渡欧を繰り返されたようですが、それにはお父上が外交官だったことが関係していたようです。
師となる安川加寿子さん、内田光子さんも外交官の家庭出身で、子供時代をあちらで過ごすのは、日本で修行してから音楽留学するのとは、またひと味もふた味も違ったものがあるだろうと思います。

そしてついには安川加寿子さんと同じくパリでラザール・レヴィの教えを乞うことになり、そこで最も厳しく鍛えられたのがフォーレだったとのこと。

また、子供時代の日本では、ご近所に同世代の矢代秋雄氏がおられて親しくしておられた由、幼いのに楽譜を広げてはフムフムと頷くようなちょっと変わったお子さんだったとか。矢代氏といえば、ボッティチェリの作品で唯一日本に存在する『シモネッタ・ヴェスプッチ』の紹介の中で、父である矢代幸雄氏(美術史家でボッティチェリの研究者)のお名前が出てきて、子供の頃からそういうものに囲まれていたということも、大変な影響があっただろう…というか無いはずがないと思います。
二葉さんの入学祝いに作曲されたという手書きの美しい楽譜も映りました。

番組の流れから、安川加寿子さんの演奏映像もほんの少し出てきましたが、これはかなり驚かされるところがありました。

というのも、子供のころには何度か演奏会に行ったことがあるし、むかしNHKでは折々にその演奏が放送される機会もありましたが、過度な表情を排したサラサラと流麗な、いかにも軽やかなフランス流派というイメージで、ガッチリ弾くドイツ系とは対照的といった印象が強かったのですが、今回見た映像(『子供の領分』の終曲とショパンのスケルツォ第4番のフィナーレ)では、思ったよりはるかにガツンとくる重量があり、どちらかというと激しい演奏だったのは、エエエ!!と思いました。

全体に打鍵は強めであるし、要所々々では上から手を振り落とすようにガンと弾かれたり、その思い切りの良さにはびっくりで、そういう意味では、今の演奏は高解像度ではある代わりに、表現として精気がなく、精気がないから布局も起承転結もないし、聴き手をどこかへ連れ去るような強い牽引力がないのだと思いました。

井上二葉さんに話を戻すと、帰朝後は現代音楽に取り組んだり、フォーレのピアノ曲全曲演奏演奏会を開催、一方でランパルの共演ピアニストとして100回以上のステージをされるなど、大したものだなぁと思いました。

昨年11月王子ホールで演奏会が行われたようで、その中からフォーレの夜想曲が紹介されましたが、いかにもこの方の一番深いところに染み込んだものという感じで、揺るぎない凛としたものに貫かれた演奏でした。