天空の村のピアノ

NHKのBS1で『天空の村のピアノ』という2018年イギリス制作のドキュメント番組があり(再放送だったようですが)録画していたのを
見てみました。
ロンドンのピアノ店の店主にして調律師のデズモンド氏は、あるお客さんからヒマラヤ山中の学校にピアノを届けたいが運べるかという相談をもちかけられます。通常ならそんな途方もない運搬を個人レベルでそれをやろうなんてあり得ないでしょう。
ところが、それを自身の人生の最後の大仕事と感じたのか、熟慮の末に引き受ける決断を下して、その道中たるや想像を絶するほど過酷を極め、ついには成し遂げるまでの密着映像でした。

ロンドンからなんと8000km、標高は富士山より高い4000m、車が行けるのははるか手前までで、そこから先はヤクという牛のような動物に背負わせて運ぶというのが当初の計画だったようです。
持っていくピアノは、さすがはロンドンというべきか、ジョン・ブロードウッドのさほど大きくないアップライトで、まずは事前の入念な整備がなされ、それを現地の麓へ送ったあとは、山岳路を運びやすいよう、青空の下でなんとバラバラに解体し、弦もすべて緩められて、パーツごとの運搬にして個々の負担を減らし、到着後に再び組み立てるという方法が採られます。

それでもピアノはピアノ、そんなに大きなモデルではなかったけれど、フレームだけでも50kg以上あるらしく、いずれにしろこの峻険な山々を踏破するには、並大抵の荷物でないことには変わりありません。

これから進むべきヒマラヤの景色たるや、神の領域であるかのような壮大かつ桁違いのスケールで、その果てしない威容は人間にとっては無慈悲の象徴のようにも見え、神々しいのか悪魔的なのかわからなくなるようなもの。
まるで異星の景色でも見せられるようで、遥か高くに峻険な稜線が幾重にも連なり、およそ日本人なんぞには馴染みのない、地球上にこんなところがあるのか…というような気の遠くなるような光景でした。
目指す場所は、あの峰のその向こうの向こう…みたいな感じで、そこまで自分の足で行くだけでも想像外で、ましてピアノを運ぶなんて命の危険すら感じます。

一定のところまで車で行くと、その先に道路はなく、おまけに頼みの運搬役のはずだったヤクというちょっと牛のような動物は想像よりもずっと小型だったようで、分解したといってもとうていピアノを背負わせられるような動物じゃないことがわかり、デズモンドはこの方法による運搬を即座に断念。
かくなる上は気の遠くなるような彼方の目的地まで、現地スタッフを交えた人力によって運搬するしかないという展開。

ロンドンから同行した人が数人と、現地の協力者が10人ぐらいはいたかどうか。
普通なら、この状況を見た瞬間に諦めて帰ってくるところでしょうが、番組のカメラが入っているからか、当人たちの意志に峻烈なものがあったからかは知りませんが、とにかく人の手足で一歩一歩この途方もない道程を、分解したピアノを担いて行くことになります。

途中の運搬の様子は見ているだけでも苦しくなり、フレームは数人がかりで担いて、ときに山の斜面を滑り降りるようになったり、それはもう映像を見ているだけでヘトヘトになるようでした。

目指すリシェ村に到着したのは徒歩による出発から7〜8日目のこと。
この山間の小さな村の人々からは大歓迎を受け、ピアノが来たことで子どもたちが無邪気に喜び踊る脇の建物で、翌日から組立作業が始まり、2日後にピアノの形になりました。
大人や子どもたちが見守る中、組み上がったピアノをデズモンド氏は音を出し、リストの「ため息」の一節を弾いていましたが、はっきりいってため息どころではない、凄まじい地獄のミッションでした。
大人も子供もピアノを初めて見るという人も多く、この一台がこれからどれだけの役割を果すのか、はかりしれないものがあるのでしょう。

私だったら、費用を募って、ペリコプターでガーッと一気に運んだら…というような身も蓋もない発想しかありませんが、そうではないところに人間のドラマが生まれるんでしょう。
実際、デズモンド氏はじめ多くの協力者、村の人々や子どもたちなど、この一台のピアノをめぐって計り知れない交流が芽生え、人生の一ページに深く刻まれたことは想像に難くありません。

計画から1年、実行に1ヶ月かかるという大変なプロジェクトで、学校内のピアノが置かれた建物は「サー・デズモンド音楽堂」と名づけられました。
デズモンド氏は届けることで終わりではなく、なんと、亡くなる2018年まで毎年調律に訪れたんだそうです。

ひとりの女性が言っていましたが、この地の人たちの生活にはお金もあまり必要なく、みな心がきれいで純粋で、互いに仲良く生活をしているが、将来に向けて道路建設も始まっているらしく、いつの日かそれが完成すればさまざまなものが流入し、そうしたら村の人の心も変わってしまうだろう、それが心配…と言っていたのが印象に残りました。
…たしかにそうだろうと思います。
続きを読む

『楢山節考』

WAGNER PIANOを囲んで集まったとき、あれこれの雑談の中で所有者のベテラン技術者さんが仰るには、かつて志しの高い日本の製作者たちが作り上げた銘器というのは、昔はそこそこあったものの、大手に比べて品質ではなく知名度やブランド力が劣るせいで「売れないガラクタ」に分類され、廃棄という憂き目にあう悲劇的なピアノも少なくなかったという話をされていました。

購入を決める際に、ブランド性が一定の効力を発揮するというのは一応はわかるけれど、ピアノの場合はあまりにもそれが極端で、買い手のほとんどは音や響きの判断基準が未熟であるため(わからないから)、日本の流通市場では大手の大量生産のピアノが「信頼に足る標準品」として信頼感まで独占し、その他は楽器としての真価を確かめることもないまま姿を消していったピアノが少なくないことは、なんとも残念無念な話です。
さらには日本人固有の「横並び精神」もそれに拍車をかけていることでしょう。
「関係者のオススメ」を鵜呑みにし、「人と同じもの」「評価の定まった定番」を買っておけば安心という民族性。

さらには、ピアノも消耗品として家電製品のように買い換えるのが理想という価値観。
丁寧な修復を受け、売買の対象として色褪せることなく100年でも使われ続けるには、スタインウェイやベーゼンドルファー級のブランド力がなければ、打ち捨てられる運命であるようです。

そんな無知が招いた残酷な話は昔のことかと思っていたら、ごく最近ネットを見ていると、某所で美しい音で弾く者/聴く者を魅了していた大変貴重なピアノが、なんと廃棄処分されたという事実を知るに至って、驚倒しました。
どうやらピン板の傷みがあったようで、それが廃棄の理由のようでした。

そのピアノは日本のピアノ史に残る高名な設計者による逸品で、私も何度か触れさせていただいたことがありましたが、甘く美しい音が印象的で、おまけにコンサートで使用されても充分に耐えうるだけの底力も持ち合わせていた、所有者にとっても自慢のピアノで非売品でした。
ピン板の傷みというのは確かに深刻なことですが、それで廃棄という最悪の決断が下されたのは貴重なピアノなだけに、いささか極端すぎやしないかと非常にショックでした。

そもそも、日本では弦やハンマーは交換しても、ピン板を交換するという習慣がほとんどないのかもしれません。
これは、日本の大多数のピアノは大量生産品であるため、修理して長く使うより新しい物に買い換えることが正いとされ、ましてフレームの下にあるピン板は交換不可のように言われていた時期もありました。
本当にそうなのかどうかは、素人の私にはわかりません。
しかし欧米では、ピアノリペアの際、ピン板交換はごく普通に行われることで特別なことではないようですから、日本だけの特別事情なのかもしれません。

海外ではピン板交換は必要に応じて行われる作業の一つにすぎず、リペア用の新しいピン板がごく普通に売られているのだそうで、技術者はそれをピアノごとの形状に合わせてカットし、適切な位置に穴を開けて新しいピンを打ち込んで弦を張っていくようです。
ヨーロッパのピアノリペアを数多く手掛ける工房で、私もそのリペア用のピン板を見せてもらったことがありますが、何層にも重ねられた分厚い板で、フレームまで外す修理なら、もうひと手間という感じでした。

廃棄の結論に至ったのは、リペア用のピン板がたやすく手に入る情報がなかったのかもしれないし、あるいは別の事情によるものかもしれず、正確なことは知る由もありません。
やむを得ぬ事情があってのこととは思いたいけれど、ピアノを長く使うための技術を生業とする方が、なんというむごいことをされるのかと思ったし、あまつさえその様子をわざわざネット上で公開するという神経はとても理解が及びません。

そこに至った事情や判断は、他人が詮索することではないとしても、ただひとつ間違いないことは、歴史的価値もあり、魅力的な音を奏でていた貴重な素晴らしいピアノが、他でもない持ち主の手によって死刑執行されたという厳然たる事実で、この記事を目にしたときは本当にショックで身体が震えるようでした。

ピアノは電動ノコで解体され、ビニール袋に入れられた写真の衝撃は当分おさまりそうもありません。
それならリペアをする方にあげても良かったのでは?と思うのですが。
いずれにしろ、日本のピアノ史の一台である文化遺産ともいうべきピアノをこのように処分してしまうということは、ほんとうに驚きであり衝撃でした。

この残酷な事実を知ってとっさに思い出したのは、深沢七郎の『楢山節考』でした。
むかしとある山間の貧村では、食い扶持を減らすため、親が老いて働けなくなると子が背負って山の奥深くに、自分の親を生きながら捨てに行くという、身の毛もよだつ風習を描いた小説です(読む気もしません)。
もちろん、老いたのは親ではなく、ピアノですけれど。
続きを読む

WAGNERの一夜

我が家で1年近く弾かせていただいたWAGNER PIANOは、次の場所(某音楽サロン)に移ってはや数ヶ月、そこのオーナーの方の心を鷲掴みにしているようです。
大げさではなくこのピアノとの出会ったことを「人生が変わった!」と真顔で語られるほど。

音楽に関わることは続けておられましたが、聞けばもう長いことご自身でピアノに向かうことからは遠ざかられていました。
その理由はくわしく知りませんが、WAGNERが来てからというもの、人が変わったように毎日のようにピアノに向かわれているらしく、本物の楽器というのはそういう力があることをストレートに感じさせられます。

先週のこと。
そのサロンに、所有者である技術者さんと、サロンオーナー、さらにはWAGNER PIANOの第一発見者である某氏と、私の4人で食事をしつつ楽しい宴席が設けられました。

夕方のスタートでしたが、あっという間に深夜になるほど、瞬く間に時が過ぎていきました。
WAGNER PIANOがなければ、まず同席することはなかったであろうこの4人は、縁結びであるWAGNERを背に、さまざまな話に興じました。
食事やおしゃべりが楽しかったのはもちろんですが、なにより強烈な印象として残るのは、やはりこのピアノの類まれな素晴らしさに触れて、もう十分にわかっているつもりのはずだったのに、またもその新鮮な魅力に圧倒されました。

やわらかな響き、立体的に立ちのぼる馥郁たる音が、何の無理も苦労もなく、音の強弱にかかわらず、豊かな陽光のように部屋中を包みます。
さらに、以前にも書きましたが、部屋のどこにいても同じ音量で聴こえてくるばかりか、すこし離れたほうがより美しく鳴ってくるあたりは、ただもう驚くしかありません。

こんなピアノは、少なくとも日本製に限定するなら、どこを探してもまずないだろうと思います。
素晴らしいピアノの条件とは、卓越した設計、最良の材料、熟練の技、コスト度外視の作り手の志など、いくつもの条件がバランスよく整う必要がありますが、それだけなら昔のピアノ作りはそういう好条件を満たしたものは、今とは違いそれほど難しいことではなかったようにも思われますが、では同時代に入念に作れられたピアノがどれも素晴らしいのかといえば、さすがにそれはないだろうと思います。
おそらくWAGNERの素晴らしさには、つくり手さえ予期しなかった何か…、ある種の偶然も味方しているのでは?と思うほど、格別なものがあるように思います。
その格別さがどんなものであるかを文章にできたらいいのですが、なかなかそのような文才もないのがもどかしいばかりです。

本などを読んでいると思い起こされるのは、昔のピアノは今のように甘さやブリリアントな味付けはされず、線の太い力強さがあり、ありのままの素朴で正直なピアノの音をもっているようです。
とくに戦前のピアノにはそういう傾向があったように思います。

変な味付けがないぶん、音色や表現についてはもっぱら演奏者に委ねられており、だからこそ弾く者の想像力やアイデアを要求させるのだと思います。
そういう意味では、現代のピアノは基本的な音にすでに色や味がつけらており、それが演奏の可能性をある程度規定してしまうようでもあるし、音色変化に対する感覚が鍛えられないのでは?という一抹の不安も感じます。

ここにはもう一台ヤマハの古いG3があるのですが、そのピアノとのあまりの違いには…おののくしかありませんでした。

私は正直にいうと、プロ/アマを問わず、自分のセンスに合わない演奏をあまり長時間聴かされるのは、おそらく普通の人の何倍も苦手だと思います。それは同意できない弾き方もあるけれど、音もよくある一般的なピアノの場合、化学調味料まみれのようなウソっぽい音が神経に障ってストレスとなり疲れるのです。

ところがWAGNERの音や響きは、まったくその逆で、その音に身を委ねている時間が喜びであり、少しでも長く聴いていたような気になります。
音の出方も、ピアノからこちらへ向かって矢が飛んで来るようなものではなく、そこらの空気が瞬時に音に変わってしまうようで、そういう状態に自分自身が体ごと包まれていることが、えも言われぬ快感なのです。
所有者である技術者さんが「できるだけたくさんの方にこの音を聴いて欲しい」といわれるのは、あらためて納得です。

やわらかいふくよかな音というと、こじんまりした小さな音であったり、輪郭のないぼやけた音であったり、激しい曲に向かない小粒なピアノといったような、おとなしいピアノだと思っている方は少なく無いのではと思いますが、そういうイメージがいかに誤りであるかがWAGNERを聴いたらいっぺんでわかるでしょう。
続きを読む

イタリアのBECHSTEIN-4

予想通りというべきか、思いがけなくというべきか、やはり一台目のBECHSTEINはとにかくいい感じでした。
このぶんなら、これに決定するだろうと思っていたのですが…。

思わぬところから、難しい問題が起きました。
購入後のメンテを依頼する目的で、たまたま目にしたというローマ市内のピアノ店にご夫妻お揃いで行かれたところ、「古いものは(とくにグランドは)修理などが大変である」「ねずみの死骸があったりする」「音程が低くて思うように弾けないかも」「遠方からでは運送費用や事故の危険もある」などとさんざんマイナスな話を浴びせられたあげく、ドイツピアノが好きならということで、そのショップにあるペトロフを勧めてきたんだとか。

それですっかり意気消沈されたようで、とくにご主人は古いピアノへ懐疑心が高まったようです。
とくにこういう話は、理屈に弱い男性脳のほうが打撃を受けるものでしょう。
たしかに、ピアノは専門性の高いものだから、技術のプロから具体的にあれこれと否定的な要素を並べられたら、大半の人は反論もできず、相手側の一方的な話の独壇場になる。
ほんの僅かなことでも、さも一大事のように大げさに、専門家が豊富な現場経験として言うのですから、この状況になると為す術はなく、心はボコボコにされていまします。

しかし、私にいわせれば、肝心なことは購入時の見立てであって、そんな話をさほど真に受ける必要はないと経験的に思うし、昨年は立て続けに私の身近で3台もの古いピアノ(業界的にはガラクタとされるものも含む)を買ったにもかかわらず、入念な整備によってどの一台も問題なく、新し目の量産ピアノには到底望み得ない芳しい音で弾き手を魅了しています。

この手のショップは(日本でもそうですが)考え得る最悪のケースを想定してバンバン不安感を煽ってくるので、それを聞かされた側は大半は諦めてしまうというパターンです。
もちろんそれらが全て嘘だと言うつもりはありませんが、それは本当いひどい状態の場合であって、それを可能性として尤もらしく迫って来られると、不安にかられて自分が考えていたことは間違いだったようだ…という気になります。

おまけに、それは本当に購入者の為を思ってというより、あれこれのリスクを並べ立てて脅しておいて、ちゃっかり自分の店から買わせたいだけのことで、商売優先の言い草だと心得るべきでしょう。むろん相手も商売ですから、それが罪とも間違ともいえませんが。
ただ同じピアノが、もしも自分の店の在庫としてあったなら、チョチョッと手を入れて、クリーニングなど見栄えを良くして、数倍の値段で売りつけることでしょう。

しかも、そこへペトロフを勧めてくるあたり、お客側にしてみればいい迷惑で、それがたまたま気に入ればいいけれど、ショップの言うことを信じたばかりに、望まないピアノを買う羽目になり、それを毎日弾くストレスともなれば取り返しがつきません。

それにしてもドイツピアノが好きならペトロフは?なんて話、初めて聞きました。
ペトロフは私に言わせると、完全にスラブ系のピアノで、ドイツ系とは似て非なるもの。
要するに、ショップにしてみれば今にもピアノを買いそうなお客が来て、他で買おうとしているのだから、そうはさせじと専門家の助言として言葉巧みに誘導し、自分のショップの在庫を買わせたい…それだけでしょう。

これは日本でもそうですが、だいたい、何でも危険だといい、悪い事例をすべてのように言い立てて、必要以上に慎重さをアピールしてくる店に限って、そこにあるピアノはどれほどかと思いきや、私に言わせれば別段どうということもない、平々凡々としたもので、ようはありきたりなピアノをコストをのかからない範囲でササッと整備して、外観などを磨き上げた程度で、口ほどのもんじゃありませんけどね、ハッキリ言って。
「なるほど、これは素晴らしい」と思うピアノを置いているのは、ごくごく一握りにすぎません。

今にして思えば、甘かったと思うのは、そのご夫妻はショップに行くにあたり、お目当てのピアノの写真や音源を持って行かれたそうですが、向こうは一台でも自分の在庫をさばきたいわけですから、そんな話を持ってこられて「ほうほう、それは素晴らしい!ぜひお買いなさい!あとはうちに任せて!」なんて言うはずが無いですからね。
そこはもっとシビアに考えて止めるべきだったと反省しました。

この一件で、いったん足踏み状態になり、私もこれはダメかな?とも思ったのですが、旦那さんの説得にも成功されて、ついに購入を決断されたというメールが届きました。
すでに所有者にもその旨連絡されて、あとは自宅への到着を待つばかりというところでしょう。
続きを読む

イタリアのBECHSTEIN-3

報告第3弾。
夏のヨーロッパは軒並みバカンスの時期に入ってしまうため、その間はなにもかもが止まってしまうようです。
ピアノの売買情報からコンタクトをとられても、多くの方は自宅を離れていたりで、バカンスが終わって戻ってくるまでは事の進捗がさして望めないようです。

このあたりは、頭ではわかっていても日本に生まれ育った我々には馴染めないところです。
ようやく、少しずつ写真やビデオは届きだしたようで、そのつど送ってくださるので、私も見せて(聴かせて)いただく光栄に与っています。

2 ▶前回書いた5台のBECHSTEINのうち、2台目のビデオが届いたとのことで、先月末に見せていただきましたが、音はまあまあというか、先に聴いていた3台目(B 200cm)に比べると、ずっとよくて輪郭のある音であったし、Bが決して小型というわけではありませんが、C(220cm)には明らかにそれよりも広がりと深いものがあって、やはりピアノの奥行きというのは有無を言わさぬものがあることを実感しました。(稀にサイズが意味をなさず、より小型のほうがバランスがいいという場合もありますが)
ただ写真やビデオでは、弦などはかなり古びた感じがあって、どうもパッとしませんでした。
中でも最大の問題は、このピアノははじめから響板割れがあることがアナウンスされており「ピアニストでもない限り普通に使うぶんには問題ない」とのことですが、数カ所ビデオからもわかるほどパックリ割れており、ここまでくるとさすがに厳しいものを感じ、これから弾くためのピアノというより、修復素材としての個体として捉えるべきだろうと思いました。
それなりの音は出ているし、しっかり手を入れればいいものになる可能性は大きいと感じますが、そのためには購入額の数倍の費用と数ヶ月単位の時を要するので、すぐに弾きたいという購入者の求めには不向きだろうと思いました。

1 ▶そして、こちらもようやくバカンスが終わったのか、個人的に一番期待していた一台目のCの音源が届きました。ビデオかと思ったら「音源」だけでしたが、このところたて続けに聴かせていただいた5台の中では、最も自然で、馥郁とした中にもほどよいメリハリもあり、好ましく感じるものでした。
現在このピアノは弾かれることがなくなったのか、写真ではあまたの荷物類と一緒になって、小部屋のようなところに押し込められているような感じではあるけれど、ピアノとしては5台中、最も健康でしっかりしている印象。
しかも、その環境にもめげず音そのものがソフトさを失っておらず、ガンガン使い込まれて疲弊しているような感じは受けませんでした。

また念の為に、ピン板の状態を確認すべくセクションごとに接写したものをリクエストして送ってもらいましたが、それも見る限りとてもきれいでヒビ一本もなく、この点でも好印象に拍車がかかり、見ているこちらのほうが欲しくなってくるようでした。
その他の4台は、ピン板が写っているものはピンの根元にわずかにひび割れのようなものがあったり、響板やフレームも年月相応に汚れにまみれていたりで、みるからに苦労しそうなものも正直ありました。

それに比べればこのCの状態は格別で、実際現物を目の前にしたらどんな問題が潜んでるのかはわかりませんが、ピアノに限らず物の程度の良し悪しというのは、やはり醸し出す雰囲気に顕れるものだと思いますし、私自身もそこを頼りにこれまでやって来ましたが、それで大ハズレしたということは一度もありません。
それほど、直感というものは最も信頼に足るサインだと信じていますし、第一印象というのは何年経ってもまず変わらないものです。
とはいえ責任が持てることでもないので、人様にお薦めはできないけれど、もし自分なら迷うことなくこれを買うだろうと思います。
その上で、万が一ダメだったら、また売ればいいさぐらいの感覚ですから「絶対失敗したくない人」には向きませんが。

ここでいまだに不思議なのは、なぜはじめの試弾の時に好印象が得られなかったのかという点ですが、本当のところはご本人にしかわからないけれど、おそらくその時の固有の状況もあってのことでしょうし、放置されたピアノというのは調律も乱れ気味で、お店に並んでいるピアノとはずいぶん雰囲気も違うでしょう。まして、多くの荷物とともに物置のようなところに置かれていたという状況なども、気持ちが下がる方へ針が振れたのかもしれません。

私などは、そういう状況のほうがいかにもお宝発見的な雰囲気も加味されて、むしろワクワク感が増して燃えるだろうと思いますが、そのあたりは各人各様なので、マイナスの結果になったのだろうと思います。

余談ながら、ピアノには当てはまらないことかもしれませんが、貴重な価値のあるクルマの世界では、古い倉庫や田舎の納屋などで打ち捨てられたような状態で発見された時の姿のほうがむしろ好まれたりして、この場合、洗ってはいけないんだとか。
数年前に日本のどこかで、汚れや泥にまみれて発見されたフェラーリの稀少なアルミボディのデイトナは世界を揺るがす発見で、汚れが堆積した発見時の姿を保ったまま海外のオークションに出品され、とてつもない高値で落札されただけでなく、その発見時の姿のままのミニカーまでつくられるなど、貴重品の世界というのは、なんとも特殊な価値基準まであるようです。

だからピアノもそれと同じというつもりは毛頭ありませんが、少なくとも埋もれた状態のBECHSTEINを発掘したと思えば、私などよけいワクワクするものですが、これはいささかマニアックすぎるでしょうか?
続きを読む

イタリアのBECHSTEIN-2

先月終わりに書いた「イタリアのBECHSTEIN」から、ほぼひと月が経過しました。
その後もBECHSTEINの情報が続々ともたらされ、さすがは本場とあらためて驚かされるばかり。

1 ▶まずは写真を掲載していたC型(220cm)を見に行かれたようです。
うっすら埃をかぶっている状態で、調律もかなり狂っていたなどで、そのときは好印象には至らなかったとのことで残念な結果でした。
話だけでは、正直、それぐらい大したことではないのでは?という気もしましたが、その場でしかわからない何かがあったのかもしれず、ピアノのような大きな買い物には、人それぞれのエモーショナルなものが深く関わるので、その大事なところは現場でないとわかりません。
ちなみに、試弾の際、所有者など複数の方がすぐ側で見ていたなどの悪条件も重なったようです。
せめて4〜5分は退室して自由に弾かせてほしいものですが、そういう引っ込み思案なことを考えるのは日本人だけでしょうか?

