ダン・タイ・ソンのショパンには好みや賛否はあるとしても、この人なりの築き上げたものはあるから、彼一代として見れば特別なものがあるとは思います。
しかし、現代のショパン弾きとして無双の地位にあるか?といえばそれほどのものではなく、まして次世代の弟子たちに受け継がせるべき流派の祖に値するものか?となれば、そんな御大層なものとは私は思えません。
彼の奏するショパンの美点は、ノクターンなどにおいて最もストレートにあらわれていると思うけれど、ショパンに限っても他の作品では意外に出来不出来があるのは無視できません。
ダン・タイ・ソンのピアノは端正ではあるけれど、ショパンの上質な絹のような美意識とか、音に敏感に反応しながら歩を進めていくような儚さの世界とはしばしばピントが外れて、意外にドライにそっけなく処理されてしまうかと思えば、エッと思うようなところに適切とは思えぬイントネーションが出てきたりして、イメージほど心地よいものではない。
思うに、ショパンの音楽が繊細巧緻な都会の音楽であるのに対して、ダ氏のピアノは田舎の素朴な人の中に流れる清流のような、純粋で生一本な美であるところでしょうか。
然るに、ダ氏は当代きってのショパンの指導者として認識されるようになっておられるようで、ショパンコンクールには彼の指導薫陶を受けた若者が次々に登場し、前回ついにブルース・リウという優勝者まで現れたことは驚きでした。
しかし個人的に感じるところでは、彼のショパンはいまだに学生っぽさを脱しておらず、ピアニスト自身の感性に裏打ちされたもの、言い換えるなら自己表現に対する意欲も試みもほとんど伝わってきません。
コンチェルトの第一楽章では、展開部で何度も繰り返し登場する和音のつかみでパッとスタッカートになるところがあり、はじめは演奏上の都合で不本意ながらそうなったのかと思ったら何回も繰り返されたから、これが後々まで耳に残るほど甚だしく場違いな、こういっては申し訳ないけれど、曲調にそぐわぬ滑稽な印象を残すものとなりました。
ところがつい先日、ダ氏が韓国でショパンの第1番を弾いている映像をYouTubeで発見したところ、さすが師弟だけのことがあり、ブルース・リウ氏の演奏によく似た調子で、おや?と思ったのでした。
そうなると怖いもの見たさで、その展開部の部分を待ち構えていると、なんとまったく同様に師匠自身がスタッカートだったのは納得を通り越して、あちゃー!という感じでただもうびっくり。
いかに生徒とはいえ、ああも従順一途にやらなくてもと思うし、そもそも師匠がそうまでなにもかも自分流儀で染め上げるのはいかがなものか?という疑問が湧き上がりました。
私見では、指導者の大きな役割は生徒の才能を見抜き、それぞれの才能が開花するよう丹精して誘導することがだと心得ますが、それが自分のコピーを作るのでは生徒の持ち味を無視する行為であり、本末転倒ではないかと思います。
…でもまあ、そうはいっても、そのやり方によって現実にショパンコンクールに優勝したわけだから世間的には大成功というわけで、教師としてのダ氏の威厳も最高度へと高まったのかと思うと、たとえようもなくヘンな気分になるのでした。
では、ブルース・リウとダン・タイ・ソンのどちらが良いかといえば、それは私に云わせればダン・タイ・ソン。
なぜなら、ダ氏はその解釈においては元祖ならではの迷いのない強みがあるし、それは自身の気質や生い立ちや体質にさえ適っているもの。
いっぽう、それをああだこうだと指導され模倣したものとの間には、埋めがたい差があるように感じるからです。
さらに、ダン・タイ・ソンの音にはほどよい肉付きがあり、それがまた彼の演奏の欠かせない魅力になっていますが、ブルース・リウの音はそこには及ばず、どこかカサついた凡庸な音でしかありません。
それでも、ブルース・リウは師匠よりも圧倒的に若くて男振りはいいし、それもステージに立つには大事な要素だから、音の美しさより聴衆に訴える力はよほど大きいのかもしれません。