こういうとき、技術者が同行できれば心強いでしょうが、見ず知らずの技術者にいきなり頼めることでもなく、素人の自分が、ひとりで決断するというのは荷が重いことだろうと思います。

他の情報も続々ともたらされました。

2 ▶別のBECHSTEINのCで、さらに古いピアノ。これはハンマーは良好な感じであるし、ウイペンはダブルスプリングに交換済みではあったけれど、かろうじて写っている弦やピンはかなり古い感じで、しかもそのあたりは見せたくないのか写真はなく、おまけに響板割れがあることを初めから告知されている個体でした。
形状からして19世紀のピアノと思われますが、全体にもくすんだ骨董品という趣で、見ていてあまり良さが伝わらない印象でした。
さらに気になったのは正面からのショット。
鍵盤蓋のロゴが字数の多い旧タイプにもかかわらず、その大半が失われ、「C.BECHSTEIN」の位置も不自然で、購入したら苦労するぞと言っているようなピアノでした。

3 ▶ピアノショップが販売する「整備済み」とする200cmのBECHSTEIN B。これは塗装などもパッと目は整えてあって一見きれいに見えますが、ビデオを見た感じでは(想像ですが)古い塗装を完全に落とさず、中途半端な下地に塗り重ねたような怪しげな感じを覚えました。
また、交換済みというハンマーなどはフェルトだけを巻き直したもので(そのこと自体は問題ではありませんが)、形も止め方もあきらかに形がおかしく並びもバラバラ、ペダルはなんとまったく別のピアノ(たぶんヤマハ)のものを強引に取り付けてあるし、鍵盤蓋のロゴは文字が一部欠損していたりと、これまた怪しげな要素がいくつも見て取れるものでした。
にもかかわらず、音はそう悪くもない感じだったのは意外でした。

4 ▶さらに別に個人所有のBというのがあり、これは初めに見た写真では、弦もハンマーも交換済みで、鍵盤一式も大部分が新しいパーツで構成されており、技術者の手間とコストがそれなりに注がれているようで、とても良さそうに見えたのですが、続くビデオや詳細な写真で印象は一変しました。
まずなにより音がボケており、本来のパワーもなく、響板が下がっているのでは?と思いました。
その所有者による演奏動画もあったけれど、とにかく速いスピードでピアノロールのように弾かれるだけで、一音一音の感じはほとんど掴めないものでした。
またハンマーはきれいなものが付いているにもかかわらず、よくよく見てみると、次高音のセクションのみえらく削られて薄くなっており、やはりそのあたりに問題があって試行錯誤を重ねたけれど、諦めた末の売却では?というような疑念さえ持ってしまいました。

5 ▶さらにさらに、トドメとばかりに合唱の練習に使っていたというAが出てきました。これは今回最安値の€2500(約35万円!)で、さすがにあまりきれいではなかったけれど、キレのあるBECHSTEINっぽい音はそこそこしていたので、値段から見ればこれはこれでアリか?とは思いました。ただし、フレームはじめお世辞にもきれいとはいえないし、響板にはパックリと割れがあったので、手を入れるとなると、ほとんどオーバーホールもしくはそれに近いものになることは間違いありません。
電子ピアノにもうちょっと上乗せするぐらいで買えるBECHSTEINとして、迷いなく割り切りができれば、それなりの音は出ているので、価格相応の価値は十分にあるとは思いますが、欲しいか?と問われればあまりそそりません。

そうこうしているうちに、その方は10日ほどお知り合いの方のお宅に滞在されることになった由ですが、そこにはなんとブリュートナーのグランドがあり、これがたいそう素晴らしいらしく、いたくお気に召された様子で、このぶんだとブリュートナーもかなり射程圏内に入ってきた模様です。
すでに、ベヒシュタインと前後してブリュートナーの情報は2件寄せられており、やはりヨーロッパはこの手のピアノの数といい、価格といい、本場の強みを感じないではいられません。

上記の5台のベヒシュタインとブリュートナー計7台は、大半が50万円〜80万円ほどですから驚くばかりです。
そのままでも十分使えるピアノがあればそれに越したことはありませんが、仮に予算を200万円ぐらいに設定して、購入額の残りを修復代に当てたら、さぞや素晴らしいピアノが出来上がるであろうと思われます。
それでも日本で売られている同等品に比べたら1/3ほどで手に入れられるわけで、日本から見れば望外の話です。

このピアノ購入の顛末はまだまだ続きそうなので、またご報告できればと思っています。
続きを読む

SK-EX補足

SKシリーズは今やカワイピアノの顔であり、世界的にも良品として認められる地位を獲得していると聞きます。

そんなSKシリーズについて、今回はアマチュアのピアノマニアとして、甚だ邪道な、大半の人にとってはどうでもいいであろうマニアックなことを書いてみます。
SKシリーズを目の前にしていつも感心させられるのは、製品としての作りの良さ。
とりわけ各パーツの面や線の一糸乱れぬ正確なこと、くわえて塗装の美しさには目を見張るものがあり、それらが醸しだす高級感は、メーカーがこのシリーズに懸ける意気込みを感じます。
それは高度な木材加工技術によるものなのか、なんらかの下地処理や工法によるものなのかは知らないけれど、とにかく仕上げのきれいさで際立っているのは驚くばかり。

巷では「ざんねんな☓☓」という絵本が流行っていますが、その「ざんねんな」も含めながら言いますと、側板の内側は通常よくある木目の突板(化粧板)ではなく、バーズアイという高級素材が奢られているようですが、これが模様といい色目といい、どうにも中途半端で高級感に効果を上げているようにはどうしても見えません。
模様は小さく色付けは薄いためインパクト性に欠け、遠目には普通よくある木目よりも安っぽく見えてしまうあたり、ファツィオリなどとは対照的でなんとも残念。

それに対して、フレームは以前は青系のあまり魅力的とは言い難い金色でしたが、現在は流行りの赤みの強い色調に切り替えられたようですが、これが思い切ったのでしょうがやり過ぎで、ほとんどオレンジ色みたいな色目。
中国のハイルン、ウェンドル&ラング、フォイリッヒなどがこういう感じで、いささか品位に欠けていただけません。
また、フレームをその色にするのなら、当然そのすぐ脇にくる側板の内側のバーズアイとのカラーバランスを考慮すべきところ、これがまったくなされていないのか、ジャケットとパンツの組み合わせが下手な人の着こなしのよう。

ボディ内側に貼られる木目は、色のルールから言ってもフレームよりも濃い色目であるほうが見た感じも収まりがいい筈なのに、カワイにはそんな色が醸し出す雰囲気に配慮のできる人がいないのでしょうか…。

逆にいいなと思うのは、フェルトの赤の色合いで、多くのピアノが派手な朱色のような赤であるのに対し、SKのそれはややくすんだ感じの深みのある赤になっているのは、抑制的で大人っぽく、これは非常に好ましいものだと感じます。
ただし上記の激しいフレームの色のせいで、その良さもだいぶ埋没してしまっていますが。

全体に、カワイのピアノに感じるのは、とくにコンサートグランドの場合、ディテールも全体も、ちょっとゴツいかな?というイメージが拭えないところでしょうか。
側板もなんでこんなに?と思うほど分厚くて、まるで戦艦大和のよう。
ヤマハも多少そういうところがないでもないけれど、カワイはもう一回り大きく厚ぼったく、なんでも薄めで華奢にできているスタインウェイに比べると、どうしてこうもマッチョに作りたいのか理解できません。

SK-EXは、どうも昔のKG-8の頃のままの基本形状のように見えるし、おそらく痩身なスタインウェイDは、寸法的にはSK-EXの中に前後左右すっぽり収まってしまうと思います。
ピアノは楽器で、楽器には軽やかさが必要なのに、こうもゴツくするという発想じたいが、どうもわかりません。
例えばヴァイオリンをストラディヴァリウスよりやや大きめに肉厚にガッチリ作ったら、頑丈かもしれないけれど音が良くなるなんて誰も思いません。
銘器というのは、おしなべて贅肉をそぎ落とし、技を駆使してギリギリの危ういところで成り立っているものじゃないかと思います。

こんなふうに書くと「ピアノと弦楽器は違うんだ!」という声が聞こえてきそうですが、木の性質を使って音を増幅させ、飛ばすという基本においては、大筋で大差ないと思うのですが。

以前も少し書いたことですが、日本製のピアノは運送業者が喜ぶほどやたら頑丈にできているらしく、対して、海外のピアノの多くは全体が響体という考え方なのか、華奢でボディもユルユルなので気を使うのだとか。
例えばスタインウェイの場合、クレーンで吊るにしても決して支柱にロープなどをかけてはいけない(無知な業者はやってしまっている由)そうですが、そういう繊細で危ういところからあの輝ける力強い音が生まれているとしたら、楽器とはいかにバランスが勝負どころかと思います。

おかしな喩えですが、飛行機は空を飛ぶために軽量化と効率が必須で、そのためには最高難度を極めた必要最小限の作りであることが求められます。それに比べれば頑丈に作るのは簡単です
楽器は空は飛ばないけれど、音は遠くへ飛ばしたいわけで、なにか通じるところがあるような気がするのです。
続きを読む

Kトーン

8月13日放送の「題名のない音楽会」では、ショパンコンクールで2位を獲得した二人のピアニスト、アレクサンダー・ガジェヴと反田恭平の両氏が揃って出演するという内容でした。

演奏はガジェヴ氏がショパンの前奏曲 嬰ハ短調とドビュッシーの12の練習曲から「組み合わされたアルペジオのために」、反田氏がショパンのノクターンop.62-1。

前奏曲 嬰ハ短調は個人的にもとても好きな作品でありながら、演奏される機会は多くないので、少しばかり期待を込めて聴きましたが、正確で危なげなく整った感じに弾かれはしたものの、この作品に期待してしまうショパンの中でもとりわけ彷徨うようなニュアンスとか詩情みたいなものがもの足りないというか、あくまで楽譜とか音符を感じさせるもの。
この作品にとくに際立つ、出だしからすでに危うさに満ちた即興感、どっちに行くかわからないような転調など、儚さの極地みたいなものを堪能するには至りませんでした。
コンクール出身者の演奏全般に感じるのは、音楽そのものより、演奏行為のための注意深い糸が常に張られているようで、情感に流れず、自然な呼吸とか緊張〜開放といったものが封じられているようで、だから常に四角四面で楽しくなく、心が乗って行かないものをいつも感じさせられます。

むしろ、ドビュッシーのほうがまだ自然に聞けるような気もしましたが、それは私がどうこういうほどドビュッシーのこの作品に馴染んでいないせいかもしれません。

さて、この日注目すべきは、カワイのSK-EXがスタジオに運び込まれて使用された点でした。
ガジェヴ氏はたしか浜松コンクールの頃からカワイを弾いているようで、よほどお気に入りなのか、ショパンコンクールでもSK-EXを弾いているひとりでした。とはいえスタジオまで持って来たのは本人の希望だったのか、あるいはメーカーサイドが積極的だったのかは知らないけれど、とにかくそういうことになっていました。
そのためか、反田氏もこのピアノで演奏。

スタジオで収録されると、また違った面が見えてくるもので、ホールのような広い会場ではわかりにくいものがわかったりするようです。
まず感じたことは、カワイ独特の音のキツさが「まだある」ということでした。
もちろん、見事に調整されたはずのピアノなので、ハンマーが硬いとかそういう表層的ことではなく、ピアノが生来もっている声というか、音の性格というか、そういう部分について言いたいわけですが、立ち上がってくる音の中に、やはり「カワイトーン」があるなぁと思いました。

ヤマハとカワイを比べる際には、パンチと華やかさのヤマハに対して、カワイは温かみのあるまろやかな音と評されており、それはそうだとは思います。でも個人的な印象としては、カワイの音は表面はまろやかであっても、その音の奥には妙に乾いた芯のようなものがあって、CDなどを聴いていると、すぐにはわからないもののだんだんこれが耳についてきて、ちょっと疲れてしまう場合があります。

以前のEXやSK-EXには、もっと純朴な響きがあり、例えばショパンコンクールでもスタインウェイやヤマハ(この両者もずいぶん違いますが)に比べると、いささか泥臭い感じの音で目立っていたものですが、その時代から、このカワイの特徴があって、そこも評価が割れたところだろうと思います。

しかし、その後、方針転換されたのか、ぐっとクリアな方向へ舵を切ってきたように思われて、昨年のショパンコンクールでは、そういう野暮ったさは動画で視聴している限り目立たなくなり、4社のピアノの中でも違和感なくステージで鳴っていたので、カワイのこの特徴はついに消し去られたのかと思っていました。

それが思いがけなく「題名のない音楽会」のスタジオ収録で(ホールに比べれば空間も狭くマイクも近いせいか?)、こまかなことはわかりませんが、その音の要素がまだ残っているように感じました。
「題名のない音楽会」のスタジオ収録は、基本的にスタインウェイで、たまに別のスタインウェイになったり、ヤマハやファツィオリになったりするので、視聴者としてはそれなりに慣れている条件下であるので、やはりそこで演奏開始直後からカワイの特徴を感じてしまったということは、まったくの勘違いでもないのだろうと思います。

まったくの私見ですが、SKは2/3/5までは、わりにほがらかで品格もあり好ましいピアノだと思いますが、6/7になるとメーカーの気合が入るのか、ちょっとやり過ぎなのでは?と思うような気負った感じになり、演出過多というか、逆に疑問の余地が出てくるような印象を持っています。
ましてSK-EXになると、大半の人にとっては観賞用のピアノになるので、その音は純粋に人の耳に届く対象になるわけですが、そのメーカーのDNAというのは、脈々と受け継がれるものだということを感じます。

これを書きながら、思い出したこともありました。
何年も前のことですが、車の中であるロシア人ピアニストによるスクリャービンを流していたときのこと。
このCDはSK-EXを使ってヨーロッパで録音されたものでした。
しばらくすると、それを聞いていた母が「このピアノは何?」と聞いたので、「カワイ」と答えると「いつもと違ってキンキンすると思った」と平然と言ってのけました。
日頃から、私があまりにピアノの音に興味をもっているので、いつの間にか感覚的に特徴をつかんでしまったものと思います。

このキンキンは、ヤマハのあの派手な音とは別種のもので、もう少し奥まったところにある感覚で、カワイに古くから共通するものですが、それが車の中という、雑音も多い中で、大音量でもなく、ピアノの音などにさほどの興味もない人の耳に、ちゃんと伝わってしまうことの驚きを感じたのですが、物事の本質というのは案外そんなシンプルなものだろうとも思いました。

「題名のない音楽会」は次回(20日)も同じ二人による演奏のようです。
続きを読む

イタリアのBECHSTEIN

インターネットのおかげで、こんなブログを海外で読んでくださる奇特な方がおられて、ときどきメールのやり取りがあったりします。

今回はイタリアにお住まいのTさんのお話。
ひと月ほど前に他所からローマへ引っ越しされたそうで、以前からエラールやプレイエルについてもいろいろな現地情報を聞かせていただいていました。
Tさんは、メールから受ける印象では良い音/本物の音のわかる方で、いまやコスパNo.1として世界中に行き渡っている日本製の大量生産ピアノにはご興味がなく、熟練の職人が相応しい材料を使って作り上げた、佳き時代の奥深いものをもったピアノに惹かれておられるようです。

ただ、ピアノは引っ越しの際の足枷となるので、これまではレンタルピアノなどを利用しておられたようですが、このたびいよいよ購入を検討されるとのことで、今回、そのご相談も兼ねてメールをいただきました。

当たりをつけておられたのは古いベヒシュタインのグランドで、正確な製造年はまだはっきりとはわからないようですが、20世紀初頭に作られたもののようで、写真を見た感じはどうやらCのようで、奥行きは220cm(あるいはそれ以上)ぐらいではないかと思われます。

さて、数枚送ってくださった写真を見る限り、ほどよく使い込まれた感じを残した好ましいもので、第一印象として素晴らしい!と思いました。
私見ですが、いくら佳き時代のものといっても、あまりにボロボロで汚いものはさすがに気が滅入って嫌ですが、かといって古いピアノにこれでもかというリニューアルが施され、隅々まで新品のようにビカビカに仕上げられたものはきれいではあるけれども、なんとなく胡散臭さみたいなものが漂い、ある種の下品さを感じてしまいますが、価格はべらぼうに高いし、いずれにしろ好みではありません。

その点、このベヒシュタインはまことにちょうどいい感じに見えました。現物はイタリアのとある地方にあるのだそうで、近いうちに見に行かれるご予定とのこと。
フレームの穴の周りには大仏様の頭のようにイボイボがあって風格満点、響板も状態は良好とのことだそうです。
所有者とやりとりされているということなので、個人売買なのかもしれませんが、そのお値段はなんと、4500€だそうで、現在のレート換算しても約65万円ぐらい。
何かの間違いでは?!と思うほどで、もし日本ならゼロがひとつ違っても不思議じゃないと思われ、ともかくも驚きました。

もちろん、現物を見て、触って、音を聴いてみなくてはわからないけれど、いずれにしろ信じられないようなお値段であることに間違いないでしょう。
このピアノが特別なのか、ヨーロッパの古いピアノの相場とはそんなものなのか、そのあたりはわかりませんが、日本の中古ピアノ(とくにグランドや輸入物)というのは、なぜあんなに高いのかと思います。

つい先日、夜7時のNHKニュースの後の番組でやっていましたが、現在日本国内の不動産価格は世界から見ると驚くばかりに安いのだそうで、「まるでバーゲンセールのように海外から買われている」と少し警告的な調子で言っていましたが、ピアノは逆のようで、なにがどうなっているのか…まるでわかりません。

そもそも価値ある古いピアノの適正価格がどれぐらいのものかわからないけれど、このベヒシュタインが約65万円というのは、Tさんも「信じられない値段」と言われており、これがヴァイオリンぐらいのサイズならなんとか金策して、買って送っていただきたいぐらいです。

現物の写真です。上手い具合にTさんのお手許にやってくるよう祈っています。

BECHSTEIN.jpg
続きを読む

3人のベテラン

最近聴いたピアニストの中で、その名声にかかわらずあまり感心できなかったお三人の印象。
近頃はできるだけマイナスなことを書くのはよそうと心がけていますが、これだけはどうしても書いておきたいと思って、敢えてキーボードに向かってみることにしました。

▲マレイ・ペライアのショパン(CD5枚組)
以前買って、聴いて、好みじゃないから、ずっと棚の隅にしまっていたのを何気なく引っ張りだしてみたもの。
内容はざっというと、2つの協奏曲、2番/3番のソナタ、バラード全曲、op.10/25のエチュード全曲、4つの即興曲、舟歌、幻想曲、その他ワルツやマズルカなど。
これほど迷いなく観光用絵ハガキみたいに弾かれたショパンという点で首尾一貫しており、ちょっと他では聴けない。
まるでお値段だけやけに張る、内容よりパッケージに凝ったお菓子の詰め合わせのようで、デパートの贈答品売り場の空虚な世界に連れ込まれたよう。
ショパン独特の美意識も、憂いも、陰影も、洗練も、詩情も、気高さも、なにひとつ受け取ることのないまま、ひたすらに、つやつやしたきれいな音粒の羅列が終始続くのみ。
まるで電子ピアノの自動演奏機能のスイッチを入れたようなショパン。

これほど「きれい」にすればするだけ「真の美しさ」からは後退していくという見本のようで、がんばって5枚聴き通したけれど、もうこの先聴くことはないだろう。バッハでさえ同様の印象だったことを思い出す。
彼の最も好ましい演奏は、若い頃に残した、イギリス室内管弦楽団とのモーツァルトのピアノ協奏曲全集だけで、あれ以外のCDはいつ消えても構わない。

▲バリー・ダグラス(NHK-BS 2022年5月東京)
シューベルトの即興曲D899からc-moll/チャイコフスキーの四季より6月と10月、ムソルグスキー「展覧会の絵」。
ずいぶん昔チャイコフスキー・コンクールに優勝した人で、音楽家にはないタイプのハンサムなんだろうけれど、肝心の演奏にコンサート・ピアニストとしての華がない人。
冒頭インタビューで思ったほど老けてはいなかったこととは意外だったけれど、第一曲のシューベルトからして、やはりこの人らしいというか、あれこれの言葉を探すのが面倒なので一言で終わらせてしまうなら、にぶく垢抜けない演奏。
その点では、チャイコフスキーのほうがさほどこれを感じずに済むが、それは作品の性格のせいと思われる。
後半は「展覧会の絵で、まったく個人的な趣味だけれど、演奏会のメインプログラムにこの曲をデンと据えるようなピアニストがそもそも好みではなく、なにもかもがセンスが合わない。
それにこの人は、チャイコフスキー・コンクール優勝後に演奏開始したころから、この曲や四季を弾いていたようで、あれから40年近く経つとういうのに、新しい境地は開けなかったのか?かと思ったり。
実は、この大曲を聴くのは苦手なので、今回もこれは視聴を遠慮した。

▲マウリツィオ・ポリーニ ベートーヴェン最後の3つのソナタ(2019年ヘラクレスザール)
ポリーニを初来日時から熱狂とともに聞いてきた世代からすると、虚しいばかりの演奏だった。
彼が演奏を本格始動させた1970年代、ペトルーシュカやショパンのエチュードのレコードで世界のピアノ界は激震が走った。なにしろその驚愕の技巧とギリシャ彫刻のような演奏は「完璧」の名のもと、有無を言わさず聴くものをなぎ倒した。とくに実際のコンサートで接する演奏は、レコード以上に燃焼感の加わった圧倒的なもので、大ホールに鳴り渡るピアノ一台とは思えぬ充実した音響の洪水、それを成し遂げたあとの汗みずくの様子など、ピアニストなのか剣闘士なのかわからない、ヒーローそのものだった。
そんなポリーニがわずかな衰えを見せ始めたのは、アバドとベートーヴェンの協奏曲全曲を録音した頃だったと記憶する。
もちろん人はだれでも歳を取るのだから、それ自体は自然なことだが、彼の場合、歳をとり技巧は衰える対価として、より深まった味わいとか芳醇さといったものが出てくることがなく、その解釈はあくまでも若いエネルギーを前提とした70〜80年代そのままで、ただ身体と技巧の衰えばかりが目立ってしまうのがやるせない。いつまでも若いころと同じファッションを身に纏うと、より老いが際だってしまうように。
せっかく後期のソナタを弾いても、これらの作品が内包する精神性の世界へ引き込まれることがなく、ただがむしゃらに、ピアニスティックに、そして若い頃よりももっと咳込んだように前へ前へと、強引に(ときに粗雑に)突き進むばかりで、まるで中期のソナタのように聴こえた。
この人は、この歳になって、いま何を見ているのだろう?

パッセージはろれつが回らず、音は分離が悪く、ペダルは混濁し、気が急くのか必要な間もとらずあちらこちらで暴走気味。
正確無比というポリーニのイメージにはあるまじき、非常に粗雑で荒れた演奏になってしまっているのは、聴いている側の気が滅入ってくるようだ。
それでも時折、ポリーニ独特の重厚にしてクリアな響きが蘇って往時を偲ばせる瞬間もあるにはあったことは付け加えておきたい。

会場は彼の録音の大半が行われてきた、お気に入りのヘラクレスザール、ピアノはファブリーニ、…なんだけど、そんなに無理して若ぶらなくてもというような、バイデン大統領にも感じるけれど老いを隠そうとすると、よけいに老いが目立つものだと思った。
そんなポリーニを視覚で象徴するもの、それは昔は椅子の脚を切り落とすほど着座位置が低かったのに、今はお気に入りらしい赤ラインの入ったランザーニの椅子を、ずいぶん高く上げて演奏しており、これもどうにもしっくりこない。
続きを読む

ニセモノ

みなさんもよくご存じと思いますが、最近のネットは過去の検索履歴などから、相手の興味の対象と判断された情報や商品が、勝手にどんどん送りつけられてきます。
ヤフオクなども同様で、検索したジャンルはただちに足跡として残るようで、類似の情報などがメールで続々と届きます。

マロニエ君の場合、当然のようにピアノがあり、それらを集めたおしらせメールが届くもののろくに見ませんが、たまたまタイトルにドイツの知る人ぞ知る老舗メーカー名が目に止まり、そのアップライトピアノが、ちょっと信じ難いような低価格で出品されていました。
具体的な名前や金額は避けたほうがいいと思われるので書きませんが、市場価格のおそらく5〜6分の1だろうという強烈な安値で、ちょっとした電子ピアノ並みのお値段です。
さっそく、ピアノマニアのAさんにLINEしたら、「そのピアノはついこの前まで、現在より4倍近い値段で出品されていた」という返信が。

写真によると木目仕上げで、それも日本のピアノではまず目にしないような大振りな柄の木目で、いかにも外国産の外皮という感じであったし、さらに驚いたことには出品地は隣県という偶然も重なり、俄に心がざわつきはじめました。
しかもその価格は「即決」となっているので、誰かがポチッとやればそれで終了というもの。

価格的にはどうにもならない金額ではないけれど、マロニエ君の自宅はグランドなら無理をすればなんとかなるものの、アップライトピアノというのはそのぶんの「壁スペース」がどうしても必要となり、それらはすでにびっしりと本棚やCDの棚で埋め尽くされているため、その点がどうにもならないのです。
スペースさえあれば部屋の中ほどに置けばなんとかなるグランドと違い、アップライトというのはどうしても壁に寄せる必要があり、逆に置き場に困るという一面をもっています。

Aさんに「買いませんか?」とは言ってみるものの、すでにご実家を含めてマニアックなピアノ3台持ちなので、さすがにこれ以上というわけにもいかないだろうし、互いに気になるといったやり取りをしつつ、その日は終わりになりました。

一夜明け、まずは写真をPCに落とし、拡大してにらめっこが続きました。
その結果、疑問に思える点がいくつか挙がりました。
まずはフレーム。弦が交差する三角州のところにあるエンブレムには、その老舗メーカーのロゴが入ってはいるものの、いかにも取って付けたような感じであることと、そのエンブレムの形状や文字などのデザイン/作りが見るからに雑で、こんなものをこの老舗メーカーが作るだろうか?ということ。
また高音側にもそのメーカー名の立体文字があるにはあるけれど、ネットで見るそのメーカーのフレームには、より小型のアップライトでさえ、もっと長い正式名称が恭しく並んでいますが、ヤフオクの方はやけにシンプルに社名のみ。

さらに、オークションの商品説明では、製造年が書かれておらず、どれぐらい経過したピアノであるかもまったくわからない。
なにより不信感を抱いたのは、鍵盤蓋にあるロゴマークが、新旧問わずこれまで見たこともないフォントで風格がまるでない。
ネットで見る同社のピアノは、小型のものでもさすがはドイツ製という凛としたクオリティが感じられるのに対し、このピアノはどことなくユルッとした感じも気になりました。

車で行けない距離ではないので、もし落札されなかったらとりあえず見に行ってみることも考えていましたが、細かい点検をしているうちに少しずつ興奮が冷めていくのがはっきり自覚できました。

ついに終了時間が過ぎましたが、結果的に入札はありませんでした。
商品説明の欄に問い合わせ用の電話番号が書いてあったのも珍しく、ものは試しで電話してみると、対応に出た方は素朴な感じで、現物確認には快く応じてくれましたが、先方は田舎のリサイクルショップだそうで、それですべての合点が行きました。
当然ながらピアノの知識は気持ちいいくらいゼロで、見知らぬメーカーのピアノを抱え込んで持て余しているといった様子でした。

「ヤマハの調律師さんを呼んだことがありますが、よくわからないと言われました」などと、この商品に対して、ぜひ売ろうと言う意気込みが薄いというか、どうせ売れないだろうという諦め気分が話し方に出ていました。
もしこちらが本気で買うとなれば、値引き交渉などもずいぶん可能性のありそうな感じでしたが、いかんせん、ピアノそのものへの疑念が出てしまったために、この話そのものがお流れとなりました。

半分残念、半分ホッとしたといったところで、もしこれが名前通りのピアノであったなら、これまたややこしいことになるわけで、幸いそうならずに済んだわけですが、こんな老舗メーカーの名を語る偽物があるとしたら、これはこれで由々しき問題だと思います。
骨董の鑑定家なども言われることですが、細部の点検も大事だけれども、まずは全体から受ける雰囲気に違和感や疑問を感じたときはやめたほうがいいのだそうで、そこにあれこれ理由をつけて自分を納得させても、結局は失敗に終わるのだそうです。

とはいえ、ちょっと面白い体験でしたし、勉強にもなりました。
続きを読む

続・知名度がすべて

前回の続きをもう少し。
国内の小規模の良心的なピアノメーカーが、適切な評価も与えら得ぬまま消滅してしまったことは、残念というような言葉では足りません。
その無念さの中には、日本のピアノをとりまく無理解への恨みも滲んでいるかもしれません。

ピアノビジネスにかつてのような隆盛が二度と来ないであろうことは、もちろんわかっています。
しかし、一部の伝統工芸が辛うじて生きながらえている程度に、その命脈はかすかに保たれるべきではなかったかと思うのです。

いかなる分野でも、小規模でも良い物が生み出されて、一定の支持者のもとに届けられるということさえ立ちいかなくなるのは、市場にも大きな責任があります。大手の製品でなければ二束三文、場合によっては処分料を求めるなど、こういう扱いを受けてはマイナーメーカーの生きる道はないでしょう。
市場原理に沿った結果というのは容易いけれど、認めるべき立場の人達の大半が、大手の側についたということも見逃せません。

司馬遼太郎の小説などにたまに出てくる、「間口は狭いが、堅実な商いをやっている老舗」というような描写がありますが、こういう小規模でもしっかりしたものが立行かない世の中というのは、個人的に好まないし、強大な大国的なものしか生き残れないという息苦しさを感じます。

有名メーカーの表面だけ滑稽なほどピカピカした、音の出る家具か電気製品みたいなものがほしい人はそれでいいけれど、そういうものを好まない価値観を持った人達へのささやかな門戸さえ次々に閉ざされ、選択の余地さえないというのは、これこそ文化的貧しさの証ではないかと思います。

すでに何度も言ってきたことですが、ピアノの特殊性は、他の楽器に例を見ないほど重厚長大で、ゆえに持ち運びができないという決定的な宿命を背負っていることで、このことがまず弾く人と楽器の関係を引き離し、関心をも奪った要因ではないかと思います。
いつも自分の愛器と一緒にいいられる弦や管の人達の、楽器によせる愛着やこだわりに比べると、ピアノを弾く人にとってのピアノとは、それはもう無残なものです。

「もしもピアノが弾けたなら」ではないけれど「もしもピアノが持ち運べたら」、やはりピアノを弾く人も楽器へのこだわりは必然的に高まることは日を見るよりも明らかです。

数ある器楽奏者の中で、ピアニストだけがいつも身体一つで移動して、行き先にあるピアノを是非もなく使ってベストを尽くさなければいけないのは、考えてみれば異様なことですよね。
まずこれが、自分のピアノにこだわってみても無意味と考えるようになる、はじめの第一歩だろうと思います。

さらに、ピアノは楽器の中でも、機械としての要素、工業製品としての側面が大きいから、ここがまた大手の作るものに信頼が集まりやすく、そういう要素のことごとくが大手にとって幸運だった気がします。
ピアノにかぎらず、人間の身体よりも大きいモノというのは、えてしてそういう傾向があるのかもしれません。
これは、どこか車にも似ており、大手メーカーの生産なら安心だけど、もし名も知らぬ小さな町工場が気の利いた車を作ったとしても、それが認められ支持されることは甚だ難しいと思いますが、それとどこか似ているように思います。

それでも、普通なら優れたものは、時間がかかったとしてもやがて少しずつでも認められ、価値が出てくるのが普通ですが、ピアノに関してはまるでそういう空気がなく、これほどまで徹底して日本における手作りピアノが衰退(というか消滅ですね)するというのは、日本人の西洋音楽に対する、本質的なところの限界をも感じます。
できるのは、せいぜいスポーツの覇者になるように鍛錬し、海外コンクールで上位入賞を果たすところまでで、音楽を自分の実生活に溶け込ませ共存させることは、おそらくこの先もできない。
すなわち西洋のクラシック音楽を自然な楽しみとして受け入れることが、どうしてもできない。

少量手作りというのは、日本人にとってはどこの馬の骨ともしれない、下手をすれば失敗や後悔の可能性が高いものとしてしか捉えられないのでしょうし、なにしろ人と同じマークのついた定評のあるものを好む民族ですから、流れに反してでも自分だけの価値を見出すなんてことは最も体質に合わないことなのかもしれません。
文化芸術の一番の栄養は、「これは素晴らしいという気づき」にあると思うのですが、それは時として大勢に逆らうことでもあり、川の流れに背を向けることは、審美眼と信念と気骨が要りますからね

よって日本には楽器としてのピアノ文化は育たないと思うのですが、その一方で、ショパン・コンクールのステージには4社あるピアノメーカーのうちの2つが日本製というのは、このトリックはなんなのかと思います。
続きを読む

知名度がすべて

先日、日本の某手作りをピアノを愛用されている知人の方から、いろいろと情報満載のメールをいただきました。

固有名詞や具体的なことは避けますが、ついに日本国内で、良質の材料を使った手作りピアノはほぼ絶滅したということが書かれており、いまさらですがフッとため息です。いつかは購買層の世代も変わり、価値あるものが一定程度見直され、わずかでも立ち上がる時が来ればと思っていましたが、ピアノというのはとりわけ評価や再発見が難しいものかもしれません。
一部の専門家や好事家は別として、一般的には…。

なぜこんなことになったのか、専門家に言わせればいろいろな要因を並べ立てるのかもしれませんが、マロニエ君が個人的に感じるのは、日本人の右へ倣えの民族性と、日本のピアノ音楽教育の常識が大元になっているのではないかということ。

日本は当たり前ですが、西洋音楽の伝統がないまま、文化の模倣として始めた国。
それも明治からと云いたいところですが、本格始動したのは戦後の復興期からでしょう。
大戦前からピアノを触っていたような人は、一握りの特別な人達であって、多くは戦後の高度経済成長とともに、子供にもピアノという文化を身につけさせようという機運の高まりによって、日本独特のピアノ文化が花開きます。
そこで注目すべきは、ベルトコンベアにのせた大量生産方式で作られた国産ピアノが、そのブームの中心であり標準機として使われたこと。

その波にあやかるべく、日本には信じられないほど夥しい数の大小ピアノメーカーがあったようですが、無論それらのすべてが良質ピアノだったとは到底いえません。
中には時流に乗って一儲けしてやろうという動機から、音楽もろくにわからない人達の手によって製造されたピアノもたくさんあったでしょうし、当然劣悪な品質のものもあったはずです。

そんな中、未知の階段を駆け上がるように、初めてピアノを買うとなれば品質や音色の判断力などあるはずもなく、多くの場合はピアノという夢を買うことだけで一大事だったと思います。
当時、ピアノが大量生産品か、クラフトマンシップによって生み出される名品かなど、考えた人は一般にほとんどいなかったと思われますが、ではそれが過去の話かといえばそうでもなく、現代においても、半世紀前と大差ない状況のように思います。

これといった根拠もないまま、大手の有名メーカーだけが信頼できるもので、その他多くは二級三級扱いという構図が知らず知らずの間に出来上がります。いや、そういう認識が意図的に作られたのかもしれません。
くわえて、大手は力にものいわせて全国津々浦々まで販売店を配置、さらには音楽教室まで展開し、その先生たちも師弟関係を装った準営業マンみたいなものだから、これらが覇権を握り、中小は品質如何にかかわらず淘汰されるのは必然だったでしょう。

つまり、日本では、ピアノといえば欧米では考えられなかった大量生産品が標準であり、ピアノの優劣に対する感性がほとんど育たなかったという背景があると思うのです。
これは楽器の優劣を考えることさえ、情報が遮断されていたも同然かもしれません。

いいものとは大手の作る大衆品で、音や響きの優劣を探ろうとも考えようともせず、ほとんど思考停止状態で、ひたすらブランド名だけがものをいう世界。
これでは、小規模生産の良品など出る幕がありません。

どんなに誠実な良品であろうとも、まるで見向きもされないという不条理。
これでは、志ある製作者たちもやってられないという絶望感に打ちひしがれたことと思います。

どんなに良心的な商売をやろうにも、巨大ショッピングモールには敵わないという、あの感じですね。
続きを読む

響板の掃除

グランドピアノの響板の掃除はどのようにやっておられますか?
…というか、そもそもあんなややこしい部分を掃除しようと思われる方じたい、ほとんどおられないかもしれませんが。

難しい掃除の中でも、グランドピアノの響板はかなり高難度なもののひとつじゃないかと思います。
掃除といっても、ホコリ取りがせいぜいですが、そのせいぜい程度でもなかなかできません。
なにしろ響板の上には、巷間いわれるごとく230本もの弦がびっしり張られ、しかも一部は交差までしているから、一見しただけでも、その下を掃除するなどほとんど不可能に思えます。

そのせいか、ホコリや汚れがたまるに任せて、いっさい手付かずとなり、極端な場合はそれが何十年にもおよんで響板が灰色のじゅうたんのようになっているような状態のピアノもあれば、音量の問題からか、カバーを被せて大屋根を一切開けない、したがって汚れることもあまりないというような方もおいでのようです。
マロニエ君としてはそのいずれも好まずで、ほどほどに開けるときは開けたいし、響板の掃除も簡単に出来るならしたいというのが正直なところですが、その方法となるとこれぞという方法がなかなかありません。

そのためのアイデア商品のたぐいも、まったくないこともないようで、知人が購入されたというのがT字型の専用器具で、これを弦の間から差し込み、それを動かす(おそらく引いたり回したり)ことでホコリをとっていくというものらしい。
調律師さんにもこれと似たようなものをお持ちの方がおられて、少しやっていただいたこともあり、そのうちこういうのを入手して時間をかけてやるしかないか…と思っていました。

ところが、人それぞれで、別の調律師さんはまったく違った器具をお持ちでした。
ビョンビョンとたわむ弾力のある薄い金属の細い棒で、先端に布を巻き付け「私はこういうのでやりますけど…」といわれて、見るなりこれだと!と思い、さっそく注文していただくことになりました。

すぐに手配してくださり、持ってきていただいたので、まずは使ってみることに。
先のほうに細長い穴があいており、おそらくここにやわらかい布などを通して使うのだろうと思われます。
はじめはホコリも多いだろうからと、フローリング用のドライシートを使ってみることにし、そのシートを穴にくぐらせますが、それが万一まずい場所で外れることを恐れてホッチキスでとめてから、作業をはじめました。
グランドの場合、後部の低音側は、比較的響板と弦の隙間の大きい部分があるので、ここらから差し込んで作業を進めますが、これはかなり効果的なようで、適当に前後左右に動かしてみると、シートには思った以上のゴミやホコリを付着させて戻ってきます。

しかし問題もあり、このクニャクニャ棒は幅が1cm強、長さが61cmほどで、後部から差し込んでも長さが足りず、とくに高音側ではどうしても到達できないエリアがあるのです。
とはいえ問題は長さだけなので、これはなんとか長さを継ぎ足すなどして工夫が出来るかもしれません。

本来は乾いた化学雑巾のたぐいを使うのが良さそうなので、長さ問題が解決したら、より本格的にやってみたいと思案中です。

調律師さんの中には100円ショップの掃除具のいろいろを自分なりに組み合わせて、独自の響板ホコリ取りにするなど、要するにアイデア次第なんだなと思います。

あとは考えただけでも疲れそうなのが、チューニングピンまわりの掃除。
ピンがあり、弦が巻かれ、それらがびっしり並んでいるので、ハタキや掃除機をかけたところでうわべのホコリが取れるだけで細かいところは綺麗にならず、あそこは綿棒かなにかで根気よくやるしかないのかもしれません。

尤もこんなことを考えるのは、きっと日本人だけかもしれません。
海外のピアノのお掃除事情がどうなのかまったく知りませんが、カメラの入る大物ピアニストの演奏会であっても、ステージのピアノは信じられないほど手垢だらけだったりで、目立つところだけでも少しぐらい拭けばよさそうなものを…と思うことがありますが、このあたりは国民性なのか、日本人のほうがおかしいのか。

その日本は、すでにじゅうぶんピカピカのピアノを、開演直前には技術者らしき人が最後の最後までネルの布のようなもので磨き上げるなど、これはこれで却ってやり過ぎでどうかと思います。
続きを読む

移転先から

WAGNER PIANOが我が家から某音楽サロンに移転して、その後どうなったか。
結論から先にいうと、こちらのオーナー(Mさん)は、この方がこんなにも喜ばれることがあるのか!と驚くほどの深い喜びようでした。

Mさんは、さる高名なピアニストのお弟子さんのひとりですが、近年はどういうわけかほとんどご自分がピアノを触ることはなくなったとご本人から聞いていました。
正直、それがなぜなのかはわからないし、その理由を聞くのも躊躇われたので、そこは敢えて触れないで過ごしていました。

ところが、WAGNERが移転することになってからというもの、それ以前とはあきらかに様子が異なっているようでした。
早い話が、このピアノをとても気に入っておられるということになるのですが、そこにはただ単にピアノが気に入ったということとも少し違って、この方を長らく覆っていたいろいろな要素が、雪が次々に溶け出すように剥がれ落ちていったようでした。
WAGNERが大きなきっかけとなって、再びピアノを弾こうという意欲がよみがえってきたことはまずもって何よりでした。

今年亡くなられたお母上は、ピアノに触れようともされなかったMさんの姿を見ながら、何度かピアノを弾いてほしいと言われたそうですが、それでも頑として弾かれることはなかったらしいので、余人には窺い知れない何かがあったのでしょう。
ピアノを弾くことに対する扉はかたく閉ざされてしまって、それが実に16年ほども続いたというのですから、驚くほかありません。
その開かずの金庫みたいな心の扉を、WAGNER があっさり開けてしまったわけで、これはマロニエ君の想像もはるかに超えるものでした。
まるで人が変わったように毎日ピアノの前に座られ、あれこれの楽譜を取り出しては弾いてみている!と電話口の向こうで言われるのを聞きながら、当初は多少弾かれるきっかけにもなればいいな…とも思ってはいましたが、予想をはるかに超える反応にこちらのほうが驚いたぐらいです。

いまさらですが楽器の力というのは如何に大きいかということを思い知らされました。
それは単に音がきれいだとかよく鳴るとかいった表面的なことだけでない、もっと人の心の奥深いものを引き寄せるような「何か」の力が作用しているに違いありません。

このピアノは、以前にも書きましたが、マロニエ君の知人のピアノマニアの方が広島県内で売りに出されているのをネットで見つけられ、すぐに新幹線に飛び乗って見に行かれたことが事の始まりでした。
私もWAGNERというのは、後年の浜松の東洋ピアノのものをぼんやりと認識していたぐらいで、ここから泥縄式に広島で製造された元祖WAGNER PIANOのことを調べて知りました。

その方は、このピアノの鳴りに感銘を受け、手に入れる前提で、整備のできる工房調べなどまでされたようですが、別の有名手作りピアノのOH済みというのが出てきて、結局そちらを買われることになり、結果としてWAGNERはFreeの状態となりました。
私も迷いましたが、あまりにもWAGNER PIANOに無知で、見に行くにはあまりに遠いので正直まごつきました。
古いピアノの得意な技術者さんに電話したところ、それだったら某さん(現在の所有者である調律師の方)がWAGNERのことはご存知ということで、その方に尋ねたら「広島製のWAGNERはそれは素晴らしいピアノです。今風の甘い音ではないがものすごくよく鳴る。買われるならおすすめします。」といわれました。
そして、「もし誰も買い手がないときは自分が買います!どんな状態でも構わない!」といわれたことが決定的となり、それからひと月後ぐらいだったでしょうか、ついにWAGNERは関門海峡を渡って福岡にやってきたのでした。

運送会社の倉庫内で数日にわたり整備をされ、驚くばかりに朗々と鳴り響いたことは以前にも書きました。
この調律師さんの見立てでは、日本の隠れた銘器であるにもかかわらず、ブランド力がないから下手をすると廃棄されるおそれがある…ということでピアノを守るためにゲットされたようで、とくに置くあてもなく(このあたりがこの技術者さんの面白いところなのですが)、結果的に我が家でしばらく拝借することになり、今だから本心をあかせば、ゆくゆくは買い取らせていただきたいと思っていました。

それが思わぬところから現在の展開になり、話はトントン拍子に進み、結果的に新たな住処を得たというわけで、かなり数奇な運命を辿っているピアノだといえそうな気がします。

Mさんは、少し前から恩師が所有されるドイツ製の有名ブランドのピアノを買わないかと打診されたことがあった由ですが、どうしてもそういう気になれずにお茶を濁していたのだとか。
「WAGNERがやってきたのは、自分にとってそういう運命だったから」というのはいささかこじつけの感も免れませんが、とはいえ、いわゆる「赤い糸」みたいなものがあったのかもしれません。
まるで何かがはじけるように気分が変わり、これまでの十数年とは別人のように毎日弾いておられるとのことで、もう少し早ければお母上も喜ばれただろうにと思います。

WAGNERが運び出されて数日後のある夜電話があり、鍵盤蓋の隙間からえんぴつを落としてしまったとのこと、取り出そうと鍵盤蓋を外そうとしたが外れないということでした。それは当然で、WAGNERの鍵盤蓋はちょっと特殊な作りで、ヤマハカワイのようには外れないので、仕方がないからドライブがてら取りに行ってあげました。
そのついでに私がちょっと弾いてみることで、Mさんは少し離れてWAGNERの音や響きを耳にされることになったのですが、このピアノは距離をおいてもほとんど音量が変わらず、聴く側に回ってあらためてWAGNERの底力を理解され、さらにさらに惚れ込まれたようでした。

まさか、これほどのことになるとは思いませんでしたが、結果から見て、これはその方にとっても、ピアノにとっても、地域にとっても、そしてもちろん所有者の技術者さんにとっても、第一発見者のTさんにとっても、最良の結果だったように感じられ、我ながらなんと上手い思いつきだったかと嬉しく思っているところです。

これから先、このWAGNERがどんなストーリーを紡いでいくのか、楽しみです。
続きを読む

佳き時代の響き

昨年6月から11ヶ月間、我が家に逗留してくれたワグナーピアノですが、旅立って行くと部屋がガランとしてしまい、寂しくもありますが、行き先は長年の知り合いであるし、意義のあるところへ行ったのだから不思議に前向きな気分です。

そもそも、ワグナーなきあとも自分にとっては分不相応なピアノがあって、それでさえ使いこなしているとはおよそ言い難い状況で、毎日ピアノに触れる平均時間でいうなら10分/日ぐらいでしょうか。
これでワグナーがあると、まったく触れない日がいくらでも増えて、今あるピアノにも申し訳ないというものです。

大人からピアノを始めた方でも、日々かなりの練習を課しておられる方が珍しくないというのに、これじゃあ楽器の良し悪しをどうこういう資格もありません。
我が家でピアノを弾くのは私だけなので、台数があるだけ各ピアノはより眠りに入るだけで、いくらピアノが好きでもなんだかひとりで欲張っているだけでは楽器にも申し訳なく、いい機会だったと思っています。

というわけなので今後、マロニエ君が新たにピアノを買うなんてことは実際にはまずないと思いますが、それはそれとして、このワグナー体験を経てますますピアノへの認識が変わったことは事実です。

もしも、なにかとてつもない無い間違いでも起こって、万々が一にもピアノを買うようなことがあれば、この先は迷いなく古き佳き時代のピアノを選ぶと思います。
音が出ると、まわりの空気がフワンと伸び縮みするような、あの感じ。
無理なく、太く鳴り、それでいて耳に心地よく、全身が美音に包まれるような、あの感覚を知ってしまうと、外観はどんなにピカピカでも生命感のない「ピアノのような音」が無機質に出てくる今どきのピアノは、もう欲しくはありません。

どんなに評判が良かろうとも、そもそもコストダウンされた素材で作られたピアノを、最新テクノロジーの力で遮二無二鳴らして、見た目も音も表面だけキレイなピアノでは、真の喜びや安らぎは得られない。

もちろん新しいピアノを全否定するつもりはなく、中にはまだじゅうぶんに素晴らしいものがあることもわかっています。
とくに均一で、ブリリアントで、整った、甘い音のするピアノ。
新緑のように若々しく、音の息の長さ(伸び)という点では新しいピアノに分がある場合もあるかもしれません。
さらに、精度の上がった、アクションがもたらす精緻な感触や自在感という点では、新品ならではのものがあることも認めます。

しかし、音を出すだけでも嬉しくなるような、その響きを聴くだけでも深いものに触れているような、その楽器の長い生涯の一時期に関わっているようなピアノの魅力というのは、今のマロニエ君にとっては、何物にも代えがたい魅力があることを知ってしまったような気がします。

ピアノが指のオリンピック競技の訓練のためなら、その訓練に適した道具というものもあると思います。
そんなほんわかしたピアノを使うのは適していないだろうし、それだったら新しい量産品でガンガンやるのがいいのかもしれませんが、楽しみに徹するなら好きなピアノに触れる喜び、美しい音と響きに身を浸す快楽を得たいなら、そういう楽器を選ぶしかありません。

ピアノをオールドバイオリンに喩えると、必ずといっていいほど「ピアノとバイオリンは違う、わかってない、比較することはできない」と正論らしきことをまくし立てる方がいらっしゃることもよく承知しています。
簡単にいうと、バイオリンは弾いて鳴らして熟成させて完成され、耐久性という点でも息の長い楽器、対するピアノは弦のテンションが高く消耗品で新しい物がいいという考え方ですが、マロニエ君はこれには真っ向から反対です。

バイオリンが楽器として長寿であることはそうだとしても、その性能を維持するために、常にどれだけのメンテや維持管理(そのためのコスト)を必要としているか、それでも未来永劫ということはなく、数あるストラドやグァルネリとはいえ、将来は必ず寿命が来ると言われています。
ピアノも同様で、それぐらいの維持を心がければ、いいものなら100年経ってもどうってことありません。

それでも大型犬より小型犬のほうが長生きするように、平均寿命はピアノのほうが短いかもしれませんが、その程度の差だと思います。

お借りしていた広島製ワグナーも60歳ほどでしたが、弦もハンマーもオリジナルで、アクションだけは少々の消耗感がありましたが、鳴りっぷりという点では、現代のピアノを打ち負かすほどで、大事に使って、ときどき手を入れてあげれば100年なんて軽く行けそうな気がします。

もともとの品質にもよりますが、ピアノの寿命を必要以上に短く言うのは、新しいピアノを売る必要のある企業の思惑が相当入っていると思われますが、まあメーカーも慈善事業じゃないからそれもわからなくはありません。
ただ、古くていいものを慈しむように使うというのは、本当にいいものだし、心が豊かになることがよくわかりましたが、それはワグナーピアノのおかげでもあると同時に自分が歳をとったからなのかもしれません。
続きを読む

旅立ち

昨年6月よりお借りしていたワグナーピアノですが、ついに我が家を離れることになり、数日前すでに搬出されていきました。

所有者のである技術者さんは、何の見返りもなしに、快くピアノを貸してくださっていることからもわかるように、今どき珍しいほど人情に篤くサッパリした御方で、私が望むなら「いつまででも、どうぞ使ってください」と仰ってくださっていたので、それに甘えてズルズルとお借りし、いらい自由に弾かせていただいていました。

ただ、この方の真意としては、1960年代広島で9年間だけ作られたワグナーピアノの素晴らしさを、少しでも多くの人に楽しんでもらいたいというお考えがあることは承知していたので、その意味では現状はマロニエ君が独占している状態であるのが心苦しくもありました。
いっそ買い取らせていただくか(それに応じられるかどうかはわからないけれど)、もしふさわしい場所があったなら移動も考えなくてはならないだろう…というような思いはいつも漠然と頭の片隅にありました。

そして、そのふさわしいと思われる場所へと行くことになったのです。
福岡市の西隣にある某市の駅の近くで、ショパンの名を冠した音楽スペースのようなことをやっておられるMさんという旧い付き合いの方がおられるのですが、数週間ほど前、数年ぶりに機会があってお尋ねしたことで突然そのイメージが膨らんだのです。
今まで、なぜここを思いつかなかったのか自分でもよくわかりませんが。

表通りに面したマンションの1階部分で、表向きはカフェにはなっているものの、とくに営業熱心という感じもなく、実際はMさんの音楽室みたいなもので、そこでピアノのレッスンをされたり、地域の文化スペースのようなことにも使われているようで、その実態はなかなかひとことでは言い表せません。

ここにはヤマハの非常に古いG3があり、ワグナーとは同世代でもあるしサイズも近いので、2台ピアノというのもいいのでは?と思いました。
問題は、ここのMさんはご自身の好みや物事を納得するということに独特な感覚をお持ちの方なので、気に入らないピアノを置くといったようなことは決してされるはずもなく、まずはワグナーを触ってもらうことが第一と思い、後日我が家に来ていただくことになりました。

来宅されて、しばらく音を出すようなことをされましたが、あまりはっきりと感想を言われず、むしろ妙に口数が減ってしまい、どうかな?と思っていると、ようやく出てきたのは「こういう音を望んでいた」「…出会ってしまった感じがする」「こういうことか…」というような、かなりお気に召したらしい言葉がポツリポツリと聞こえ始めてきました。
要するに、気に入られただけでなく、感情のなにかが揺れ動いたのか、却って言葉少なになっていたという感じでした。

「こういう音がいい」といわれるのは、たとえば中低音のズンとした腰の座った音だったり、高音側も輝くばかりにはっきりしているけれど、決してキンキンしていないあたりも驚かれたようでした。
また、ワグナーが遠鳴りする楽器というのは前にも書いた覚えがありますが、ピアノからできるだけ離れて聴いてみても、その音量にはほとんど変化がなく、あらためてさすがだと思いました。

聞くところでは、帰宅されたあともずっとワグナーに触れたことがきっかけで、遠いむかし、ご両親が自分に買い与えてくれた量産品ではないピアノのことなどのあれこれが、しばらくのあいだ頭を駆け巡っていたとのことでした。
人をそういう気持ちにさせる何かが、やはりワグナーピアノにはあるということだろうと思いますし、これは、どんなによく出来ていても量産品には望めない不思議なパワーだと思います。

というわけで置いてみたいという結論に達したようでしたが、そうなれば、まずは所有者である技術者さん会う必要があるだろうということで、私がその機会をセッティングするよう頼まれました。
さっそく連絡をとって、今回のいきさつから話したのですが、あっけにとられるほどの快諾をされたばかりか、私がそれがいいと思うなら自由にやってください、すべて任せます、相手の方のこともおおよその説明でわかったので、わざわざ会う機会を作る必要もないから、そちらの都合で、移動でもなんでも好きなようにしてください。
ピアノが移動したら、自分が調整に行くし、その時にその方に会うのが非常に楽しみであるというようなことで、所有者としてもったいぶるようなところは微塵もなく、その粋なふるまいにはいまさらのように感服した次第でした。

ひとつ条件があるとすれば、この希少なピアノの価値がわからず(あるいは多少わかったにしても)、その楽器の良さを楽しむのではなく、やたらとガチャガチャ弾くような人には使ってほしくないというものでしたが、その点は私を全面的に信頼してくださっており、そのあたりも併せて強く信頼をしていただいていたのはありがたいことでした。

通常なら、ピアノを貸す(それもほとんど幻に近いようなレアな銘器)ともなるとなおさら、どういう相手か会って面談して、あれこれの条件やら説明やら、所有者として貸借の取り交わしをするのが一般的でしょうし、今どきは昔以上にそういう面は堅苦しいものになっていると思いますが、そんなものは「一切すっ飛ばして構わない」とのことで、それはもう見事なものでした。
いうまでもなく、ワグナーピアノに対する思い入れはかなり強いものがあるにもかかわらず…なのですから。

こういう方は昔でもそうざらにはいらっしゃいませんでしたが、今どきはもうほとんど絶滅危惧種の部類で、本当の粋とかスマートというものは、一種の胆力と覚悟と信頼が裏打ちされた、流れの美しさの賜物であり、つべこべ言わず、あとはスッパリと人に下駄を預けるというもので、まるで本で読んだ勝海舟のようだなあと思いました。
マロニエ君もできることならこうありたいもんだと思います(無理ですが)。

というわけで、11ヶ月間、我が家に逗留してくれたワグナーピアノですが、3日前に旅立って行きました。
60年も前に、こんな素晴らしいピアノがあったということじたいが驚きであったし、いろいろなことを教えてくれた素晴らしいピアノで、得難い貴重な体験でした。
快く貸してくださった調律師さん、さらにはこのピアノを探してきたTさんに改めてお礼を申し上げます。
続きを読む

衝撃と感銘

先日の日曜のこと、知人の用に同行して山口に行くことになりました。

用が済むのがちょうどお昼過ぎになる予定で、現地で昼食をとることになりそうな流れでしたが、見知らぬ土地でのお店など分かるはずもないので、旧来の知り合いである山口の調律師さんに朝電話をしてオススメはないか聞いてみたら、「それなら、僕がよくお昼を食べに置く店に、☓☓峠というのがありますよ」と教えていただいたので、他に選択肢があるわけでもなし、ごく自然にそこに行くことになりました。
注文を済ませて一息ついていると、視界にその調律師さんと似た感じの方がおられるので、地域の特徴にはそういうところがあるものなので、似た人がいるなぁ…と思っていました。

が、それにしてもあまりに良く似ていて、あれ?…と思っていると、向うもこちらに気づかれて、なんとその調律師さんご本人!で、この日も本当にお昼を食べに来られているとのことでした。
ちょっとむこうの席に行って、ひと通り挨拶や話などをすると、よかったらあとでお店の方に寄ってくださいとのこと。

ただ、この時の二人の同伴者はピアノとはまったく無関係の人達だったので、どうかな…と思いましたが「せっかくなんだから行きましょうよ!」と快諾してしてもらえて、食事が済んでからちょっとだけ立ち寄る事になりました。

この調律師さんというのは、昔から音の求道者として少しは有名で、数々のコンサートや録音現場をこなしてきた人で、そのためには東京のホールまで自分のピアノを持ち込むことも厭わない方です。
(各ホールには厳しい規定があって、ホール所有のスタインウェイなどは指定業者以外は触ってはいけないというのがほとんどで、理想の音を実現するためにはピアノを持ち込む他ないのです)

すでに何枚ものCDもあり、先ごろ惜しくも亡くなられた杉谷昭子さんのベートーヴェンのソナタ全集の録音も、すべてこの方が手がけたピアノが使われていますし、一般の書店に並ぶ書籍も出しておられ、いわばピアノの音の追求をライフワークとされる方です。
しかし、あまりにそれ一筋の職人気質のため、時代の波に乗ったり、広く人脈を築いて宣伝につとめるといった方面はまるで苦手のようで、ややマイナーな立ち位置に甘んじておられるようですが、ご本人はそんな事は意に介さずで、ひたすら最高の音を求める姿勢には、昔も今も少しの迷いもないようです。

我々が尋ねた直前にも、ロシアのピアニスト、パーヴェル・ネルセシアンのコンサートも東京その他で終わったばかりとのことで、そのステージで使われたというスタインウェイのD-274も戻ってきていました。
ネルセシアン氏もこの方のピアノが昔から大変お気に入りで、そのピアノで録音したCDがロシアでも発売されているとか。

「ぜひちょっと弾いてみてください」といわれて、そのDのカバーがズルズル外し始められたので、もちろん興味はあるけれど、ピアノと無関係の二人はいるし、ちょっと困ったなと思いましたが、ここで遠慮していては折角のチャンスを逃すことになるので、腹をくくって少し弾いてみると、音を出すなり「なにこれ!」と思わずにはいられないような、すごいとしか言いようのない華麗な鳴りで、全身がヒリヒリするようでした。
ネルセシアンのような完璧なテクニックを有するピアニストが行ったコンサートの余韻がまだピアノにも残っている感じでした。

タッチも音も思いのまま、そしてなによりコンサートグランドとしての力強さといい、これぞ申し分のない、ステージから数百人に向かって聴かせるためのピアノだというのがいやがうえにも伝わります。
近頃はスタインウェイといっても、以前よりも常識的なまろやかな音に調整されたピアノも少なくありませんが、このピアノは比較的新しい個体ですが、全身の隅々までが抜けるように鳴り響いており、少し前のスタインウェイのような深みと輝きもあるし、低音などは中世の鐘が豪奢に鳴り響くようで、もうクラクラになるほどでした。

世の中は、スタインウェイ一強に異論を唱えて、中には「きらい」という向きもあるし、ファツィオリの濃密な音もとても特別なものがあるとは思ったけれど、こういうピアノに接すると、そういう事がすべて吹き飛んで、やはりこれ以外にはない!という、有無を言わさぬ圧倒的なものがありました。
いまでもその感激は、耳に、指先に、生々しく残っています。

小さな店にもかかわらず、このときは、この貸出用のD以外にも、整備中でダンパーの外されたニューヨークのDと、その脇には横置きにされたハンブルクのDと、計3台のD-274があって、やはりここは普通のところではないと思いました。

この方は、常に独自の調律法とホールで鳴り渡るピアノの音の美しさを生涯追求している方で、いわゆるオーソドックスな調律調整を無難にこなす人ではないため、それを高く評価する熱烈な支持者がいる反面、まったく邪道扱いする人達に分かれるようですが、それぞれに言い分はあるだろうし、いずれにも一理あって間違っていないのだろうけれど、ただ、ものごと結果がすべてという観点でいうなら、ああしてコンサート用に仕上げたピアノに触れてみると、ただもう圧倒されて痺れてしまうようで、もし自分がリサイタルをするようなピアニストだったら、こういうピアノを使いたいだろうなと思いました。

この方がやられていることがすべて正しいなどというつもりはないし、まして盲信するつもりもないけれど、最高の技術の世界というものは、既存のやり方に飽きたらず、常に新しい地平を求める探究心が必要なはずで、それを失ったら、ものごとは少しも進歩しないだろうと思います。
ノーベル賞をもらうような人達も、きっと似たようなブレない信念と強烈な探究心があり、孤独で、常に人から馬鹿にされるようなところから偉大な発明がでてくるもので、そういう意味では尊敬に値する技術者さんであることは間違いないと思います。
続きを読む

何が起こったのか?

自宅でお預かりしている貴重な広島製ワグナーですが、早いもので運び込んでから10ヶ月が経とうとしています。

いらい、最もよく弾いているのがこのピアノですが、それはなにより触りたくなる魅力があるから。
部屋のスペースの関係から、もう一台のグランドと前後互い違いに向き合うよう近づけて置いていますが、ワグナーは若干高さが低めで、そのために前屋根を開けるともう一台に干渉してしまうため、そこにいつもマットのようなものをあてがっています。

小さなキャスターと、インシュレーターもペラっと薄いプラスチック製のものであることも、さらにその点を助長しているようでもあるし、そもそもやはりボデイ全体が若干低めであることも間違いないようです。
思い起こせば大橋デザインのディアパソンも似た感じだったので、昔のピアノは概ねそういうものだったのかもしれません。
これは古い日本製ピアノだけの特徴なのか、海外のものも同様なのか、そのあたりをしっかり確認したことはありませんが。

最近のことですが、たまたま出向いたホームセンターで別のものを探しているとき、直径12cm、厚さ12mmほどの、丸い木のパーツがあるのが目に止まり、とっさにワグナーピアノのことが頭に浮かんだのでこれを3枚買って帰り、後日インシュレーターの下に敷いてみました。
インシュレーターのほうがわずかに直径が大きいので、丸板はほんの少し内側に隠れるような感じです。
ピアノほど大きな楽器でも、全体がわずか約1cm上がるだけで、なんとなく違った印象になるもので、鍵盤の高さはむしろ好ましい感じですが、困るのはペダルも上にあがり、少し勝手が違う感じになったり。

まあそのへんは、慣れの問題もあるでしょうし、どうしてもイヤならペダルの下に板でも敷けば済むことですが。

本題はここからで、実はそれどころではない副産物的な変化があったのです。
その小さな丸板を敷いたことで、あきらかにそれ以前より鳴りのパワーが向上し、この思いがけない変化に驚くと同時に、これはいったいどういうことなのか?

それまではカーペット敷の床の上に、プラスチックのインシュレーターをかませてキャスターが載っていたわけですが、その下に小さな板が介在したことで、ピアノの鳴り方にどのような作用をもたらすのかマロニエ君にはてんでわかりません。
わからないけれど、それ以前よりもあきらかに力強い鳴りになっており、これは勘違いでなしに間違いなく起こった変化だと思うのです。

この手のことに研究熱心な技術者の中には、インシュレーターの素材や形状にこだわって、しまいには独自の考えを反映させた製品まで作っているようなケースも見た覚えがあるし、たしか昔のディアパソンには(音のための)高級素材を使った、ずいぶん高価なインシュレーターがあったようにも記憶しています。
正直いって、それらはまったく根拠の無いこと…とまでは思わないけれど、一度借りて使ってみたこともありますが効果についてはほとんどわからず終いでした。

ところが、今回のように思いがけずハッキリした変化を経験してしまうと、インシュレーターというか、床とのピアノの接触方法に着目して研究する人の言い分にも一理あるんだろうという気がしてきました。機械モノ全般に言えることとして、ある理論や方策がすべての場合に等しく効果があるとは思えませんが、特定の条件とか、個体との相性など、なんらかの偶然が重なった時には、思わぬ効果が表出することも事実だろうと思います。

車でいうとアーシングだとか、最近では静電気の除電による性能向上といったことが叫ばれていて、マロニエ君もやってみたけれど、意識すればそうかな?と思える程度のもので、決して劇的な効果ではありません。
車は絶対数がピアノの比ではないから昔からこの手のマニアや研究者も多く、性能向上のためのあらゆるアイデアと試行錯誤が繰り返されてきましたし、多くのアイテムが製品化されて販売もされましたが、効果はあるようなないような微妙なものが大半で、それをオカルトだと冷笑する向きも多いのです。

それでいうと、マロニエ君は昔からインシュレーターなんぞに音質や響きの違いを求めるなんて、オカルトだと思っていたわけですが、さすがに今回の変化は、そうとばかりも言えない変化を体験してしまったわけです。

一般に、この手の効果は、微々たるものであるために数日経つと耳や感覚も慣れてしまい、やがて違いも感じなくなるものですが、今回ばかりは数日経過しても、あきらかに力強く、明晰に鳴るようになっているのは間違いない(と感じる)ので、やはりなんらかの作用があったのだろうと思われます。

ではどのピアノにも同じ効果があるか?といえば、それはわからないし、むろんオススメもできません。
今回の件は、たまたま我が家固有の条件にスポンとはまった、きわめて偶然性の高い結果だろうとは思っていますが、ごくまれにこういうことがあるんだということはわかり、貴重な体験ができました。

その後に来宅された調律師さんにそのことを伝えると、それは時々「ある」ことで、2台並んでいるピアノに同じことをしても明確な効果があるピアノと、鈍感でまったく変化のないピアノもあるとのことでした。
あるピアノのオーナーは、その変化に感激して、しばらくこれで弾きたいから申し訳ないが今日は調律はせず、このままにしておいて欲しいというたっての要望で、なにもしないで帰ってこられたこともあったとか。
簡単に説明のできない不思議な事ってあるもんだと思いました。

220411.jpg
続きを読む

つきあい方

ピアノの良し悪しに対する判断基準というのはいろいろあって、シンプルに言い表すことは難しいと思いますが、あえていうなら、ピアノはいい音質で、力強く、よく鳴るというのは、楽器としてのポテンシャルの基本だと思います。

それも側鳴りではなく、ピアノから離れても、さほど音量に変化のないような、音の飛行距離が長いという特質をもっていること。
弾いている当人は手応えがあって気分良く弾けているつもりでも、少し離れると一向に聴き応えのない、スカスカなピアノというのは経験的に少なくありません。

まずは、そういうピアノとしての健康でしっかりした声帯というかボディをもっていることと、そこに優秀でコントローラブルなアクションが備わっていれば、まずは合格ということではないかと思います。

広島製ワグナーピアノは相変わらず、よく通る音と衰えを知らない鳴りで元気満々ですが、強いていうならアクションの老朽化といった問題がないといったらウソになり、シングルスプリングのゆったりした反応や、消耗品の摩耗等によるとおもわれる注意深いタッチを必要とする若干のハンディがあり、新しいピアノのようにタッチも思いのまま弾力的に受け入れてくれるような甘えは通用しません。
それでもつい弾きたくなり、自然にワグナーへ吸い寄せられるのは、ウソやごまかしのない楽器だけがもつ魅力に満ちているからだと思います。

物理的/機械的な観点からいえば、これをある程度解消することは相応の手を入れれば可能でしょう。
交換すべき消耗品を取り替えて、本来の機能や感触を回復することは技術的にも正しいことで、マロニエ君も長いことそう信じてきましたが、このピアノの所有者である技術者さんはじめ、それに近い方の意見によれば、あまり細かいことに目くじらを立てず、古いものはふるいものとして、それなりに付き合っていく良さというのもあるというわけで、なるほど一理あるということに日々理解を深められたように思います。

車でもピアノでも、日本人は少しでも傷があれば修理に出すなど、ちょっとした不具合にも不寛容で、なんでもネガ潰しして新しくしてしまうことばかりに価値を置いています。
そこまでして、さてどういう使い方をしているのかといえば、車なら平凡な日常の買い物とか、子供の送り迎えとか、たまにドライブぐらいなもので、さほど完璧を要するようなことでもないことが大多数でしょう。
これは自戒を込めての話ですが、モノをそれらしく使い切ることなく、ただモノの段階で終わっているから、そういう意識の持ち方になるのだろうと思います。

はじめ、すぐには受け容れられないことでしたが、最近は「それはそれとして穏やかに付き合っていく」ことにも、得難い価値があり味わいがあることをしだいに理解できて来たように思います。
ここがあそこがとケチを付けるのは簡単ですが、そこばかりに意識が向いている間は楽しんでおらず、心は少しも豊かではなく、大袈裟に言うなら不幸な状態にあるわけです。

人間、長らくしみついた感覚やクセは容易に変えられるものではありませんが、私はワグナーピアノのおかげで、欠点にあまり目くじらを立てず、他に代えがたい魅力のほうへ意識をまわして楽しむということを、ほんの少しではあっても覚えたような、もっと大袈裟に言うと学んだ気がします。
しかもそれを覚えると、意外に楽になり、楽しさの比率も増えていくので、これは大事なことだなあ…とこの歳になって思っているところです。

もちろんワグナーピアノは借り物だから、マロニエ君の独断で勝手なことはできないという足枷はあるのだけれど、昔の自分なら早々に買い取るなどして、より良くするためと信じて、あれこれ手を入れて始終悩んでいたことだろうと思いますが、今の自分なら、かりに自分の所有であっても同様のスタンスで向き合うことができるだろうと、少し思います。

それに気づくのに、いささか遅すぎという感もありますが、遅すぎたとて気づかないよりはマシというもの。
本当に大事なことは何か?を静かに考えてみると、あれもこれも間違っていやしないか…と思われることのなんと多いことでしょう。
それに気づかせてくれた御方とワグナーピアノには、ひたすら感謝の念を覚えます。

「良いピアノはいろんなことを教えてくれる」というのは本当ですね。
続きを読む

拘束カード

ひとつ前に書いた「複数の技術者とのお付き合い」を阻む要因はいくつかありそうです。
これは以前にも触れたことがあるので、重複する内容になるかもしれませんが、その点はご容赦願います。

世の中には、ただの習慣に過ぎないことを変えられない人というのが意外に多く、現在の技術者さんにむやみに義理立てして、多少の不満があってもその人と添い遂げんばかりにお付き合いを続けられ、別の技術者さんに依頼することをまるで人道にもとる裏切りのごとく思っておられる人がいらっしゃいます。
えっ?…最良の関係を作って添い遂げるべきは、弾き手とピアノのほうであって、技術者さんはそれを補佐する役目では。

それも驚くのは、これぞという技術を見込んでのことではなく、たまたまピアノを買った時に楽器店から来られていらいの付き合いであるとか、だれそれさんの紹介であるとかで、それを変えるのは失礼に当たる!からからできない、みたいな感覚らしいのです。

じゃあ、あなたはどんなヤブ医者でも「失礼だから」という理由で、他の病院に行くことを拒み、本来の健康を後回しにしてもいいのですか?と聞きたくなります。
自分の身体は自分で守らなくてはいけないように、自分のピアノのコンディションもまったく同様の筈です。

それができない縛りのひとつに、あの忌まわしい「調律カード」があるのでは?
あれがあるばかりに、技術者さんもピアノの蓋を開けるなり、それを真っ先に確認する人も少なくなく、もちろんいつ頃、だれが整備したかということを知る手がかりになることは否定しませんが、ピアノのコンディションを中心に考えた場合、本当に有効な手がかりになっているとは思えません。

プロたるものそんなものを見なくても、目の前にあるピアノの現状を把握し、何をすべきか適確な判断を下し、より良い状態にするのが仕事なのですから、仕事内容としてはほとんど関係ないと思います。

むしろ技術者さんが自分はこれだけ継続してやったんだという記録であり、別の技術車さんにとっては前にどんな人が来ていたのかという好奇心を満たすための記録であり、べつに細かい作業内容が記されているわけでもないのだから、技術的にそれが役に立つことはまずないとしか思えず、マロニエ君はあんなものはまやかしだと思っています。

もし役に立っているとすれば、定期調律に行っている技術者さんにとって、あのカードがあることで自分以外の技術者が入ってくる危険を阻止する効果があり、そこに別の人の名前が入れば、お客さんの「裏切り」を知ることになってしまう。
そんな気まずいことは避けたいから、技術者さんは変えられない、変える以上は現在の方とは完全に縁を切る覚悟でなくてはならないような深刻な問題になり、そうなると優しい日本人は「これまでお世話になったんだから…」というような気になって、よほどのことがない限り、ほぼ半永久的なお付き合いが決まってしまいます。

せいぜいが、ピアノをあまり弾かなくなって、それを理由に調律から遠のくことが唯一の別離のチャンスとなるぐらい。
こんな精神的な縛りがあるなんて、なんだか、バカバカしいと思いませんか?

そんなものをなくすためには、あの「調律カード」を引き抜いて、代わりに自分でノートなどに記録し、もしカードは?と聞かれたら「あれは要りません」とアッサリいえばいいのでは?
まれに同サイズで自分の「調律カード」を作って持っている人もいますが、それもお店のポイントカードを断るように、サラッと「要りません」といえばそれで済む話です。
もう少し勇気があれば「他の方に頼むことがあるかもしれないので、無いほうがいいんです」といえば、きっと技術者さんは内心少し驚いて、これは手を抜いたら自分も切られるかもしれないと、頑張ってくださるかもしれませんよ。

前も書いたと思いますが、あんなものがあるのは国産ピアノだけで、輸入ピアノにはありません。
表向きピアノのための記録ということになっているようですが、秘められた真の理由は、記入により定期調律を怠らせないようにするためと、他の技術車に乗り換えさせないための、どちらにしろ拘束カードだと思います。
続きを読む

技術者の差

技術者さんの腕の差というのは、純粋な技術の巧拙のことはもちろんですが、それをどう用い、どう活かす人であるかによって結果は大いに違ってくるもの。ピアノは音だけでなくこまごましたことまで一人の方にお願いしなくてはならないこともあり、単純に判断するのは難しいところがあると思います。

高い技術を持っている人でも、自身の判断であれこれ省略してしまう方から、やれるだけのことは精一杯やるという誠実タイプまで、いろいろいらっしゃいます。
また技術はそこそこでも、アイデア精神が旺盛で、しっかり考えて解決に導く方、自分のやり方に固執する割には大した結果の上がらない方、常識的な時間内で目覚ましいばかりに仕上げる方など、本当に十人十色だと思います。

マロニエ君が思うに、もちろん高い技術は必要なことは当然としても、それだけでは充分ともいえず、あとは応用力や問題解決のための方策の引き出しをたくさん持っている方、それらを一言で言うなら、やはり誠実で柔らかい考えの持ち主であることとセンスの問題、これに尽きると思うのです。

例えば、ある人はペダルからの異音に悩まれ、それが何度技術者さんに訴えても原因の特定が難しく、芳しい結果が上がらぬまま、ほぼお手上げというところで終わり、ながらくそのまま我慢しながら使わざるを得なかったとか。
整調調律整音にかけてはとても上手い人で、かなりの自信家でしたが…。
しかし、そのピアノだけを弾くしかない持ち主にしてみれば、弾くたびにベダルの雑音が気に障って仕方がない。

そこで、別の技術車さんを呼ばれることになりました。
というのも、何度やっても解決できない人は、発想や方法に限界があるから、これまでの繰り返しで解決は見込めないと思ったからです。
で、別の技術者さんを紹介しました。

こちらはとにかく真面目一筋な仕事をされ、性格的にも非常におだやかなお人柄。
結果はというと、なんとこの方は初回訪問で見事にそのペダルの異音を直してしまわれたのです。その原因は具体的になるので書きませんが、固定観念にとらわれない静かな原因究明の成果だろうと思います。

音に関しては先の技術者さんにはやや敵わないようですが、ピアノ技術というのは総合的なものでもあるので、こういうケースを見ると技術者さんのチョイスというのも決して簡単ではないことがわかります。

また、あるグランドピアノは子供が触る環境にあるため、時に鍵をかけておく必要もあるのですが、鍵をまわしても、なぜかフックの先があらぬところに微妙に干渉して、どうしてもカギをかけることが出来ません。
これも技術者さんに幾度かお願いしたものの、ピアノのカギ部分はボデイに完璧に面一で埋め込まれているために調整する幅がありません。よって解決は「無理ですね」という宣告を受けて終わりました。

しかしどうしても鍵をする必要に迫られ、別のボディの修復などをやっておられる技術者さんに相談して来ていただくと、前屋根の鍵穴が付いている木の棒をネジを緩めて外し、再び組み付けますが、これをやると完璧には前と同じ位置にはならないのだとか、
しかし前框にあるパーツの方は完全固定で動かしようがないので、どうなるのかと思ったら、今度は前屋根と大屋根をつなぐロングヒンジを凝視し始め、そこでわかったことは経年変化により、その長い棒状の金属部分と屋根の位置が微妙にズレてきていることを発見。

それらを外して、ほんの僅かではあるけれどきれいに調整して組み付けると、これら2つの作業により、鍵は見事に使えるようになりめでたく解決の運びとなったのです。
1980年代のピアノであるために、微妙な経年変化でこういうことはままあるのだそうで、こういうことは適確な原因究明と処置なくして解決はあり得ず、やはりそれぞれの得意分野というか、これは経験や性格などを含む奥の深い問題だとも思いました。

もちろんピアノ技術者さんは、第一には音でありタッチであり、そのピアノの最大限の良さを引き出して弾く人の喜びを満たし、楽器の健康を保つことが最大使命ではありますが、でも、それだけでも困ることも実際はあるというわけです。
ピアノに限りませんが、できない人は経験に乏しく、やわらかい発想力がない、そのためにピントのズレたことでいじりまわして、時間はかかって物は痛み、芳しからざる結果にしか至りません。

マロニエ君としては、技術車さんは、お一人に義理立てしいても何もいいことはないということで、何人かの技術者さんと同時並行的に上手にお付き合いされることをオススメします。
続きを読む

軽薄の代償

マロニエ君が福岡市在住であることは折りに触れ書いてきました。

国内の住みたい街ランキングみたいなものでは、いつもそこそこ上位に選ばれ、人口増加率に至っては全国1位だそうで、暮らすには良い街だと思いますが、マロニエ君にとっての不満は、小さくてもいいから深いもののあるピアノ専門店が知る限りないこと。
そういう店がないというのは、そういう文化的風土がないということでもあります。

それは、いま始まったことではなく、昔からピアノ店に関しては不毛の地というか、慢性的に恵まれない街でしたし、今後も好転することは…ないでしょうね。
以前は駅前にヤマハの立派なビルがあって、地下にはホールや練習室があり1階ショールームにはヤマハの全機種が揃うなど、それなりの活況を呈していたのですが、数年前に姿を消してしまいました。
さらに市内一番の繁華街にも、マロニエ君が子供の頃からなじみのあったヤマハの中核店舗がありましたが、こちらもビルそのものの建て替えとなり、福岡シンフォニーホールのあるビルの地下に移転してしまい、いらいすっかり足が遠のきました。

カワイは、市内中心部から車で30分ほどのところに郊外型の店舗があり、今もいちおう大半の機種の展示と併設サロンがありますが、わざわざ車を飛ばしてまで行く理由もなく、要するにそういうものだけなのです。
あとは一応スタインウェイの正規代理店というのもあるにはあり、近年は島村楽器のクラシック店というピアノ専門店舗がヤフオクドーム近くのマークイズ内にオープンしていましたが、コロナの影響か、気がついたときには別の楽器の展示場に変わってしまっていました。

ベヒシュタインなどの旧ユーロピアノ系列のピアノを扱う店も以前はあったのですが、気がつけば郊外へ引っ越し、しだいに内容も変質、これ以外にもピアノ専門店というのが点在はしているけれど、いずれも共通しているのは売れ筋である国産量産品に絞った商品構成で、その中古ピアノを主力商品とする店がいくつかある程度。
店主が職人気質で、音や調整にこだわり、マニア心を満たすようなディープな店はおよそ見当たりません。

つまり、ここでマロニエ君がイメージしているピアノ店というのは、技術中心で職人さんがいつも調整や仕上げを黙々とやっているような、できればちょっとした工房も併設されたような、派手ではないけど技術で勝負をかけているようなピアノ店のこと。

以下は妄想。
マロニエ君のイメージするピアノ店というのは、繁華街の真っ只中ではなく、街の中心からわずかに外れた場所に静かに佇んでいて、表に車が数台止められて、まずもって落ち着いた大人の雰囲気。
そして、ピアノ教室の影などがチラチラしないこと。
店主もしくは店の技術者さんは、信念と謙虚さをもってピアノを修理や調整をやっていて、そこにあるピアノは美しく磨き上げられ、キチンと手が入れられており、輸入ピアノとか普段目にしない珍しいメーカーのピアノなどが、技術者の愛情と管理のもとで整備され、新しいオーナーを静かに焦らず待っている。
店内には静謐な空気が流れ、木と膠の混ざったような臭いがたちこめて、技術者もしくは店番のような方が、静かに近づいてくる。
はじめは控えめだが、しだいに緊張がほぐれ、徐々にではあるけれどもその技術者もしくは店のスタンスやこだわりのポイントなどが伝わってくる。

半ば無理解を承知でやっているようなストイシズムがその店の質と良心をいよいよ際立たせている。
…と、こんな店がひとつでもあればいいのですが、どう探してもないものはない。

福岡というのは明るいけれど軽さが好きで、真面目に努力や忍耐を重ねて一つの道を極めるといったことに重きをおく空気が悲しいまでに希薄です。
それが持ち味でもあり、歴史はとてつもなく古いけれど、古すぎてそれを証拠立てる重厚な歴史遺産や観光名所のたぐいもほとんどありません。
唯一の世界遺産は、沖ノ島という余人が近づくことさえできないの遠く離れた島ぐらいで、県民でも自分の目で見たことのある人はほとんどいないでしょう。

楽しく飲み食いして、おしゃべりをして、陽気にほどほどの暮らしをするというDNAがあり、そのせいか芸能関係者などは多数輩出しているけれど、芸術家やひとかどの政治家、学者など真っ当な大物となると、答えに窮するほどいなくなります。
元総理にして財務大臣もあの方ですからね…。
ホールもしかり。それなりものもは数えればいくつもあるし、大相撲や博多座の歌舞伎や演劇などもあるといえばあるけれど、どれも風格に乏しく、落ち着いた文化の香りに身を浸せるようなところは…あるとは言い難いのです。

なので普段暮らすにはいいけれど、いざ本物を求めたい場合は期待できません。
そのかわり、空港は近いというか市内にあって、例えば東京便は下手なバスより便数が多いぐらいだから飛行機に飛び乗るほうが手っ取り早い。
これはピアノ店にかぎらず、真摯で深いものの根付かない福岡という土地柄ゆえの問題とも思うので、その点では他の地区が羨ましいことも少なくなく、遠くへ出掛けた折にはできるだけその地域のピアノ店を覗いてみたくなるという体質ができてしまったように思います。
とはいえ、このコロナ禍ではそれもできなくなって久しいですけれど。
続きを読む

ハンマーの重さ

いつだったか、あるピアノ好きの方との話の中で、ハンマーや弦の交換についての話題で盛り上がりました。
とはいえ互いに技術者ではないため、拙い体験談等を述べ合ったにすぎませんが、自分でも話をしながら、苦い体験の記憶が断片的に蘇りました。

実はそれよりももっと前、ある修復専門家の方と話をしていたら、ハンマーの交換で最も注意すべきは、一にも二にも「重量」であると力説されたことがあります。
もちろんハンマーのメーカーや品質、取り付けるピアノの個性に合ったものをチョイスすることも大切だけれど、まずもってハンマーの重さがオリジナルと揃っていないことには始まらないのだそうで、ここが最も基本中の基本とのことでした。

そこさえ外さなければあとはどうにでも…とまでは言われなかったけれど、主意としては、概ねそう取れなくはないニュアンスでした。
逆に、そこを見誤ってオリジナルよりも重いハンマーを付けてしまったら、タッチはたちまち重く沈み、楽器としてのバランスを損なう深刻な事態を招く由。

その方はレストアにかけては屈指のスペシャリストなので、古今東西のあらゆるピアノを数えきれないほど手がけてこられているだけに、非常に重みのある言葉でしたが、同時に、聞きながら背中にじんわりと寒いものが走りました。

これにはマロニエ君も苦い経験があって、大昔ではないけれど、過去にあるピアノの弦とハンマーその他の交換を懇意にしていた技術者さんに依頼したことがありました。
その際、マロニエ君は整音に関する本を読んだことから、一般にあまり知られていない某社のハンマーを付けて欲しいと希望しました。
このハンマーは、強い熱を加えずプレスされる柔らかめのハンマーで、羊毛もいいものを使っているというので、今どきのカチカチのハンマーが叩き出すキツい音が嫌なので、すでに日本での取扱店も調べてあったし、ぜひこれを取り付けたい旨をお願いしました。

ところがその技術者さんは断じてNo!で、「自分が一度も使ったことのない未知のハンマーをいきなりお客さんのピアノにつけることはできません!」と一蹴され、その意志はたいそう固く、とりつく島もないという感じでした。
技術者としての良心と責任意識から、そんな冒険はできないというのが主な言い分でした。

冒険も何も、ピアノの持主が自分の意志でこのハンマーにして欲しいと言っているのだから、もし失敗であってもそれはこちらの責任であるのだから、シンプルにそうしてくれればいいのにと思うのですが、技術者というのは妙なところで面倒くさいもの。

頑として拒絶の考えである以上、無理強いするわけにもいかず、結局こちらも折れてよくあるドイツのハンマーを使うことになりましたが、注文はいうまでもなく技術者さんがされ、それを取り付けられました。
ところが、タッチがやけに重くなり、それは何をどうしても調整では解決せず、やがて重すぎるハンマーに起因した症状というのが浮かび上がってきたのには、さすがに深い落胆を覚えました。
自分の希望を諦め、ドイツ製ハンマーに応じたのは、ある種の安全策のためだったのに…。

技術者さんもハンマーの重さに原因があることは認識されていたようなので、「どうしてこのハンマーにされたんですか?」と聞いたら、「これしかなかったから!」と事も無げに言われた時の驚きといったらありませんでした。
上記の「未知のハンマーをいきなりお客さんのピアノにつけることはできない!」という技術者としての強い責任意識のアピールと、このいささか杜撰なハンマーのチョイスの仕方は、どうしても噛み合わないものでした。

解決のために出来ることといえば、鍵盤に鉛を追加するか、新しいハンマーを軽くなるまで削るか、より軽いハンマーへ再交換するか、というようなところまで追い込まれました。
普通は鉛調整をするのかもしれませんが、そのピアノはシングルスプリングのアクションだったので、それでなくても俊敏性がやや劣るところへ、さらに鉛を追加すればますます鈍くなる懸念があり、かといってせっかくの新品ハンマーを削って小さくしてしまうというのも抵抗があり、まして再び別の新品ハンマーに交換というのは費用的にも気持的にもできないから、悩んだ末に採った手段は、ウイペンをダブルスプリング式に全交換するというものでした。

…。
それでも、結果は期待するレベルには至らず、ついには別の高名な技術者さんに見て頂くまでに発展しましたが、問題は他にもあったらしく(具体的なことは控えますが)そういう部分は素人にはわかりません。
おかげでかなり挽回はできたけれど、それでも根本的なものは尚残り、ついに完全解決には至りませんでした。
まさに「ボタンの掛け違え」の言葉のとおり、はじめの一歩を誤ってしまうと、あとからどんなに小細工を重ねてもダメだという、いい教訓になりました。

そのピアノは別の理由で手放すことになりましたが、思い返せば冒頭の修復専門家の方がおっしゃる言葉そのままの経験をしていたというわけです。

もう過ぎた話で、いい経験と勉強をさせてもらったと思っています。
ハンマー交換は重さに対する注意が最重要であること、これは決して忘れません。

追記;ここ最近、ときどきネットで目にしますが、古いNYスタインウェイでオーバーホール済みのものの中に、マロニエ君がはじめに希望していた某社のハンマーが付けられているものが何台かありました。
商品説明にもそのことが触れられており、とても良質なハンマーであると記されています。それを見るにつけ、もしあのときこれを付けていたら、どんなものになっていただろうかと今でも思ったりします。
もちろん、適正な重さを踏まえての話ですが。
続きを読む

シンメル椅子

暇つぶしにヤフオクを見ていたら、シンメルの椅子という珍品が目に止まりました。

シンメルはドイツ最大のピアノメーカーとされており、車でいうとフォルクスワーゲンみたいなものでしょうか?

日本ではドイツピアノといえばいくつかの最高級クラスばかりが有名で、それ以下の価格帯は国内大手メーカーが一手に担っているので、シンメルは出会うチャンスは極めて少ないようです。
2〜3度、ちょっと触ったぐらいの経験しかありませんが、ヤマハでいうとSシリーズ、カワイならSKシリーズぐらいのピアノメーカーというイメージで、おぼろげな記憶ではドイツ製品らしい堅実で確かなピアノという感じだったような。

マロニエ君は個人的に、いわゆる高級メーカーのセカンドブランドというのはピアノにかぎらず嫌いだから、その辺を狙うのであればシンメルなどはよほど検討の余地あるメーカーじゃないかと思いますが、どうこう言えるほど詳しくもないので、あくまでイメージですが…。

あ、今回は椅子の話でしたので、そちらに戻ります。
出品されていたのは背もたれのないコンサートベンチ風のデザインで、色は茶系、座面はベロアのファブリック、足には細かい溝などが丁寧に彫り込まれており、中古ですが目立ったキズや痛みなく、使用感もなくはないけれど大切に使われたのか、全体的にいい感じでした。
高さ調整は、よくある丸いつまみではなく、手動の鉛筆削り機の取っ手のようなものを回すタイプで、それがまた繊細な感じでした。

オークションの終了は深夜でしたが、狙ってしまうと朝からそわそわします。
幸いあまり注目されていなかったようで、当方を含めて4件の入札の結果、望外に安く落札することができました。
ただ、送料のみで5000円以上!とずいぶんかかりましたが、物が大きく出品者の方が遠方で、まさに列島縦断という感じだったので、そこはやむを得ないところでした。

開梱してみると、足は取り外された状態だったので、まずは組立作業。
あれ?と思ったのは、どこにもSCHIMMELという表記がなく、この点については確認する手立てがありませんが、細部の造りや木目の塗装も美しく、座面は4/5/4と13個のボタンで止められており、ファブリックの感じもしっかりしたものでした。
というわけで、思いがけず良い買い物ができたと満足しています。

ところが、まったく問題がないわけではなく、マロニエ君は椅子の高さが低い方なのですが、この椅子は最低でも少し高めで、そこに若干の残念さがありました。
しかし、足は上記のように装飾も施されているし、下部にはそれぞれ金具までついているような作りなので、これを切り落とすのも気が引けるから少しガマンするか、どうしても低くしたい場合は木工職人さんにでも相談してみるか…。
ただ、座り心地はファブリックだけにとてもよく、ある意味、革よりも好ましい感触です。

ちなみに、車のシートでも部屋のソファーでも、素材は「本皮」が最高級と思っている人が昨今とても多いようですが、本当のフォーマルというか格式あるものは昔からファブリックであり、例えがいささか大げさですが皇居や国会の椅子、歴代天皇の御料車などはシート素材は伝統的にファブリックしか使われず、決して皮は使われません。

1980年代ぐらいまでのベンツは、内装やシートの素材で最も格上なのは目の詰まったベロア仕様で、レザーはその下の扱いでしたが、時流には逆らえないのかレザー人気には抗しきれず、現在ベロア仕様は姿を消したみたいです。
ファブリックのいいところは、表面の当たりがいかにも優しいことと、革のように滑らないので包み込まれるような安定感があります。

皮のシートのあのヒヤッと冷たい感じと滑る性質は、皮は高級というイメージに掻き消されるのか不思議なほど問題にされませんが。
そういえば象牙鍵盤が珍重されるのは、希少性もさることながら、その風合いや汗を吸って滑らないという実利も兼ねているようですが、かたや滑るレザーを大好きだったりするのは笑ってしまいます。
いずれにしろ、これらは生き物の犠牲の上に成り立つものであることも、当節なら考慮すべきかもしれません。

〜なーんて、自分はヤフオクで中古品をお安く買っておきながら、こんなエラそうな話をするのは甚だ滑稽で、もし他者がそういうことを書いていたら、マロニエ君もまちがいなくそう思うと思います。
それはそうなんですが、ともかく皮というのは、本来の格式としては最上ではないということを書いておきたかったしだいです。

シンメル椅子-1
続きを読む

不思議な本

大手書店で『私のベヒシュタイン物語』という多数の人たちによるエッセイをまとめた一冊が目に止まり、ちょっと迷ったけれど、新品(未読本?)のようであるにもかかわらず、割引されていることもあり買って読んでみました。

実は、ずいぶん昔でしたが『ベヒシュタイン物語』というのがあって、詳しいことは覚えていませんが、ベヒシュタインの素晴らしさを伝えるにあたり、やたらとスタインウェイが通俗ピアノの代表として引き合いに出され、その対比としてベヒシュタインがいかに素晴らしいかという文体で綴られている印象が強くて、読後感としてはスタインウェイとの違いだけがベヒシュタインの存在価値であるかのような印象しか残りませんでした。

個人的に思うところでは、世界の銘器と呼ばれるものは、それぞれに代えがたい魅力があるのだから、広い視野で客観的に捉えたものでないと本当の魅力は伝えられないはずですが、ピアノにかぎらず、ひとつのもの以外を認めたがらない感性というのはどうもいただけません。
どの世界にも特定のブランドを熱烈に支持される専門家がおられますが、残念ながらあまりに思いの強さばかりが前に出て、どこか宗教チックになってしまい却って引いてしまう場合があります。

有名なライバルを引き合いに出して優位性を説くというやり方はネガティブキャンペーンのようで、どこぞの国の大統領選ならともかく、日本ではあまり馴染まない方法だと思いますが、主張に熱が入りすぎたのか?とそのときは思ってしまった次第。
ちなみに店によっても違いはありますが、総じてベヒシュタイン関連の人達は、いささか説明過多というイメージが昔から強い印象があります。
いい音というのは説明され論破されるものではなく、感じるものだと思いますが。

本の話に戻ります。
『私のベヒシュタイン物語』は個々の人たちの思い入れや体験が一冊にまとめられたもののようで、ユーザーの立場からの話ということでそこに興味を覚えたのでした。

ところがいざページをめくってみると、使われなくなったピアノが見出され、有志によって、どのように復活に至ったかという経緯など、ベヒシュタインというピアノじたいの個性や魅力についてではないような話がいくつも続きました。
大半は大戦前に作られたベヒシュタインが、それぞれの運命と偶然によって、現在日本のどこそこのホールにある、自分は運命的にそれに関わった、素晴らしい人とのご縁も出来た、有名音楽家が来て弾いて褒めた、そのピアノを中心に毎年イベントをやっている、満席になった、子どもたちがどうしたこうした〜といったような話の羅列だったことは、縁もゆかりもない関係者だけに生じた感動談をながながと聞かされているようで、あれえ?という感じでした。

また、古いピアノ故にメンテや修理の必要がある個体が多いようで、そこで輸入元の有名技術者さんや社長さんなどの協力を得たことが、たいへんな感動に値することのように書かれていますが、こういっては申し訳ないけれど、会社は利潤追求、技術によって対価を得ることも普通にビジネスであるし、ことさら特筆大書するようなことではないと思うのですが、それをベヒシュタインが引き会わせてくれた格別のご縁とばかりに書かれていたり、あるいは某大学にベヒシュタインがあるとしながら、大半はピアノとはあまりかかわりのない大学のイベントの意義と解説のようなものであったりと、どこが『私のベヒシュタイン物語』なのかよくわからなかったりで、だんだん気持ちがついて行けなくなりました。

善意の皆様には甚だ申し訳ないような気もしますが、これは無料で配布される冊子ではないのだから、そういうものを延々と読まされる身にもなって欲しいと思いました。

ともかく、そういう話が一冊のうちの半分以上にもわたってページを占め、そのあとにようやく個人でベヒシュタインや系列ブランドのホフマンを購入した人たちによるリアルな内容となり、こちらのほうが直接弾く人の体験に基づいており、よほど興味ぶかく読むことができましたが、それらはほんの僅かでした。

また、直接の内容とは関係ないかもしれませんが、なぜかこの本には、日本語の間違いや誤植の類があまりにも多く、ハードカバーで装丁され、カバーや帯もついて1,980円也で一般に販売される書籍である以上は、もう少し校正校閲にもしっかりと留意されないと、書物としてのクオリティはもちろん、ベヒシュタインのイメージにも障るのでは?と感じました。

とはいえ、タイトルだけに釣られて、あまり内容を吟味することもせず買ってしまったという点で、要するに見極め不足の自己責任でもあるとも言えそうです。
それはそうと、ベヒシュタインといえば判で押したように出てくるドビュッシーの「あの」言葉は、こうも多用されると却って無粋で、もういいかげんに勘弁してほしいものです。
続きを読む

またもテレビで…

もうお腹いっぱいになっていた筈なのに、ショパン・コンクールの番組がまたもNHKで制作・放送され、やっぱり無視できない情けなさで不本意ながらも見てしまうことに…。
ただし、気がついたのが放送開始後、約30分経ったころで、新聞で見つけてすぐ録画したので、2時間番組のうち1時間半しか見られませんでした。

今回は日本人出場者にフォーカスするのではなく、コンクール全体を捉えた番組構成で、その点ではこれまでとは違った面白さがありました。
スタジオには男女のNHK司会者と、審査員をつとめたピアニスト、小説家の平野啓一郎さん、そして現地でコンクールを聴いたという若手ジャーナリスト、計5人によるお話と進行、さらにその折々に演奏の様子を紹介していくというものでした。

ちなみに、平野さんといえばショパンとサンドとドラクロワらを中心とした、ショパンの晩年から死までの数年間を描いた小説『葬送』の作者で、むろんマロニエ君も読みましたが、当時のパリの空気や芸術家のありさまが活き活きと描き出されており、4冊にもおよぶ長編力作ですが、非常に充実した作品であることは、ご存じの方も多かろうと思います。
とりわけショパンやドラクロワの芸術家としての活動の様子、さらにはそれらを取り巻く人物を、体温を感じるぐらいリアルに目の前に蘇らせた手腕や、史実の綿密かつ膨大な調査力、さらには死に至るまでのショパンの筆舌に尽くしがたい病との戦いなどが克明に描かれ、知らないことも数多く、この小説から得るものは非常に大きい稀有な作品でもありました。

番組の話に戻ると、コンクールも終わって一定の時間が経過したいま、コンクール全体を総括するようなものでしたが、なんだか結果に評価が後から追加されたような印象もあり、しかもテレビ特有の表面的なもので、聞くに値する自分の見解をゆるぎなく仰るのは平野さんただひとりで、職業柄もあるのでしょうがさすがだと思いました。
あとは正直どうでもいいようなものばかりで、やたらと褒め称えてさえいれば間違いないという感じで、いかにも現代のテレビらしい無難なきれいごとだけの世界でした。

あれこれ出てきた演奏については、個人的には10月に毎夜聴いていたときの評価が覆ることはなく、不思議なまでに同じ印象で、当時感じたことを再確認するにとどまりました。

ここではあえて固有名詞は出しませんが、当時からいいなと思っていた人は、やはり今回見てもそう感じたし、変だな…とか、どこがいいの?過大評価じゃない?と思うものは、やはりどんなにスタジオで賞賛されても(中には「会場でも話題になるほどの名演だった」などといわれても)、個人的にはまったく同意できないし、さほどピアノに深く入り込んでいない多くの視聴者はこんな言葉のやり取りを鵜呑みにしてしまうのかと思うと…なんだか危うい感じを覚えました。

時代とともに「ショパンの演奏も変わる」ということは当然だと思いますが、それが精密技術による楽譜の再構築のようになって、演奏者の自由な感性が羽ばたく余地が著しく狭められているとしたら、それこそコンクールという競技化/スポーツ化の弊害ではないかと感じます。
芸術の世界まで民主化・平均化の波が押し寄せているようですが、逆に世界の統治情勢はエゴと覇権主義が横行し、その民主主義さえかなりヒビが入っているという現実は皮肉です。

芸術が内包する真髄を追い求めることより、加点の得られる対策された解像度の高い演奏が主流となってしまうのはいかがなものか。
有無を言わさぬ音楽の喜びとか、人の内奥に触れてくるような、あるいは魂を揺さぶられ、心の痛みさえも美しく転嫁されるような演奏はかげをひそめ、審査員という独特な権力集団に頭をなでられるようなものをどれだけ提示できるかが問題。
ショパンには特有の言語があり、それをどれだけ雄弁に語れるかが問題だと思っていましたが、その点もかなり変質している気がします。

言語という言葉が出たついでに感じたことを言っておくと、件の平野さんはやはり小説家という言語と思索のプロだけあって、自分の感性、切り口、話の説得力はもちろんですが、思考のベースが圧倒的に広いから、彼の言葉には、ちょっとしたことにも真実と明快さと深さを感じるし、この点は他の人を圧倒していました。

一般に音楽だけをやってきた人は専門分野においては立派だけれども、その話はどれもがどこかで聞いたような言葉の使い回しであるし、独特の匂いや調子があるだけで、視野の狭さを感じないわけにはいきません。とりわけ社会学的な要素が欠落しており、ただピアノ道の家元のコメントのようで魅力を感じません。
こうして同じ場所・同じテーマでの話を聞いてみると、小説家というのは思索や感じたことを言葉とするのに無駄がなく、しかも思考の原野が断然広い。よって他者とはまるで脳の使い方が違うなぁというのが、明確な差となって現れていました。

あの差を見ると、マロニエ君がもしどちらかになれるとしたら、意外かもしれませんが小説家のほうがいいなあと思ってしまいました。
そもそも音楽はマロニエ君にとっては趣味としては最高ですが、プロの音楽家になりたいとはどうしても思わないのです。
続きを読む

おぞましさ!

ネット動画をあてどもなく見ていると、運悪く、個人的に不愉快に感じる投稿に行き当たりました。
そして見なきゃいいのに、見てしまったのです。

それは不要になったピアノを、処分費用を安く済ませるために、なんと自分で解体し廃棄するというもの。

ピアノが不要となって処分するというのは珍しいことではありませんが、業者に問い合わせをしたところ値は付かず、逆に引取料として数万円…という金額を提示され、そんな出費になるなら「自分で解体して火葬場送りにする」という宣言のもと、その作業経過を動画にしてアップしているというものでした。

興味のない人にしてみたら、ピアノはジャマな粗大ゴミなのかもしれません。
とはいえ、個人レベルでそれを破壊しつくして処分行為に及ぶこと、さらにはそれをオモシロ動画としてアップするという文化の心のかけらもない感性には、嫌悪感と残酷性のみを覚えました。

その対象となったピアノは、見るからにどうしようもないようなオンボロなどではなく、むしろじゅうぶんにキレイな感じの、つやつやした木目のアップライト(しかもメーカーは今はなき日本の優良メーカー!)で、その家では不要品かもしれませんが、楽器として廃棄するようなものではなく、まだまだ使えそうに見えるいい感じのものでした。
マロニエ君の身近だったら、解体処分なんてあまりに可哀想で、後先考えずにもらってくるかもしれません。

撮影者の男性と、作業を手伝う知人らしき男性が、なんの躊躇もないまま、平然と会話をしながら作業はスタート。
ピアノの知識もないようで、手順も何もないまま手当たりしだいにネジというネジを外し「あ、これ真鍮なんだ!」「真鍮ってメルカリで売ればカネになるか?」みたいな会話とともに、作業は情容赦なく進み、アクションも外さずに鍵盤をボコボコ引き抜いたり、フタでも何でも外れたら無意味な歓声を上げるなど、それはもう目を背けたくなるようなもので、動悸を覚えました。
真鍮ネジでメルカリという発想があるのなら、ピアノ殺害という道ではなく、どうして「タダで差し上げます」ぐらいのことはできなかったのかと思います。

解体のほうは、室内でできる事が終わると、外のベランダのようなところに運び出され、よりハードな段階に突入。
弦はすべてバチバチに切断され、電動ノコで鍵盤蓋から何から羊羹でも切るように何もかもがザクザクに切り刻まれてしまい、ピアノに対して何の感情もない、興味のかけらもない人だからこそ出来ることでしょうけど、それってすさまじいもんだと思いました。
ふと、バラバラ殺人ってこんなものだろうか…と思ってしまうようなもの。

ピアノってダンパーが外されると、ちょっとした衝撃にも響板がゴーンとかガーンとか不気味な響きを発するのが、まるで断末魔の叫び声のようです。

もちろん、いかにマロニエ君だって、すべてのピアノが人から愛されるものだなんて、そんなお花畑みたいなことは思ってはいませんが、とはいえ物には物の、誰が決めたわけでもない値打ちとか、さすがにやってはいけないことといった、暗黙のルールというか節度みたいなものは「ある」と思うのですが…。

もちろん、業者さんは最終処分にあたってはやっていることかもしれませんが、それは人の目に触れない場所での職務としての作業であり、自分の家のピアノをおもしろがって、ゲタゲタ笑いながらやることではなかろうと思います。
まして、その様子が動画に撮られてネットに公開されるとは、このピアノもよくよく所有者に恵まれなかったというほかありません。
おそらく、いつの時期かまでは、その家のだれかが弾いていたピアノでしょうに、ただ使わなくなりその処分代の倹約というだけの理由で、こんな野蛮な行為がスイスイ出来るというあたりが、余計にむごたらしい気がしました。

医者でも自分の家族の手術はできないとか、やはり人間にはそういった感情ってあるものだと思っていました。
ペットの殺処分に嫌悪感を抱きながら、牛肉や豚肉をとくに残酷という意識もなしに食べていたりするわけで、そういう意味では人間は矛盾だらけとは思います。
でも、それらが処分されるときの現場は、普通の人の目には触れられないようになっているのはせめてもの配慮でしょう。

ピアノは冷徹に見れば所詮はモノであって、それを所有者の意志でどうしようが、法に触れないかぎりは自由なんだといえばそうなんでしょうけど、どうしようもなくおぞましい気がしてなりませんでした。

動画の最後に、処分にかかった費用は2000円強というような数字がドーンと出ましたが、こんな残虐行為を敢行しておいて、これだけ安く済んだよ!ということが、そんなにもジマンすることなのか…。
もちろん、人でも物でも最後というのはあるわけですが、そこに「終わり方」というのはあると思います。

関連動画でピアノを解体するというものは他にも出てきましたが、それは役目を終えた古いピアノが、静かに分解されて寿命を全うしたという納得感があり、まだしも「尊厳死」という感じのするものでしたが、それに引き換え、この解体は不幸にも愉快犯に殺害されたという感じでした。
それも、あろうことか近親者の手にかかって!!!

断じてああいう行為は容認できるものではありません。

*********

ときどきメールを頂きますが、思わず膝を打つようなものがありました。
ひとりで読むのはもったいないので、掲載許可を求めたところ快諾していただいたので、以下ご紹介します。


へんな動画おおいですもんね。
世の中なんだか、みょうな合理主義精神がはびこってへきえきしてます。
「断捨離」なんてことばがもてはやされたり・・・
もちろん、いらないものに囲まれていたらいろいろ困った問題が起こる。それは否定しませんし、持ち物は多すぎないほうが精神衛生上も好ましい、とも思います。
でも、いっぽうで、長年ともに時をすごした品物を「捨てる」という行為に なんの躊躇も抵抗も感じない、ましてや破壊してそれを成果と見なすとしたら、それは精神の退廃であると思います。「無用の用」ということだってあるし、そうじゃなくても、物を捨てる、という行為は、そのものにまつわるいろんな思いを捨て去る、ということでもあるわけですから。そこになにも感じない、ただ、「せいせいした」としか感じないひとはわたしはおそろしいと思います。
そのようなひとたちは、人間に対しても「こいつはじぶんの役に立つか?こいつとつきあってるとなにか得することがあるか?」と、そういった観点でしか向き合わないに違いありません。
続きを読む

今年も終わり

早いもので今年ももうあと少しで終わろうとしています。

この2年、コロナに翻弄されるばかりで、しかもまだ終わったわけでもない。
政府などは「熱物に懲りて…」なのか、ここへきてやたら慎重な姿勢を崩しませんが、どうもウイルス自体は弱毒化しているという意見もあって、マロニエ君はそちらに希望を繋ぎたいと思っているところです。

今年の秋にはショパンコンクールが1年遅れで開催され、ご丁寧にネット中継などあるものだから、今回ほどこれに夜ごと時間を取られたことはなかったし、見れば見るほどコンクールってなんだろう?その功罪とは?…というような後味ばかりが残りました。
そして、他国のことは知らないけれど、日本国内ではメディアなど普段はピアノなど目もくれないくせに、上位入賞という結果だけには食い付いて騒ぎ立てるというあの様相にも辟易しましたね。

もうお腹いっぱいと思っていたら、25日の夜にNHKがまたもトドメの番組をやっていて、だったら止せばいいのに、つい録画して見てしまいましたが、いまやピアニストもアスリートと同様、純然たる競技人というのがマロニエ君の結論です。
古代ローマの剣闘士の時代から、人間はこういうものが本質的に好きなんでしょうね。
その番組の感想は…もうさすがにやめておきます。


今年は、偶然も重なり、知人のピアノ好きの方や技術者さんとの間で沸き起こった相乗作用もあって、ネットでひょっこり出てきたお値打ちピアノを身近で3台もゲットするという、今後もおそらくないであろう急展開がありました。
東京蒲田時代のシュベスターグランド、1955年から広島でわずか9年間製造された超レアのワグナーグランド、さらにはイースタインのトップモデルたるB型の初期モデルです。

外観こそキズもあれば、長い年月を経てきた風格満点ですが、どれも誇張なしに本当の楽器の音がして、ボディ全体が鳴り震えるような力強さが健在だったり、あるいは弾く人の息遣いまで寄り添ってくれるような反応だったり、現在国内で販売されるいかなるモデルも、このように人と楽器が一体化するような喜びを提供できるピアノは、果たしてどれほどあるだろうか…と思います。
現代のピアノは機械精度としてはかつてない領域に達しているのかもしれませんが、悲しいかなハイテクや合理化の影があまりに強く、ただきれいで正確な音階が出るだけなら、電子ピアノと大差ない気もするのです。

マロニエ君が思うに楽器に大切なことは、よく鳴る、音が美しい、など基本は当たり前ですが、なによりそこに存在することが嬉しくて、つい触れてたくなる、音を出したくなる、そんな気にさせてくれるものであることじゃないかと思います。
温かい体温みたいなものが欲しいのに、現代のピアノはその点がどうも逆というか、まるで冷え性の人のような気がします。

佳き時代の欲しいピアノはまだありますが、ピアノ趣味の最大の障壁になっているのは、ひとえにあのサイズにほかなりません。
そのお陰でなんとか踏みとどまざるをえないのは事実で、もしピアノがヴァイオリンやフルートぐらいの大きさだったら、大変なことになっていたように思います。

そのサイズは設置場所のみならず、運送費問題も引き起こし、もしどこかでお宝発見しても、移動だけで相当な出費となることは避けられません。
もしこれに置き場問題がなく、自分の交通費だけでひょいと手に持って帰ってこられるようなものだったらと思うと我ながら恐ろしく、ピアノのあのサイズと重量が圧倒的なブレーキの役割になっているのは間違いなく、結局はそこに救われているのかもと思います。

骨董などの蒐集好きの方が、自宅はガラクタであふれかえり、時にそのための倉庫まで建てるなんて話がありますが、ピアノの場合は10cm動かすのも自由にならないサイズと重量ですから、そこに救われているのかもしれません。

それでは良いお年をお迎えください。
続きを読む

本物とは

楽器としてのピアノをマニアックな側面から捉えて楽しむという方は、そう多くはないと思います。
ピアノを購入する人の大半は、お稽古の道具として「間違いのない、失敗のない、ちゃんとしたもの」を買いたいということから、有名メーカーの新品、もしくはそちら寄りの中古ピアノを買われるというパターンが大半だと思われます。

そもそも、「間違いのない、失敗のない、ちゃんとしたもの」というのが何を差すのかわからないし、どういう基準でそう認識されているのかもわかりません。逆に、その思い込みこそ「間違いで、失敗を多く含み、ちゃんとしたピアノじゃない」とも思うのですが、まあそれは各人の自由な価値観だから、あまり踏み込むべきことではないのでしょうけれど。

ここからが本題ですが、よろず趣味としての醍醐味はどこにあるかというと、ジャンルを超えてほぼ確定していることは、その王道は「中古にある」ということはマニアの世界ではほぼ確定している観があります。
中古というのは価格が安いだけでなく、時の検証が済んだ、それぞれの黄金時代の作品を手にできるということでもあると思います。

日本は各人の価値観を確立することがないままに、安易な「横並び精神」と「新品文化」の社会なので、車でも、建造物でも、価値のあるものまでバンバン処分しては新しいものに更新するのが「良い事」であり、それができることが「贅沢」と信じて疑わぬ価値観とメンタリティを持っていますが、これは文化的に非常に貧しいものを感じます。

ピアノを購入するにあたっても、中古というだけで毛嫌いするのは、それは使いふるしの、人の手垢のついたオンボロで、新品が買えない人がガマンして買うものというイメージがあるようです。
むろん、ものによってそういう一面があることもわからないではないですが、いささか極端すぎでは?
往々にしてそういう考えの持ち主は文化意識の少ない、本物を知らない人だったりするともマロニエ君は(勝手に)思っています。

ジーンズだって、たったいま縫製工場で出来上がったばかりのものは、オシャレを本当にわかった人はあまり好まないでしょうし、それが好ましく体に馴染むまでは、かなり長い間履き続けてしなやかさや味わいが加わっていくことが必要です。
それが面倒だから、ヴィンテージ品は希少性も後押ししてべらぼうな価格になったり、新品でもあるていどのダメージをくわえたものなども多数見かけるようになりました。

さしもの日本人もジーンスでは理解できても、ピアノになると一転して古いものに対しては無知で無理解です。
その道の権威あるお墨付きを与えられた骨董ぐらいになれば別なんでしょうけど。

マロニエ君がなぜ中古ピアノに楽器としての醍醐味があると思っているかというと、そもそもピアノというのは構造的に完成の域に達して一世紀以上経過しており、機能的なハンディはほとんどないこと、音に直結する材料は昔のものが格段に良いこと、さらには、昔のピアノと今のそれでは生まれた時代のバックボーンが違っており、作り手の志が楽器の中に息づいており、ここは見過ごすことはできません。

また、佳き時代のピアノには上手く熟成されたものもあるし、それまで弾かれてきた歴史もあり、自分がそれを引き継ぐという意味合いや風情もあります。
しかるに、これを単なる中古品とか安物と見るのであれば、クラシック音楽なんてそもそも作品だって古ものもいいところだし、アコースティックピアノなんて今どき時代離れしたローテクの塊でもあるわけで、しかも新しいピアノは合理化のために楽器として好ましくない材料が容赦なく用いられ、ベニヤの響板でも音は出るようなので、外観がピカピカして高級品然としていれば幻惑はされても、楽器の真の響きと呼べるものはやせ細っています。
そこに目を向けることもなく、少しでも新しい物を求めるのはメーカーの販売戦略に見事に乗っているようにしか思えません。

ちなみに、先日もあるところでY社のかなり古い(4〜50年ほど前の製造)グランドにほんの少し触れることができましたが、消耗品は交換されているようでしたが、これが思ってもみないようないいピアノで驚きでした。
Y社独特の、パンチとボリュームの反応ばかりで耳が疲れてしまうような「あの音」ではなく、繊細さがあり、音も可憐で美しく、無遠慮にこちらに鋭い音を差し込んでくることもなく、これにはびっくりしました。
もし目隠しをされていたらY社のグランドと言い当てる事はできなかったかもしれません。

むろん古いというだけで中には価値を疑うようなものがあることも否定はしませんし、古ければなんでもOKなわけでないことは言うまでもありません。
しかし、その中に稀に極上の「お宝」が埋もれていることもこれまた事実で、これを探しだすのはまさにマニアの真骨頂であり、実際に弾いても、その魅力は現在の新品が到底かなわないものがありますが、にもかかわらず粗大ゴミ同然の無理解に凝り固まった方がおられるのは、こちらからすれば逆にお気の毒に思えます。

古いピアノを買うこととは(自分がそうじゃないからわかりませんが)、そんなにも抵抗感があって忌み嫌うものでしょうかね。
それをいったらストラディヴァリなんて300年も前の中古ですが、あれはいいらしいのは…たぶん途方もなくお高くて超絶ブランドだからでしょう。
マロニエ君なら、ろくな材料も使わずに作られたピアノ(のようなもの)を大枚叩いて買うほうが、製造過程もわからない得体のしれないものを食べさせられているようで、価格的にも内容的にもよほど勇気が要りますが。
続きを読む

スターのつもり

いまどきの日本のピアニストのヘンな型破り路線というか、突飛な振る舞いについてはいろいろと思うところはありますが、時代も変わり、生き残りも厳しく、従来通りの演奏活動だけではダメだという現実があることもわからないではないし、保守的な音楽ファンには受け容れがたいようなことでも厭わずやっていかなくてはいけないということもあると諦めはつけています。

そのために、どんな手段を使ってでも売名に励むのも、もうそれはそれでかなり慣れました。
ひと時代前なら絶対あり得なかったような陳腐なことでも、今はそんな掟もなにも崩れ去り、なんでもアリなのでしょうし、次々に新企画を打っては、忙しく飛び回るチャンスをゲットした人が勝ちだということでしょう。

なので、少々のことではもう驚かないと腹を括っていたはずなのに、やはり目にすればストレスが胸の奥から湧き上がってくるような、嫌悪をもよおすようなものが次々に出現してくるのも事実で、どんなに頭を切り替えを試みようとも、現実のほうが常にそれをはるか飛び越えていくような勢いです。

あるイケメンピアニストと呼ばれる方がおられ(どう見てもイケメンとは思えませんが、そういうことになっているらしい!)、その演奏は何ら魅力のないもので、ピアニストとしてはせいぜい3流というところ。
こういう人は、演奏のみで身を立てていくのはまずもって難しいだろうと思いますが、だからこそよけいに、とんでもないことを思いつくものかもしれません。

この方が、芸能人に混じってバラエティー番組などいろいろとメディアに顔を出しているのはうすうす知っていましたが、やっていることは従来のピアニストとはかけ離れた暴走やうわべの笑い取りで、自身を異色で型破りなピアニストとして位置づけ、気取らない愉快なイメージで目立とうという魂胆がばればれ。
あるときなど、自身のリサイタルのバックステージにカメラを入れ、もう出番が近いというのに、直前まで熱中しているのは楽譜のチェックなどではなく、スマホのゲームというなんとも安っぽい演出。
やがて開演時間が来たと告げられると、仕方なくそれを中断して颯爽とステージに向かい、さてもバリバリと難曲を弾いて戻ってきてはケロリとしているという余裕のパフォーマンスで、これはもう笑いではなく、チケットを買って会場に足を運んでくださるお客さんに失礼としか思えませんでした。

さらに最近の番組では、東京の某有名ホールでのリサイタルの様子が放映されましたが、この方のコンサートの半分はお得意のトークなんだそうで、ステージに登場し、ピアノに近づいていく段階からそれははじまっていて、いきなりマイク片手にお客さんを小バカにしたような言葉を投げかけたり、おかしくもないギャグを次々にとばしたりと、ピアノ漫談かなにかを目指しているのかしらないけれど、その光景は一種異様なものでした。

この方は「イケメンピアニストで、トークが上手く笑いがあふれ、お客さんが楽しめる」ということになっているらしいけれど、マロニエ君に言わせると、芸人としてはまったくのシロウトなので、ただのえげつない言葉や態度の連発なだけで、ギャグとしてもすべりっぱなし。
それでもご当人は笑いを取ろうと必死に飛ばしまくっていますが、あまりウケているようでもなく、まったく笑いになっていない。

誰かの言葉ですが、「人から笑われるのは簡単でも、人を笑わすのは簡単なことではない」とは、まったくそのとおりで、笑いをナメちゃいけないし、プロの芸人さんたちはそのために日々どれほどの精進を重ねているかご存知ですか?と問いたくなります。
笑いを喚起するのは、ユーモアのセンスであり、着眼点の妙であり、人の心の綾とか隙間にスルリとうまく滑り込んで、スキッとしたオチがなくてはならず、強引に捩じこむようにして取る笑いほど見苦しいものはなく、却って辛い気分にさせられてしまいます。

むかしアメリカにVictor Borgeという人がいましたが、ピアニスト級の腕前のあるコメディアンで、今でもYouTubeなどでも多数、彼の見事なパフォーマンスを見ることができますが、ピアノはちゃんと弾けるけれど本物の笑いに徹しており、正に洗練されたプロの芸。
ピアノ一本で行かないなら、それなりのキッチリした修行を積んで、出直してほしいものです。

ちなみに、あれでよくお客さんも来るものだと思うし、一流ホールがよくぞこんな催しのために会場を使わせるものだという点にも驚きました。
テクノロジーの進歩には目をみはるものがあるようですが、文化の面ではことごとく本物が失われていくのは、なんともったいない無残なことかと思わずにはいられません。


ついでといってはなんですが、すこしだけ。
ショパンコンクール優勝のブルール・リウが11月に初来日して、N響とショパンの1番を演奏している様子が放送されましたが、個人的にあの時下した評価は覆るどころか、より一層深まるばかりでした。
コンクールでないぶん、より自由に弾いていたといえるのかもしれないけれど、マロニエ君の耳には、それは自由というより精気のない弛緩でしかなく、およそ魂が感じられないものでした。
いうまでもありませんが、これはべつに力強くバリバリ弾けということではなく、極上の音色と研ぎ澄まされた表現を駆使して、その人なりの最良の演奏を披露するという意味ですけれども、マロニエ君にはこの方の優勝というのが、ますますわからなくなりました。

本当は昔の巨匠のCDでも聴いてみようと思っていたのに、またこんなネタに時間を費やしてしまいました。
続きを読む

「ヴィンテージ」

今年、縁あって我が家にやってきた極めて希少な広島製ワグナーピアノ。
これを、製造から60年経過していることもあり、勝手に「ヴィンテージピアノ」だと思っていましたが、よくよく考えてみると「ヴィンテージ」という言葉はそう容易く使ってはいけないルールがあることを思い出しました(ジャンルにもよるのでしょうが)。

現代人は古くて価値あるものには、安易にこの言葉を使いがちですが、車でも、ワインでも、ジーンズでも、そこは厳格な区分があって、勝手にヴィンテージを名乗ることは許されない場合があるようです。

ヴァイオリンでもアマティやストラド、グァルネリなどを総称して「オールドイタリアン」などと言いますが、それも正確にはいついつまでに作られたものというような括りがおそらくはあるはずで、ただ古いからといって勝手な解釈で呼称してはいけないのがこの世界の決まり事。

ピアノの場合、そういう明確な規定があるのかどうか、考えてみるとマロニエ君はまったく知りません。
古いスタインウェイだけを扱う某ピアノ店が、左サイドに大きく「ART VINTAGE STEINWAY」などと書いて佳き時代の逸品であることをアピールされていますが、その明確な線引というのはどこなのか?

車の世界でいうと、物の本によれば英語の大権威であるオクスフォード英語辞典にはヴィンテージカーの定義として「1919年から1930年の間に作られた自動車のこと」で、もうひとつの大権威であるケンブリッジ英語辞典にも同様のことが記されているんだそうです。
つまりこれ以外を「ヴィンテージカー」と呼ぶことは許されないという意味でもあるらしいのです。
さらに、1901年から1918年までに作られた自動車はエドワーディアン、逆に1931年から1939年に作られた自動車はポスト・ヴィンテージと呼ばれる由。

ところが、近ごろは昭和の頃のケンメリとかレビンとかサバンナが人気急上昇中だそうで、自動車雑誌の中でこれらに「ヴィンテージ」と安易に呼んで紹介していることに、ある自動車デザイナー氏が憤慨していました。

海外では、古いものの価値をしっかりと認識し、手をかけながら大切に保存していくという思想やジャンルがしっかりと根を張っており、それはとりもなおさず人間の作り出した歴史へのリスペクトでしょう。
後世の人間はこれを受け継ぐ義務があり、これがひとつの文化であり文化意識として確立されているように思います。
いっぽう長く深遠な歴史を有するにもかかわらず、それを惜しげもなくバンバン打ち捨ててしまうのが日本人でしょう。

戦後のアメリカ式消費文化の影響なのかどうかは、そのあたりはわかりませんが…。

古いものは大半はガラクタ同然(実際それも少なくはないけれど)でその価値の正しい見極めをせず、目先の金銭的価値や経済効率、さらには新しい物への信仰や崇拝から、すぐに廃棄したり買い換えたりを平気で繰り返し、なんであれ新しいほうをエラいとする日本人を恥ずかしく思いますが、恥ずかしいだけではなく、価値あるものを認める感性や眼力がなく、さらに市場がそれを後押しするように、金額のつかないものはガラクタであるという短絡思考です。
「なんでも鑑定団」のような番組が流行るのも、ひとつには自分の判断力のなさから、すべては専門家の金銭的判定に委ねるという体質が、あのようなバラエティ番組を支えているのだと思います。

それはさておき、ピアノにもし時代区分がもしあるのなら、ぜひその明瞭な区分を知りたいところです。
もちろん、そういうことがピアノにあるのかどうかもわかりませんけれど。

とくにマロニエ君が知りたいのは、フォルテピアノとか並行弦の頃のことではなく、金属フレームで交差弦を持った19世紀後半からの、近代ピアノになってからの区分です。
なんとなく、勝手なイメージで自分の中で区切りになっているのは、交差弦になってから第一次世界大戦のころまで、次いで第二次世界大戦まで、戦後は1970年代ごろまでで、さらに20世紀末まで、それ以降〜という感じですが、これはあくまでもいろいろなピアノに触ってきたささやかな経験による、個人的な印象でしかありません。

冒頭の話に戻ると、モノによってそういう厳格な決まりがあるものとそうでないものがあるようなので、少なくともクルマの場合はいささか厳格過ぎるようにも感じますが、ピアノの場合はざっくり言って半世紀以上経ったらヴィンテージかクラシックか…ともかく一つの区分はされていいような気はします。

そもそも、日本市場で古いピアノが売れないというのは、ピアノをクルマや電気製品と同様に消費財と捉えて、音や品質を真摯に検討することなく、有名メーカーの新品が最良最善とされるからで、これはメーカーの戦略でもあるとは思いますが、だとすれば世の中はそれにまんまと乗せられているということでもある。
さらには購入者の相談相手となる先生や調律師さんなどは、非常に狭い価値観でしかものを見ることができず、ピアノは消耗品で、新しいもののほうがすべてにおいて間違いない、というステレオタイプのアドバイスしかしないことも責任重大だと思います。

よって購入者の無知や文化意識の欠如は一向に是正されることなく、ピアノの価値判断については間違いだらけのものが横行、ついでにもうひとついうなら、日本のピアノの隆盛は品質より大量生産による安価な大衆路線で、安定した製品であることをもって成し遂げられたものだから、職人の魂が作り出した楽器は影に隠れてなかなか日の目を見ない。
大手の最新工場のラインから流れ作業で生まれてくる優秀な工業製品という側面が強いため、ますます個々の楽器の価値を見極めて大切にするという思想が育まれなかったともいえるでしょうね。

そうはいっても、数少ない職人の魂を注ぎ込まれたような価値あるピアノまでもが廃棄処分の塵に消えたという話には胸が痛みます。
ヴィンテージといえるかどうかは別にしても、古き良きピアノが、正しい評価を受けられるよう願うこのごろです。
続きを読む

技術エリート

コンクール至上主義の時代に生まれ育った世代は、どんな曲でもクリアに弾きこなす能力があるようで、それ自体は結構なことだと思うけれど、音楽の命ともいうべき「情」が通っていない印象が、どれだけ聴いてみてもやはり払拭できません。

音楽に対する自分の心情や感性を表そうとせず、誰からも嫌われない標準語のような方向で平均化されたものになるのは、この時代やむを得ないと言ってしまえばそれまでですが、そもそも生の音楽でそんな平均化をすることが正義とは思えず、今はそういう環境なのだからしばらくはどうにもならないでしょう。

環境といえば、全体の技術レベルが押し上げられた要因も、環境によるものの効果が大きいと思われます。
まわりがどんどん弾けるようになり、しかも若年化してくると、それは有無をいわさず出来て当たり前の基準になるからで、これは昔の人が書いた字を見ても、ルネッサンスの絵画を見ても、ある程度の環境が醸成されると嫌でも向上するのは世の常でしょう。
低下も同様で、現代人の書く文字の下手さかげんは驚愕すべきものがあり、テレビなどでフリップに字を書くというシーンがありますが、いい世代の人達でも(それが大臣クラスの政治家であれ、なにかの識者であれ)恐ろしいばかりの悪筆で、昔は字が上手い人はそれだけで尊敬され、下手なのは恥だったけれど、今はまったく問題にされないようで、これも環境のなせるわざだと思います。

話を戻します。
技術も音楽作りも、いまは情報がすべてを凌ぐ時代だから、当然の帰結として演奏家が作品から感じるセンシティブなものとか本音なんてものは余計なものとして排除しながら訓練され、規格品みたいな演奏をする人が育てられ、そのスタイルが大手を振っています。
もしかすると、社会もそれ以上のものを求めていないのかもしれませんね。

文化の低下には歯止めがかからず、音楽上の目利きとしての鑑識眼も失われ、興味もこだわりもないから、権威あるコンクールで選ばれた結論だけが情報として送られてくれば、それが人気や集客の根拠となりコンサートの企画をばらまいてビジネスにする…という図式。

ただでさえあらゆるストレスにまみれるこの時代に、ピアノ演奏ひとつを聴くにも、芸術的なそれは望み得ず、世俗的な競争に勝ち抜いたエリートのショーにお付き合いさせられるだけで、普通に音楽や演奏を聴いて心の楽しみとすることもかなり難しくなっているのかも。

ピアニストも生き抜くためには演奏能力だけでなく、時代を常にキャッチし先取りする能力を求められ、企画力や発信力を備えることで大衆を惹きつけるプロデュース能力など、そんな世俗に長けた総合力をもった人だけが生き残れるようです。
誰とは言いませんが、最近ではYouTubeの画面を開いても、数人の同じような顔ばかりがズラリと候補に上がってくるのには正直ウンザリしてしまいますが、ウンザリするほどアピールできているということでもあるでしょうし、この流れは当分終わらないのでしょう。
その仕掛けをするのは、本人なのか、傍にいる人か、企画会社なのかはしらないけれど、TVなどにも頻繁に顔を出せるように手を尽くし、かつ番組の意向に沿ったTV用のふるまいをしっかり心得て、さらには新企画にも果敢に挑戦して常に話題をアップデートする…といった、大衆のニーズに敏感で常に先手を打つように発信していかなくちゃいけないような印象です。

その表れかと思うのは、ライバルでもある同業者同士とのミョー?な仲良しぶり。
あれを単純にほほえましいと見る向きもあるのでしょうが、マロニエ君は見ていてとても不自然で、本当に仲良しならそれは結構なことですが、自分の活動枠を広げるために誰からも足を引っ張られないようあまねく友好的にふるまっているような、したたかな戦略のように見えてしまいます。
これも今風の知恵なのかもしれないけれど、どうも打算的なシナリオがあるようにしか見えず、なにもかもが裏がありそうで甚だ気持ち悪いわけです。

ほんらい同業者というのは(良し悪しの問題ではなく)どちらかろいえば不仲なもので、ライバルであるのに、あまりにもみんながニコニコ仲良しです!仲間です!みたいな感じにされると、そこだけ真に受けるほどこちらもウブでもないので逆にシラケます。

だいたい、真の芸術を追い求める者同士というのは宿命的に妥協しがたいものがあるはずですが、ビジネスの同業者であれば利害のために仲良しの演技ぐらい容易いことなのかも。

そんな大手広告会社の敏腕社員みたいなスタンスの人の演奏なんて、それだけで聴きたいとは思いませんが、こういうことをグチグチ言うこと自体がもう古いんだと一刀両断されるのかもしれません。
先日もあるピアニストが大コンクールで好成績を勝ち取ったばかりだというのに、その余韻も冷めやらぬうちから「次は指揮の勉強を開始する」のだそうで、すでにこの人の知名度でオーケストラまで作って社長に就任しているというのにはのけぞりました。
どこぞのIT企業のCEOばりの、けたたましいテンポと多角経営ぶりを「すばらしい能力と向上心」とみるのか、自分の能力を札びらを切るように乱用する「いやらしさ」と見るかは人それぞれだろうと思います。

要は音楽も、芸術文化のジャンルから芸能ビジネスの世界にシフトしているのは間違いないと思います。

でも、マロニエ君はやっぱり俗世間に疎いような天才が、ひとたび演奏行為になるととてつもないものを持っていて尋常ならざるものを発揮する、あるいはそんな天才級の人じゃなくても、演奏に最善を尽くし音楽にひたすら奉仕するような、そんな人の演奏が聴きたいのです。
これはきっと死ぬまで変わらないと思います。
続きを読む

TVを見て

ショパンコンクールと反田恭平さんについては、もう充分に書いたので終わりにしたつもりでしたが、 そんなタイミングでNHK-BSプレミアムで『反田恭平 ショパンコンクールを語る』という番組があったので、ならばもちろん見ないわけにはいかないし、見れば見たでしつこいようですがその感想など。

これまで反田さんについて書いてきたことで訂正したいことは自分としては特にないので、そのあたりは極力重複しないようにしながら、今回の番組を見て感じたことを中心に書いてみたいと思います。

1時間45分という長時間ものでしたが、第一次予選で80人からスタートする国際コンクールであるにも関わらず、徹頭徹尾反田さんひとりに特化した内容で、テレビ番組というものは作り方次第でどうにでもなるものではあるとしても、競い合った他者すべてを遮断して、それによって何かに触れなかったという印象があり、これは正直いって不自然だと思いました。

視聴者としては、反田さんという気鋭の人物がどのような環境で、どんなコンテスタントたちと競って第2位という結果を獲得したのか、それをも凌ぐ優勝者とはどんなピアニストなのか、他のピアニストはどういう演奏をしたのか、さらにはすぐ下に小林愛実さんという4位の日本人がいたことも一言も語られないというもので、なにか作為的な方針の作りだったように感じました。
そこには、そうせざるを得ない理由があったのだろうと却って勘ぐってしまいますが、その点もこれまでに述べてきたことなので、ここではもういいでしょう。
ただ、真実に迫らずにきれいなことだけを並べるという世の風潮は、ますます強まっているように思います。

反田さんは喜びの部分だけをほがらかに語っていたけれど、内心では憤懣やるかたない悔しさもあったのではないかと思いますが、これはあくまでマロニエ君の想像なので、本当のところはわかりませんが。
しかし、もし仮にそうだとすると、それを受け容れて明るく前を向いている彼は、とても立派だったと思います。

さて、反田さんの魅力は、いまさらいうまでもなく突出して上手いことではあるけれど、決してそれだけではないことは多くの人が感じていることでしょう。
一般に日本人でプロを目指してピアノをやってきた人というのは、概ね共通した独特の雰囲気があり、とくに男性に限っていうと、だいたいひ弱で、気取ったイメージで、プライドが高くておまけにクラい…といったら叱られそうですね。
中には、ことさら専門的なことを言ってみせたり、あるいは妙な「天然」ぶりを強調した振る舞いをしたり、要は自分がいかにこれ一筋に打ち込んで、留学して、ああしてこうしてという、普通の人とは違うんだという、特別感を出すことがひとつのスタイル。
それでも、それに見合うだけの演奏をなさるならともかく、大半はひとことでいってイヤミなアピールにほかならず、見ているこっちが疲れてくることも少なくありません。

その点、反田さんは普通の健康男子で、いい意味での野趣がありざっくばらん、ごく普通の口調で、普通に話が出来る雰囲気を持っておられるところがこの世界では新鮮で、この点もウケている理由でしょう。
必要以上に威張ることも、行き過ぎた自己アピールをすることもなく、至って常識的なのだけれど、これがピアノ弾きという種族には意外に難しい。

コンクール対策にも自ら語り、それは相当なものだったようで、ワルシャワには4年住み、曲目の選定にあたっては過去2回の出場者と、成績と、そこで何を弾かれたのかということを徹底的に調べ上げたのだそうで、それは実に800曲にも及んだのだとか。
プログラム構成も評価の対象とは思うけれど、こういうところから曲を選択するというやり方は、いささか馴染めないものでした。
これは今どき国際コンクールを受けるにあたって、一定の結果を残すためには正しいことなのかもしれないけれど、個人的にはこの発言には危惧を感じました。
なぜなら、そのやり方はこの先の日本のピアノ教育界には多大な影響を及ぼすだろうと思われるし、すべては対策こそが最優先され、それが正義として標準化されていくのかと思うと、複雑な気分にならざるを得ません。

ショパンコンクールが尋常一様なコンクールでないことは先刻承知ですが、出場対策もそこまで先鋭化しなくてはならないというのが、もうこの段階から気持ち的についていけないし、マロニエ君はやはりそれよりは、多少の考慮はあるとしても与えられた条件の中から自分が好きな曲、弾きたい曲、得意な曲を選び出し、それに全力を尽くす…そういうものであって欲しい。
もちろん、コンクールだから結果を出さなきゃ始まらないといえば、それはたしかにそうなんですが…。
これは現場を知らない、シロウトの単なる甘っちょろい理想論かもしれないけれど、ただ、ひとつだけ圧倒的に自信をもって言えることは、だれよりショパン自身がこういうことは最も嫌いだろう、ショパンの精神に反するものだろう…という気がしてなりません。

動画配信で何度も見た反田さんの演奏をあらためて番組内で聴いてみて、やはりそこにはしたたかな準備を重ねてきた者だけが到達する、最高度の技が披露される特別な様子を感じることは出来たけけれど、それはショパンの世界に身を委ねて酔いしれるものではなく、あくまでも世界最高権威のピアノコンクールでのパフォーマンスであり、ご本人も「ピアノのオリンピックでありワールドカップ」と仰っていましたが、まさにそのフィールドで展開された競技のひとコマであると思いました。

ちなみに、例えばですが1980年の映像を見ると、このとき優勝するダン・タイ・ソンの演奏は、音も朗々と鳴り響き、作品が有する自然な山坂やドラマを聴く者は一緒に辿ることができる、音楽上の熱いハートがありますが、そういうものは21世紀以降は完全に消滅したように感じます。

ところで、以前から反田さんは誰かに似ていらっしゃるような気がするのに、それがだれだか一向に思い出せずに悶々としてきましたが、この番組をテレビで見ながら、フッとわかったのは聖徳太子でした。
古いお札で親しんだあの飛鳥時代の人物がピアノを弾いているみたいで、だから反田さんにはどこか日本人の意識の奥底にある懐かしさみたいなものが呼び覚まされてくるのかもしれません。


これでアップしようと思っていたら、翌日夜22時から、今度はNHKのクローズアップ現代で再びショパンコンクールをやるというので、さっそく録画して見てみると、こちらは帰国した小林愛実さんをスタジオに招いて、彼女と反田さんは幼なじみでもあるという二人の挑戦を軸に、小林さんに比較的スポットを当て、反田さんは折りに触れ出てくるといった内容でした。
前日が反田さんオンリーの内容だったので、これで少しはバランスを取ったというところでしょうか。
続きを読む

受賞者リサイタル

ワルシャワではショパン・コンクールの最後の締めくくりとして、受賞者によるリサイタルというのが行われたようで、反田恭平さんの演奏動画を見たので、いまさらですが少し。

なんども繰り返して恐縮ですが、やはり個人的にさほど好みのタイプの演奏家ではないけれど、そんな個人的な問題はさておいて、日本人離れした大器ぶりを遺憾なく見せつけられるのは確かです。

最も印象に残るのは、それを支える抜群のテクニックと専門家ウケしそうなキメキメの仕上がり。
めっぽう指が回るというだけの人ならいるけれど、反田さんにはそこに日本人サイズを超えるスケールの大きさがあり、国際舞台に於いてもある種の風格さえ感じることのできる日本人ピアニストが出現したという点で、これは素直に注目に値するものがあると思います。
スポーツでも、オペラやバレエでも、すべて日本人は日本人固有の肉体的およびメンタルによって規定されてしまうようなハンディがあり、スタート地点から劣勢を感じざるを得ないような場面を、私たちはこれまでどれだけ見てきたことか。

それを感じなくて済むというだけでも気分がいいのが、大谷翔平選手でありピアノでは反田恭平という人の登場だろうと思います。
外国人に混じって戦う場で、なんらハラハラしないですむ日本人というのは、そうはいません。

恵まれた大きくふっくらとした観音様のような手、その無駄のない動きは美しく、ピアノという大きな楽器に振り回されず、楽に弾いているあたりも頼もしささえ感じるもの。

特に今回は、ホールの隅々まで力強くかつ柔らかく鳴り響かせるために20キロもの筋肉と贅肉をバランスよくつけた由で、まるでアスリートの体づくりさながらですが、考えてみればピアニストもアスリートの一面を併せ持っているわけで、驚きつつも納得でした。
果たして、その効果は絶大というべきで、コンクール本選の時よりも、この受賞者リサイタルでのほうが(録音の関係か、もしくは精神的な余裕か?)その音の充実した鳴りっぷりをはっきりと感じることができ、ひとりのピアニストの姿として際立って頼もしく感動的でさえありました。

会場がワルシャワ・フィルハーモニーではないため、ピアノも例の478ではなく、それよりほんの少し古いスタインウェイでしたが、専門家に言わせると色いろあるかもしれませんが、マロニエ君の耳には遥かに音楽性の豊かな深いものをもったピアノで、ピアニストの演奏をより芸術的なコクのあるものに表現していたように思います。
コンクールで使われたピアノは、とにかく音がクリアではあったものの芸術的とはあまり感じなかったのに対し、こちらのスタインウェイはクリアという面では少し譲るかもしれないけれど、大人っぽく懐の深いものがあり、演奏を聴くには好ましい楽器だったように思います。


かように反田さんは稀有な逸材には間違いないけれど、やはり気になる点もあって、その演奏は聴いていてなぜかしら気分的にピタッとこないことが多いのも個人的にはあって、演奏が見事なだけ、それがよけいにひっかかります。
いつもメガネレンズの内側にまで汗がポタポタ落ちるほどの熱演なんだけれど、こちらの耳に届いてくる演奏は情熱的というより説明的な立派さで、曲のディテールの処理や追い込み方にも、聴く者の心を掴んで離さないよう応えてくれとはいえないもどかしさがあり、自分の演奏能力の秀逸さを磨き抜いて披露することの方に興味があるのかな?という感じを受けることがしばしば。
そのまま一気に疾走し、雪崩れ込んでほしいようなところでも、強いて冷静なコントロールを入れ直したりするのは、ときに聴く側はシラケてしまうものですが、そんな期待に反する弾き方をするのが彼なりの別の意味のアピールなのか?

反田さんの演奏の特徴は、曖昧なもののないその引き締まった作り込みにあるようで、自らを律して日々修行に励む、道場の塾頭のような演奏というべきなのかもしれません。
あのヘアースタイルだけでなく、演奏も「サムライ」というわけでしょうか。
同時に、どんなに硬派な人でも、男性はたいてい一皮むけばロマンティックで、叙情性があり、女性とはまた違った繊細さやこだわりがあるものですが、そこが希薄に感じさせてしまうものを感じます。
例えていえば、彼女や奥さんが最もわかって欲しい気持ちとか訴えたいポイントを、どうしても受け付けきれず背中を向けてしまう彼氏や旦那さんみたいで、それがこのピアニストの欠けているところのように思うけれど、もう一回転して、今じゃそれが魅力となっているのかもしれません。

どうやら詩的な人ではないらしいと感じたのは、アンコールで弾かれたシューマン=リストの「献呈」や、グリーグの抒情小曲集から「トロルハンゲンの婚礼の日」などは、最後に歌心もあるんだよとアピールしたかったのか、歌い込みやため方などが少々やり過ぎでわざとらしく、曲のフォルムが崩れそうなところもあったりで、そのへんのバランス感覚についてはやはり疑問として残りました。

極論すれば、ショパンは美意識と洗練、センスとバランスの世界だから、それを備えていないとしっくりこない後味が残るのも納得できたようでもありました。
聴くところによればコンクール出場を念頭に置いて6年がかりで準備し、ショパンの作法を学んだというようなことも仰っていましたが、それでも、どうしてもショパンとは相容れない溶け合わないところがあるのは、これはもうどうしようもないことだろうと思います。

どの曲もまったく見事に弾かれはするものの、ショパンのあの高貴な香りとか、細緻な織物のような美、そこはかとないニュアンスなどがさほど聴こえてくることはなく、これを「ただ楽譜に書かれたものを立派に弾いただけ」と言うつもりはありませんが、反田さんとショパンとは、どんなに歩み寄ろうと教えを受け、努力を重ねても、これ以上のお近づきはムリという壁があるとしか思えません。
そもそもショパンを分かる人は、その点にさほどの努力は必要としないもので、本能的に自分の裡にある何かと照応して自然に理解できてしまうものという気もします。

それでも、マロニエ君はいまでも他の人の演奏と聴き比べてみても、あの中では反田さんが一番だったと思います。
それはショパンコンクールの意義が、ただ単にショパンを上手く弾くというだけでなく、プロのピアニストとしての実力や将来の可能性までもを見据えて評価するというようなことが言われているからです。

これから日本をはじめ、上位入賞者達によってガラ・コンサートのたぐいがあちこちで繰り返されるのでしょうが、1位の人も、2位の反田さんがあれだけの鉄壁の演奏をしながらいつも至近距離にいるとなると、優勝者としてさらにそれより上を求められるプレッシャーを思うと気の毒なような気もしなくもありません。
続きを読む

やっぱり

プレミアムシアターやクラシック音楽館に登場する演奏家たち(とくに壮年期以上のピアニスト)は、このところショパンコンクールにどっぷり浸かっていた感覚からすると、本来の自由な場所に戻ってきたような安堵を感じたばかりか、逆にある種の新鮮ささえ覚えました。

まずなにより落ち着きがあり、当たり前のように音楽が漂ってくるあたり「ああ、やっぱりさすがだな!」というのが偽らざる素直な感想でした。
なんといっても、そこは自己表現の場であり勝ち負けのためのむやみな緊張はないので、大人のプロが紡ぎだす音や語りがありがたく、やっていることが若い人とは本質的なところで微妙に違うように感じました。

もちろんその中でも好みはいろいろですが、中にはまったく成長の跡のない方もおられ、30年以上も前に有名コンクールに入賞された人などは、その当時から感じていた固有の癖とか表現がドライで好きになれなかったのが、これだけの長い年月を経て少しは味わい深くなっているかとおもいきや、呆気にとられるほど昔そのままで、こんなにも人の演奏とは変わらないものか!と驚かされたり。

中にはそういうお方もいらっしゃるけれど、全体としてはコンクールからは遠ざかった世代のピアニストたちは、それぞれに円熟して、若い指さばきだけでないもの、新入ピアニストを寄せ付けない味わいがあるというのが率直な感想でした。

とはいえこの人達も、若い頃は同様の非難に晒されての今があり、俯瞰すれば世代ごとに同じことの繰り返しだと言われれば、そうとも言えるのかもしれませんが。

逆に今の若い方達の美点はというと、個人的にはクリアさじゃないかと思います。
生まれた時から当たり前のようにパソコンが有り、液晶テレビでデジタル放送の鮮明画面を普通に見て育った人達は、めくるめく情報を背負いながら、ああした鮮やかなきれいな演奏をするようになるのかもしれません。
ではそれが、聴いた人の心を打つのか…というとまったく別問題で、ここにもっと素直で豊かな情感が加わってくれば素晴らしい演奏になりそうですが、なかなかそう都合良くはいかないようです。

コンクールは言うまでもなく勝負の場であり、その競っている部分が昔に比べて平均技巧が上がり、いっぽう超弩級の天才や大スターのような人はまずいなくなり、枝葉末節の戦いに変化しているように感じます。
これを簡単に「今回はハイレベルの戦いです!」などというのにも抵抗があります。
そのためか、誤解を恐れずに言うと、若い方の演奏能力は見事だけれど、音楽として自然に心を託せないところがあり、全体があまりに対策的で、コンクール用に加工されたものといった感覚がつきまといます。
せっかくの見事な演奏でも、そこはかとなくウソやキレイゴトに覆われた、その人の感性としては信頼感の薄い感じを拭い去ることがどうしてもできない。

情報社会の時代だから、本来の自分ではなく、これをやったらどうなるかという結果から逆算して演奏しているなと感じるところがあり、解釈の寄せ集めといった感じがあって感性の一貫性がなく、悪く言えば注意のつぎはぎのような演奏。
それがこれでもか!とばかりにやれる人が「すごい人」ということになる。
当然つきぬけた魅力には乏しく、それではどうしても訴える力が弱まるのは致し方なく、聴衆も専門的なことはプロには及ばないとしても、心に刺さってくるものがあるかどうかはわかっているはずでしょう。

むろん尋常ならざる努力を積み上げて出場されたコンテスタントの方々の才能と努力には敬服の念は惜しみませんが、コンクールの動画をみていると、フィギュアスケート重要大会のあの空気とか、地方から勝ち抜いて上に登っていく甲子園みたいなものとだぶってしまい、いうなればピアノ演奏を競技イベント化して見せている気配が昔よりも強くなったように感じるのです。
だからこそ世界的な注目を集めるという効果も生まれているのかもしれませんが。

印象的だったのは、モスクワ音楽院の重鎮であるヴォスクレセンスキー教授がTVインタビューに答えて「現代のピアニストはコンクールに出ないとやっていけない」というようなことを仰っていたことでした。
それは、これからピアニストになるための実際的な現実を素直に述べられたわけでしょうが、ピアニストも要するにコンクール歴がすべてを決する「肩書社会」であり、人の決めた「権威社会」になったということで、そのために過酷な難関をくぐり抜けた有能な戦士のような人だけがそのお墨付きを手にできるわけで、これは一面ではわかる気もするけれど、しがない音楽ファンとしてはやっぱり気持ちはついていけません。
どれだけ素晴らしい演奏ができても、コンクール覇者でないと、ただの無名のピアノ弾きでしかないという意味にも取れるとしたら、ピアニストさえも現代的格差社会という感じです。

なのでコンクールというのは、昔以上に必要とされるものとなり廃れることはないんでしょうね。
そして結果に関する不満や、審査に対する不信感は昔からつきもので、大半の人が納得できた結果というのは必ずしも多くはないような気がします。
審査員として予定されていたマルタ・アルゲリッチとネルソン・フレイレの直前のキャンセル(なんとフレイレはその後死去!)がなかったら、結果は違ったものになっていただろうとマロニエ君は今でも強く考えています。

そこでふと思ったのですが、日本の(自民党)総裁選に議員票と党員票があるように、審査員の評価は主軸としながらも、一部に聴衆票というのも入れてみるのはどうかと思います。
全体の評価の中の、せめて数分の一は聴衆の評価も反映するというもの。
これは裁判における裁判員のようなものでもあるし、なにより、コンテスタントが自立してコンサートをやる場合、チケットを買ってくれるのは審査員ではなく、個々の聴衆なんですから。
続きを読む

テレビでもピアノ

今年はショパン・コンクール開催で、ピアノネタに相乗りということもあるのか、このひと月ほどでしょうか、TVでもピアノ関連の番組が目白押しだったように感じます。

Eテレの『クラシック音楽館』は、もともとN響定期公演などをメインとする番組ですが、邦人作曲家のピアノ作品を集めた「日本のピアノ」や翌週には「ショパン・コンクールのレジェンドたち」といういずれもピアノに深くフォーカスした2時間でした。

日曜深夜のBS『プレミアムシアター』でもピアノ特集があって、「ザルツブルク音楽祭2021 キーシンリサイタル」「アルゲリッチ&バレンボイム デュオ・リサイタル」、「ツィメルマンの皇帝」「ホロヴィッツ・イン・モスクワ」などが一挙に4時間以上放送されました。

早朝のクラシック倶楽部では、覚えているだけでも江口玲、松田華音、清水和音、クン・ウー・パイク、アンドラーシュ・シフ、小山実稚恵、若林顕、広瀬悦子、務川慧悟、藤田真央、さらにはショパンコンクールにちなんで反田恭平、小林愛実と続きました(敬称略、再放送を含む)など、たて続けでした。
まだあったかもしれませんが(もう思い出せない、少なくともこんなにも集中的にピアノが採り上げられたことは、これまであまりなかったように思います。
そのほかにも『題名のない音楽会』や『CLASSIC TV』なども、やたらピアノを取り扱った内容が多かっようですが、とても網羅はできません。
見た範囲でいうと、内容的には玉石混交で、感銘を受けるものからくだらないと思うものまで、さまざまありましたが、おしなべての感想としては、若い方の演奏はメカニカルで解像度が高いあたりは今風ではあるけれど、どうしても音楽として乗っていけない壁が必ずあり、片やベテランの演奏はときにヘンなときもあるけれど、概ねそのあたりはさすがだなと思います。

『クラシック音楽館』の「日本のピアノ」では、今日ほとんど演奏されることのない昔の邦人作曲家によるピアノ作品(それも特に協奏曲)が現在若手のホープとして活躍する日本人ピアニスト達の闊達な演奏によって3曲紹介されましたが、これらは、なるほど先の大戦前後にかけて書かれた日本作曲界の歴史的意義としては注目すべきものがあるようです。
そんな時代に書き上げられていたという先人作曲家たちの奮励努力には頭が下がるものの、個人的に聴いた感覚としてはおよそ理解不能で、ところどころには赤面するようなところも感じるなど、こんにち演奏される機会がほとんどないのもやむを得ないというのが率直な印象でした。

美術品ならただ見れば済むし、文学なら興味のある人は読めばいいわけですが、音楽の場合は演奏されてはじめて音となるため演奏者と練習が必要となり、さらに協奏曲でオーケストラまで動員するとなると、その多大なエネルギーは簡単なことではなく、これは直接的な収益を求めないで済むNHKにしかできないことだろうなあと思いました。

「日本のピアノ」というからには、楽器としての日本のピアノ発達史にも少し触れて欲しかったのですが、そちらはまったくなかったのは残念でした。
いまやショパン・コンクールの公式ピアノ4メーカーのうち、その半分が日本製ピアノなのだから、それは素直に驚くべきことで、そこに至る日本のピアノ産業の発展や変遷などを辿って検証してみることは意味のあることだと思うのですが。

とくに西洋音楽の素地のない東洋の果ての海に浮かぶ小さな島国が、ピアノという大掛かりな、ただ音階が出ればいいというものではない精妙複雑な西洋楽器の製造に着手し、いつしか一大産業にまで成し得たというのは注目に値することで、これは大げさに言うなら奇跡に近いものがあるのでは?と思うので、それは番組のテーマとしても充分に耐えうるものだと思われ、いつかじっくり採り上げてほしいものです。

それも、できれば現役の大手メーカーだけではなく、消えていった数多の優良なメーカーにも歴史としての光を当ててほしいものです。
日本人はなにかというと「決して忘れてはいけない…」というような言葉を乱発しますが、だったらヤマハカワイだけではない幾多のメーカーや開発者が、いかにしのぎを削って日本のピアノ製造をものにしていったのかということを忘れないためにも、一度きちんと整理してNHKの番としても残して欲しいと思います。
NHKにはファミリーヒストリーという著名人の家系や出自を、本人さえも知らないことまで徹底的に調べ抜いて紹介する番組がありますが、ああいう感じで日本のピアノ発展史もわかりやすく紐解いてもらえたら、かなりおもしろいものになるだろうという気がします。
続きを読む

離れる時期

このところ、ピアノを弾くのがこれまで以上に気乗りしなくなってしまい、かなり遠ざかり気味かな?といったところです。

というのも、ショパン・コンクールの動画をちょこちょこ見ていると、つい止められなくなって、場合によっては1〜2時間(ときにそれ以上)PCの前に釘付けとなり、気がついたらトイレに立つのも腰がイタタとなるような始末。

だからそっちに時間を取られているというのではなく、あれこれのコンテスタントの鮮やかな指さばきを次から次へこちらの時間が足りないほど大量に見ていると、そのレベルにいつの間にか慣れてしまい、ピアノを弾くとは本来こういうものだというおぼろげな基準ができてしまいます。

それに引き換え、我に返れば(そんなことははじめからわかっちゃいるけど)そのチンタラオロオロ弾いているピアノなんて、アホらしくなって「やってられない!」という気になってしまうのです。

もちろんそんなことは、いまさら言わなくてもアタリマエで分かりきったことだし、日頃から巨匠はじめ世界のトップの演奏にも日常的に触れているわけだから、とくに今回の動画配信がそう驚くには当たらないというのが普通の理屈です。
それはそうなんだけれど、自分より遥か若い人たちが、かわるがわるにあれだけの高度な演奏を当然のように繰り広げ、それを手を伸ばせば触れられそうな鮮明画像で繰り返し見せつけられていると、いまさらながら、下手な自分がただ「好き」というだけで鍵盤に未練がましく食い下がっていることが、無性にナンセンスというかバカバカしくなるのです。

とくに普段とはまた違う環境でこれだけ集中的に大量の演奏に接し、半ばその世界に入り込んでしまうと、自分のやっている練習なんて、いくら個人の楽しみだなんだと御託を並べてみても、人間そんなにきれいさっぱり割り切れるものでもないから、「あー、やめたやめた!」という気にもなるのです。
そうはならない、強いお方もたくさんおいでと思いますが、マロニエ君は弱いのです。
どれだけ練習しても(しないくせにこういうことを言うのもいけませんが)、どうせこの歳で上手くなるわけはないし、楽しみという言葉のついた欺瞞であり浪費だなぁという思いに苛まれます。

ルーブルなどに行くと(現在はどうか知りませんが)、人目もはばからず画材を広げて堂々と模写なんぞしている人がたくさんいて、その強靭なメンタルに驚きますが、ある日本の画家が言ったことですが、ヨーロッパ人はあんなにも圧倒的な作品を前にして、よくもまあへこたれることもなく自分も絵を描こうなんて思えるもんだ、自分はあんなものをあれだけ見せられたらつくづく嫌になるだけ…というのを聞いたことがあります。

ピカソは父親も絵描きだったけれど、我が子の天才を目の当たりにして自らの筆を折ったという話は有名ですが、それが普通じゃないかと思います。

すごいものを見て衝撃を受けるということは、折りに触れあることですが、アマチュアピアノ弾きの中には、自分がどんな演奏をしているかが一向におわかりにならず、一流ピアニストの演奏会に行こうが、それこそショパン・コンクールの動画を見ようが、まったく別のことのように捉え「あの人達はプロだから」とばかりにあっさり片付けて、自分とピアノの関係性は一切変わらないでいられる、という人が結構いらっしゃることに、これはこれで驚きます。

むしろ世界のトップ連中と自分を関連づけてショック受けたりすることのほうがよほどおこがましい、思い上がりも甚だしいというふうに考える人もいるでしょうけど、マロニエ君にしてみれば、すごいものに接してなにも影響を受けないで通過してしまう人のほうがその100倍もすごいんじゃない?と思うのです。
ショックを受ける、自分が嫌になるというのは、べつに自分と彼らを同列に比較しているわけではなく、ピアノを弾く、あるいは絵なら絵を描くということの本物の世界とはいかなるものかということを、問答無用に眼の前に突き付けられて、その現実の残酷さを思い知り、そのつど打ちひしがれ、その残りのいくばくかは勉強になっているという事でなんです。

ショパン・コンクールの動画を見ていると、自分でも弾いた(というのもおこがましいので、弾く真似事をしたと言っておきましょう)覚えのある曲がたくさん出てきますが、それらは彼らにとって、あまた準備すべき膨大な演奏曲目の中のほんの一部にすぎず、それをあんな衆人監視の中で、高いクオリティをもって弾き通せるという現実の意味するものってやっぱりあるわけで、わかっちゃいてもやっぱり嫌になりますよ。

あれはあれ、で、自分のくだらん練習はちゃんとやろう、なんてヒョイとスマホのアプリを切り替えるようにはできません。
尤も、そんなもの見ても見なくても、もともとマロニエ君は「ちゃんと練習」なんてしないのだから、こんなぼやきをすること事態さらにナンセンスといえばそれもまたそうなんですが、やっぱり気分というのは厄介なもので、ピアノを弾くというのは、ああいうことなんだなという感覚からの回復は、しばらく難しそうです。

ピアニストにもいろいろなタイプがあって、演奏の様子を見て「ああ、自分も弾きたくなってきた…」と思わせてくださるお方もいらっしゃいますが、いっぽう、グールドなんて見た日には、あらゆる意味でおよそ人間ワザではないし、凡人に対する皮肉と高笑いが聞こえてきそうで、ピアノなんて天才以外が軽々しく触ってはいけないものだったんだ、どうもすみません…と思ってしまいます。

〜とかなんとかいいながら、では、まったくピアノに触っていないというほど頑ななものではありませんし、また少しずつ戻るんだろうと思いますが、今はそういう濃淡の片側に振れているということです。
続きを読む

ショパンコンクール-ピアノ編

コンクールに使われるピアノにも、昔とは隔世の感を感じます。

ピアノがコンクールの舞台で求められる要素も出尽くしたのか、各メーカーもそれに沿ったマシンを送り込んでくるようで、ずいぶん横並び的でクセがなく、そのあまりに整然とした感じは感心半分、つまらなさ半分といったところ。
あえて冒険は避けて、確実に点を取りに行く野心的なコンテスタントから選んでもらわなくてはいけないから、楽器もこうなるんだと言われたらそれまでなんですが。

今回の布陣は、スタインウェイD(2台)、ヤマハCFX、カワイSK-EX、ファツィオリF278の5台だったようですが、ざっくり言えばどれも極端な差はなく、少なくとも昔の「スタインウェイか、ベーゼンドルファーか」みたいな違いはなく、こうなるともう僅差の中の、ほんのちょっとした違いでしかないような印象です。

スタインウェイにはシリアル番号の下3桁が300と479という2台があり、479のほうがやわらかな深みのある音、300のほうが華やかでキラキラ系〜というような違いを感じました。
〜あくまでPCで聴いた感じで、会場で実物の音を聴いたらどうなのかわかりませんが。
300のほうは、以前の別会場での予選(予備予選?)の映像では真上からのアングルがあり、それで驚いたのは高音側の2つのセクション(アグラフが無くなる部分)には、ものすごい量の止音のためのフェルトが不気味なまでに挟み込まれていて、これはよほど訳ありなのかな?とも思いました。
それでスタインウェイがもう一台追加されたのか?と勘ぐりたくもなりますが、真相はわかりません。

とはいえスタインウェイも近ごろはかなり優等生タイプで、ヤマハはちょっと庶民的?、カワイは以前の純朴なトーンが修正されて洗練方向に、ファツィオリは前回のショパンらしい音作りが裏目に出たことの反省から何か対策されたのかもしれないけれど、どこか響きがこもるというか、もう一皮むけてほしいような感じがしました。

動画をチラ見している限りでは、選ばれるのは圧倒的にスタインウェイ、ついで前半はヤマハでしたがなんと2次で敗退、カワイとファツィオリを選ぶ人はときどきいるという感じでした。
ところが、優勝者が使ったのはファツィオリでしたから、見事に前回の雪辱を果たしたというべきでしょう。

カワイは何人かロシア人も弾いていたけれど、これはプレトニョフ先生がご贔屓ということが効いているのか?
新しいSK-EXもカワイのサロンでしばらく触ったことがあるけれど、以前のカワイ臭はかなり除去されているあたりは、相当な努力の跡が感じられたものでしたが、コンクールの舞台での音を耳を凝らして聞いていると、華やか系のヤマハより上質で気品を感じる瞬間も多々あり、全体としては他のピアノに遜色ないものへ仕上がっているように思います。

あとは、イメージもあるんでしょうね。
コンテスタントにすれば過去の実績や他者のチョイスも気になるはずで、前回まではカワイとファツィオリは優勝者を出しておらず、人間だからどうしてもそういったことまで考えてしまうところもあるだろうと思います。
今回の優勝でファツィオリの信頼性が上がるのか、たまたまなのか…。
二回目の挑戦だったホジャイノフは、以前はヤマハを弾いていましたが、今回はスタインウェイになっていたりと、使われるピアノにも時の運みたいなものがあるんでしょうか。

今回の優勝者がファツィオリだったことから、入賞者のガラ・コンサートでは2位以下の人もピアノ交換はなく、全員がファツィオリを弾いていましたが、違う人が代わる代わる弾くとよくわかりますが、ふくよかな上品なピアノである部分と、どうも音が抜け切れないもどかしさみたいなものと、両面を感じました。
重ね着したシャツをあと一枚脱いだらいいような感じ…。
ただプレリュード終曲の最後の最低音部のDの3連打などは美しく、こういうところにファツィオリの品質が出ているように思いました。

ついでに、ピアノオタク的などうでもいいことを付け加えると、ヤマハのCFXは目に見える細かなところが変わっていました。
大屋根の縁の部分に付けられる装飾の段は、これまでは普通とは逆方向(逆台形)につけられていたのがCFXのさりげない特徴でしたが、今回は段そのものがなくなっており、ただの板切れみたいな素っ気ない形状になっているのは些細なことだけれど驚きました。
さらに、CFの時代からCFXまで、ヤマハのコンサートグランドの大屋根の蝶番(開閉のための左サイドに並ぶ金属部品)は長らく手前に2つ、中央と後部に1つずつ、計4つが使われていましたが、それが3つに減らされており、さらに大屋根を留めるL字型のフックもなくなっています。
簡略化なのでしょうが、まさか、ショパンコンクールの舞台に持って行く勝負をかけた一台に、たかだかそんなことでコストダウンというのも不思議で、これらは何を意味しているのか。

いっぽう、SK-EXでは側板内側の化粧版が遠目にあまりに地味なのでご自慢のバーズアイではなくなったのか?と思いましたが、よく見ると目の細かいバーズアイのようでもあり、これははっきりと確認は取れませんでした。
ただ、この部分は昔の人が着物の羽織の裏地に凝ったように、さりげない贅沢で目を楽しませる部分だから、もう少しわかりやすいものにしたらと思います。
わかりやすいといえば逆もあって、大屋根の蝶番はカワイは4つですが、それがイヤでも目に飛び込んでくるようなハデハデしい形状のものになっており、これは本来できるだけ目立たない工夫をした方がいいものだと思うのですが、それをあんな金ピカの寺院みたいにするセンスというのはよくわかりません。

カワイのセンスでマロニエ君が好きなのはフェルトの色。他のピアノがいずれも原色のハデな赤を使っているのに対して、カワイ(SK)のそれはちょっとくすんだ感じの大人の色で、これはフレームやボディの色とも調和して品格を感じていいなと思います。

〜以上、今回のショパンコンクールについてはひとまずこれで一区切りとします。
続きを読む

終わりました

ショパンコンクールがついに終わりました。

勝者はマロニエ君としてはいささか意外な人でしたが、審査結果については昔から物議を醸すのもこのコンクールの伝統だったなぁと思い出し、よくわからない価値観がはびこっているらしいことがあらためてわかったような気がしました。

やはり不可解なのは、何をどう審査しているのかということが不透明なこと。
演奏芸術の判断を透明化するなんてできるわけがないと切り返されそうですが、マロニエ君が感じるのは判断が演奏の可否一つに絞られているのか、それ以外の要素も入り組んでいるのかという点で不透明さを感じます。

純粋にショパンらしさか、好き嫌いの分かれない優等生か、飛び抜けた技術か、ピアニストとしての将来性か。
さらには人種や国籍や師弟関係なども絡んでいるのかも。
まあ、そのどれもであるし、どれでもない、ということなんでしょうね。
せめて、判断基準をブラックボックス化せず、誰が何位になった主たる理由ぐらいは聞きたいところです。

マロニエ君の見るところ、ピアニストとしての器の大きさと質感でいうと、反田さんが一番だっただろうと思います。

ただ、気になる点もないではなく、とくにファイナルでは「準備したものを本番で失敗せずに成果を出す」という一点に関して言えば、それは素晴らしい演奏だったようで、ご本人からもそんなふうなコメントがありました。
しかし、個人的にはソロの時と違って、コンチェルトでは、これまで反田さんに感じてきたある種他を圧するような印象が少し薄く、全体的に作品が求めるものとは少し齟齬があるように感じるなど、反田流がつきまといました。
それでも上手いから、ぬかりない準備と抜きん出た技術力によって、それなりにキメてはみせたという印象。
協奏曲では、そこがより顕在化して、ショパンはそっと席を外すのではないかという感じは受けました。

つまるところ、やはり反田さんの本領はショパンではなく、自然に備わっているものと勉強して身につけたものの違いみたいなものが、やはり最後に出てしまったのでは?と個人的には感じました。
人間関係でもそうですが、なぜかソリの合わない人というのはいるもので、それはどちらのせいでもなく、世の中には常にそういうことはあるもので仕方のないことだとは思います。

周知のように、ショパンのコンチェルトは2曲とも20歳頃の作品で、したたるような感受性が切々と織りなす、繊細巧緻なこわれやすい美の世界。それでいてオーケストラとの恊演だから、ある程度の華麗さも求められる。

この曲が有する悲しいまでの美しさ、儚さ、品格、固有のノーブルな響き。
後期の作品ならあるていどのクオリティと精神的な深いものをもって丁寧に仕上げれば、なんとかなる作品もあるかもしれないけれど、若いころの作品にはよりピュアなもの、傷つきやすい感受性に導かれるような一途で献身的で演奏であることが必要なように思います。

反田さんに話を移すと、どうしてもショパン独特の美の連なりとか移ろいや機微に敏感というより、やや分析的すぎたこと、この稀有な天才に対するシンプルな共感性や謙虚さの不足を違うもので補おうと努力されていたように見受けられました。

そのいっぽう、ピアノからオーケストラへと引き渡していく瞬間など、どうだ!といわんばかりに何度も手を上げたり空を回したりと、その振る舞いがやや過剰でオレ様的に見えてしまう審査員や聴衆もあったのではないかと、気になる場面もあったり。

気になるといえば、あれだけ上手いのに、全体の流れという点では必ずしも聞き手を乗せてくれる人ではなく、要所要所でビシッとキメていくことのほうに重きが置かれて、曲の気分に反するようなときがあり、そこらがもう少し自然に素直に聴けるようになったらと思います。

場所も日本じゃないのだから、謙虚さを滲ませるばかりがプラスとは思わないけれど、ショパンの音楽、そして保守勢力の強い審査員のお歴々を認めさせるには、もう少し「音楽的な育ちの良さ」みたいなものは必要だったかもしれないとも思います。

優勝者(ブルース・リウ)は、恥ずかしながら毎夜の時間的な制約の中で、ほとんどノーマークの人だったから、優勝と聞いて「え、だれそれ?」という感じで、あらためて動画を見てみたところ、お顔だけは覚えがあり、演奏もきれいだったけれど優勝に値する器とは思えず、最後にこういうオチになるから、やっぱり私はコンクールなんて嫌いです。
ブレハッチ、チョ・ソンジン、そして今回の方といい、何だかショパンの名の下にピアノの優等生を探す会みたいでもあり、ま、もういいやって感じです。
今回は、柄にもなくズルズルと毎晩コンクールウォッチを続けてしまったマロニエ君でしたが、あー、やめたやめた!というか…ま、終わったんですけどね。

最後に。
反田さんは個人的には好んで贔屓にしたいタイプのピアニストではないけれど、上手いし光るものがある人である事には疑いなく、しかもこういう国際コンクールになれば、オリンピックと同じでナショナリズムが刺激されて、やはり反田さんには日本人初の優勝者になって欲しかったし、その資格は充分にあると今も思っているだけに、2位という結果はただただ残念でなりません。
それも、優勝者の演奏を聞いて「ああ、これじゃ仕方ないな…」と納得させられる2位であるならサッパリ諦めもつくというものですが、そうでもないぶん後味のいいものにはなりませんでした。

ご当人はずいぶんと喜んでおいでのようですが…内心はさぞ悔しいことだったろうと思います。

ただ、反田さんのような型破りなピアニストには、今後の長い演奏活動を考えると、優勝というピカピカの栄冠をまっすぐ与えられることより、2位に甘んじる悔しさのほうが、さらなる奮起のためのいい養分になるのかもしれませんね。
続きを読む

動画配信を見て…3

ショパン・コンクールの3次が終わり、決勝への日本人出場者も決定したようです。

反田さん小林愛美さんのお二人はまあそうかな…というものだったし、外国人については、あれこれいうほどつぶさに見ていないので詳しくはわからないけれど、何度か見た人に関してはほぼそんなもんだろうと思うもので、いまのところとくに異論は感じない、妥当な結果じゃないかと思います。

ポーランドのヤコブ・コシュリク氏は入っているし、前回末尾に書いた「中国系カナダ人」とは、JJ Jun Li Buiという人で、顔立ちが東洋系であることとLiという文字が入っていることで勝手に中国系だろうと思っただけで、もしかしたら韓国系かもしれませんが、いずれにしろ、それは大して重要なことではないですね。
名前の読み方もよくわからないし、何かでチラッと見たのはダン・タイ・ソンのお弟子さんでわずか17歳とのことですが、曲のツボを外さない演奏は、なるほどね…と思いました。
この人はずっとカワイを弾いていましたが、決勝でもそのままカワイでいくのか、ピアノを替えるのか?
ピアニストというのはある程度出来上がると、あとはそうそう成長はしないものですが、17歳ならこの先数年はまだスケール感が広がる伸びしろは充分ありそうです。

YouTubeには、動画配信の他に、コンクール関連の解説風のものが無数にあって皆さんの熱心さにはびっくりですが、今どきらしいというか、多くの動画で語られるのはあれもこれも褒めちぎりで、要するに何が言いたいのかちっともわからないものばかり。
コンテスタントやそのファンに気を遣っているのか、下手なことを言って予想が外れたら恥をかくという用心なのか、そのあたりよくわかりませんが、ま、それは余談です。

マロニエ君は、別に予想して当ててやろうと言うような気持ちなんてまるでないし、またこのコンクール関連に限らず、すべて自分が感じたことをひたすら正直に書いているだけで、それが結果に反しようが、予想が外れようが、大方の意見とは相容れないものだろうが、そんなことは一向にかまわないし、そういうことに斟酌したり安全を踏んでおこうなどとするつもりも毛頭ありません。
これだけはこのブログの一貫したスタンスですので、念のため。

ところで、決勝進出枠が10人だったものが12人に拡大されたんだそうで、これはちょっと増やし過ぎじゃないの?というのが率直な印象でしたが、そのぶん敗者復活の可能性も広がるのかもしれないし、ポーランドの国家をあげての大イベントが少しでも長く続くための方策なのかな?などとあれこれ想像は尽きません。
以前はオーケストラと共演できるのは6人でしたから、2倍になったというわけですね。

ただ、決勝は協奏曲の1番か2番かのいずれかで、圧倒的に1番を弾く人が多いから、いかにあの魅力的な名曲といえども、そうそう何回もあの「シ、ミーレミーソ、シ、シ、シ…」を繰り返して聴かされたんではたまらない気もします。
もう、この際だから、決勝でも演奏曲目を増やしたらどうかと思います。
「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」と「ドン・ジョバンニの変奏曲」はソロでも弾いている人がいたから、たとえば「ポーランド民謡による幻想曲」と「クラコヴィアク」をセットで演奏しても良い、というのはどうかと思ったり。


少し戻って、3次の演奏を視聴しましたが、反田恭平さんはなかなか見事で、黒光りのするような凄みもありました。
テクニック、風格、細部に至るまでの磨き込みなど、完全に頭一つ出ているように思ったし、ピアノも楽々と太く鳴っているし、コントロールも思いのまま、なにもかもがワンランク次元が違うなと感じました。

小林愛実さんは、全体に注意深さが行き過ぎた感じで、前に「端正で気品すら感じる」というようなことを書きましたが、上半身を動かさない修行みたいで、さすがにちょっとやりすぎじゃないか…という感じも受けました。
おまけに、24の前奏曲では曲数も多いのに、曲ごとにそのつどしっかり区切って整えてからようやく次に進んでいくというのが、この作品にふさわしい弾き方なのか?と疑問でした。
個人的には、この作品にはもう少し各曲のキャラクターの対比や即興性、さらにいうなら全体で一つの曲のかたまりという雰囲気もほしく、あまりにひとつひとつを慎重に片付けていく様子に疲れてきましたが、やはり演奏家という立場の人は、聴く人を疲労させてはいけないのではないか?と思います。

YouTubeというのはありがたいもので、何度でも繰り返して任意に楽しむことができますが、小林さんと反田さんは共にスタインウェイの479を弾いていますが、出てくる音の違いには愕然とするばかりです。
とくに重量感や腰の座った鳴らし方では、飛行機でいうと737と777ぐらいの違いがあり、小柄な方というのはハンディがあって、そこは如何ともし難いものがあるように思います。

意外だったのは、演奏後のインタビューで反田さんは「やりたいことができなかった、あとで号泣した」なんていう意外な発言があるかと思えば、小林さんはあんなにも用心深い演奏だったにもかかわらず「1次、2次と楽しめなかったものが、3次で初めて音楽を楽しめた」と仰るあたり、なにがなんだかさっぱりわかりませんでした。
穿って見れば小林さんは、ソロが終わっての釈明のようにも聞こえるし、反田さんは大逆転を見据えた布石のようにも思えなくもないですが、まあ、そこをあまり深くつついても意味ないことで、決勝の演奏そのものに注目すべきですね。

今日は、ショパンの命日だったんですね。
続きを読む

動画配信を見て… 2

ショパンコンクールのことを書いてみたことで、自分自身も少し興味がでてきて、その後も少しずつ見るようになりました。

繰り返すようですが、全員なんて到底不可能なので、とりあえず日本人数人(敬称略)の断片的な印象。

[反田恭平]器が大きいことや厚みのある技巧は申し分なく、ソリストとしての押し出し感もあり、独特の野趣までもが魅力になっている人。
音楽作りは緻密で周到、演奏そのものはクオリティが高い健康男子的。
これまでの日本人ピアニストに比べ、なにかと規格外であるのが新鮮で頼もしく、そのスケール感のある手さばきは爽快ですらあるが、逆にシンプルなものを温かく歌い上げて聴くものの心をいざないうような力はもうひとつか?
普段の言動からピアノを演奏する姿勢まで、わざとらしさがなく、この人なりの自然と必然が確固としてあって、その物怖じしない様子まで含めて新しい時代の到来を感じさせる。
ただ、ショパン演奏者として適正かどうかは、やや疑問の余地はあるようで、だからこそ今回ショパンに取り組んでいることが、一つの挑戦のようにも思える。

[角野隼人]音大などを経ず、主にYouTubeで有名になった異才の持ち主で、独特のセンスがあり、編曲や即興など幅広い才能をお持ちの、今まさに時代の寵児たらんとする人。
通常の音楽教育路線を歩んできた人とは一味違う才気とおもしろさがあって、ともかくその人気は絶大だとか。
そんな絶大な人気者に対して苦言を呈するのは躊躇されるが、あえて批判を覚悟でいうなら、指もよく動くしテクニックも相当のものがあることに異論はないものの、あらためて同じ舞台で他の人と聴き比べてみると、やはり音楽一筋でやってきた人とは違うところ…こういう言い方をしていいかどうかわからないが「猛烈に上手いアマチュア」という感じがどこか漂い、プロの演奏としてはもうひとつしっくりこないものが常についてまわって、個人的にはそこが気になる。
たとえばスケルツォの1番とかエチュードop.25-11などで見られる、速いパッセージでの分離の良い爽快な指さばきなどは一聴に値するものではあるけれど、聴いていて立体的なメリハリや曲進行の見通しのようなものがもうひとつで、また、タッチや音色のコントロールなどもやや平坦な感じ。
マロニエ君は、ピアニストになる人が幼少の頃からピアノ一筋で人間的にも偏った育ち方をして、音大に行って、留学して、…というお定まりのコースを歩むべきなどとは微塵も思わないし、だいいちそういうステレオタイプはむしろ嫌いなんですが、現実にそういう人達と比べてみると、これ一筋にやってきた人達の持つ鍛え込み(好きな言葉ではないけれど)がやや足りないと感じたりする。

[牛田智大]小さい頃から注目され、たしか浜松コンクールでも好成績を収めた人。
とても上手いのだろうし、どれもそつなくまとめてはみせるけれど、なにか意識し過ぎなのか、やや表面的。
曲の深いところに迫るものが薄く、音もドライで、聴いていてなんだか妙な苦しさが伴います。
この人の信じているもの、感じているものが何なのかがもうひとつよく伝わらず、ピアニストとして大成するためのエネルギーばかりを感じてしまうのは…私だけでしょうか?
もちろん、それを言えば他の人も概ね同様ではあるだろうけれど、この方にはとりわけそれをダイレクトに感じるし、それが演奏の魅力を翳らせてくるようで、惜しいような気がするのは見方が意地悪だったらごめんなさい。
むかしから、日本には日本だけで活躍する国内専用ピアニストみたいな人がいるけれど、彼もそのタイプかも。
お顔もカワイイし、キュッとした笑顔も決して忘れないようですし。
 
[小林愛実]小さい頃から注目された人といえば牛田さん以上のお方と思うけれど、潜在力がひとまわり違っていたような印象。
これまで長らくは、上手いんだろうけれどいかにも日本人的な技術偏重タイプの演奏や、上半身を曲げたり反らせたりの大仰な動きなどが苦手だったけれど、今回のショパンコンクールではまったく別人のように抑制的で、端正ですらあり、こんな変貌もあるんだなぁと唸ってしまったが、逆にムリしすぎていないかと心配になったり。
それでも、そのへんが変わってくると演奏にも連動してくるのか、よけいな力技の誇示が影を潜め、あるべきものがあるべきところにあるといった心地よいものになり、一度あったものをここまで作り変えるのは、ご本人も指導者も相当な努力だっただろうと思われる。
ただ、残念なのはタッチや音色のことではなく、全体の音量がいかにも軽量で、それがこういう大コンクールではどうなんだろうと思ってしまいます。
1次か2次かわからないけれど、スケルツォの4番などは素晴らしい演奏だったけれど、幻想ポロネーズは慎重なばかりでこの曲に求められる荘重さがなかったし、アンダンテスピアナートと…でも、どこかピントが合っていなかったような印象をもちました。

[ヤコブ・コシュリク]ひとりだけ外国人を入れると、下馬評での優勝候補と目される人だとか…へぇぇ。
なるほど上手いし、完全武装のような演奏は高評化に繋がるだろうし、ましてポーランド人ともなれば優勝筆頭候補なんだろうけれど、個人的には好きなタイプのピアニストではない。
昔の例を出すなら、ギャリック・オールソンがそうであったように、あまりに大柄なピアニストというのはどこか共通するものがあって、すべてを手の内に収め込んで内向きに処理してしまうようなところがあって、精神的身体的にギリギリのところに寄せていくような体当たり的なスリルがなかったり。
自分の好みでいうと、とりわけショパンでは痩身のピアニストが全神経と趣味の良さで内的ななにかを告白するようなものが好きだから、こういうピアノが小さく見えるような人によるショパンというのは、個人的な好みとしてときめきません。
いずれにしろ安定した大物だなぁと思っていたら、2ndステージの演奏ではかなり不調で精彩を欠き、おや?これはわからないな…という気もしてきたり。

コンクールの方は後半に入り、いよいよ精鋭たちばかりの戦いになってくるようですね。
名前はわかりませんが、中国系カナダ人みたいな人も悪くなかった印象でしたが、3次には入っているんだろうか…。
続きを読む

動画配信を見て…

ショパンコンクールの続きが始まり、会場もいつものワルシャワ・フィルハーモニーになると、いよいよ始まったんだな!という感じがしますね。

演奏の様子はネット配信されるので、このところち夜中にチラチラと見たりはしていますが、あくまでほんの一部。
これをまともに見ていたら長い時間を取るし集中力も続かないので、これを欠かさず見ているという方がいらっしゃるというのを聞くと尊敬してしまいます。
マロニエ君には、とてもそこまでの頑張りはなく、この人はあまり…などとと思ったら、それを辛抱強く最後まで聴き通すなんてことは性格的にできません。そりゃ、会場にいて、目の前で生演奏なら仕方ないですが、自宅のパソコンの前では到底ムリ。

それを思えば、審査員に求められるのは、公正な判断力や将来の見極めの能力はもちろんですが、まず「忍耐力」なんだなと思います。
いかにショパンの作品が香り立つような傑作揃いだとしても、もうすでに隅の隅まで聴き尽くした曲を、弾く人が変わるたびに何度も何度も繰り返し聴くなんてことは、マロニエ君にはおよそ考えられません。

さて、コンテスタントの演奏についてですが、これはもちろん皆さん立派なものであるし、なによりあの大舞台で、しかも今後の人生を大いに左右する運命と緊張の中でしっかり弾き切るだけの、その技術とメンタルの逞しさに、まず素朴に感服するのが偽らざるところです。
演奏から感じるのは、加点が得られる/得られない演奏とはどういうものかが徹底して研究され、考え抜かれ、おそらくは教師などのチーム単位で練習に励んだ末にこのステージを迎えていると思うと、これはまさにピアノのオリンピック。

いや、オリンピック以上にやっかいなのは、技術の巧拙が数値で出るものではなく、各審査員の主観や心証や好みに拠るところが少なくなく、さらにはアスリートと違って演奏家としての活躍年数は何倍も長く、その長い年月を、このコンクール結果を背負っていくことになると思うと、それは想像を絶する世界だろうと思います。

演奏は芸術であり競技でもあるという不可思議なもので、減点リスクを避けようとするとどうしても無個性化に収斂され、個人差が小さく詰まってきているのも近年の特徴だろうと思います。
個性は極力排除され、見事なまでに磨きぬかれた現代的コンクール用の演奏マナーが中心となり、面白みという点では薄い気がします。
せいぜい、その中で、相対的にちょっと上手い人、ちょっとダメかなと思える人がいるくらいで、まさに伯仲した勝負というのがつまらないといえばつまらない、逆にすごいといえばすごいとも言えるもの。
(ただし、個人的にはそういうオリンピック選手みたいに科学的・分析的に鍛え上げられ、戦いを勝ち抜いてきた強靭な戦士のようなピアニストの演奏に、本物の喜びや慰めが得られるかというと甚だ疑問であるし、そもそもそんな演奏がショパンの精神に適っているかといえばさらに疑問は募りますが、これはもうひとつのお祭りイベントだから、いまさらそんなことを考えても始まりません)

冒頭にも記したようにマロニエ君のような怠け者は、配信動画を全部見るなんてもちろん無理ですが、それでもつまみ食い的に見ていて感じるのは、各人の醸し出すオーラの有無など、ステージにあらわれた瞬間からあれこれ感じてしまうのも正直なところです。
ブラインドテストではないから、やはりコンサートピアニストとして耐えうるなんらかの要素も評価の対象になるだろうと思います。

個別の評価は、なにしろあまり見ていないので、する資格もありませんが、二回目の出場である小林愛実さんがずいぶんな変貌を遂げていることには驚きました。演奏する姿も過剰な動きや表情などがなくなってある種の品位さえ備わっていたし、演奏も繊細さとメリハリが見事に配分されたもので、完成度の高いプロの演奏だと思いました。

反田さんも注目株なので見てみましたが、彼はワルシャワの舞台でも目立ちますね。
恵まれた手のサイズや無駄のない動きなどにも余裕を感じるし、いい意味でのあのふてぶてしいまでの存在感やちょっとワルっぽい感じなど、かつての日本人出場者にはなかったものがあるようです。
演奏は、他に抜きん出ていると感じる時と、ちょっとノリが悪いなと感じる時の両方がありました。
あれだけ上手ければ優勝もあり得ると以前も書きましたが、強いていうと、彼の生来持っている感覚とショパンの作品が求めるそれは、微妙に食い違っているように感じるときもあるので、そのあたりがこの先どうなっていくのかとは思います。
アンダンテスピアナートと華麗なポロネーズの後半などは、終わりに向かって曲が佳境に入っていくのに高揚感と推進力がもうひとつ希薄で、あまりにもひとつひとつを確実にキメようとする感じが出すぎて、そのたびに疾走感が途切れたり、一気に行ってほしいところで一呼吸入れて冷静さを呼び戻すあたり、個人的にはすこし残念だったような気がします。

それでも最有力候補の一人という思いは変わりませんが。
続きを読む

大井和郎

自室のオーディオ周辺にあるCDもいいかげん聴き飽きてきたので、ちょっと違ったものが聴いてみたくなり、CDの棚を見ていたところ、もう何年も手にしなかった大井和郎さんのリストのCDが目に止まりました。

これを買った当時は、さほど惹きつけられるというほどではなかったので、数回聴いただけであとはどこか行方不明みたいな感じだったのですが、数年ぶりに聴いてみると、知らず知らずのうちに自分を取り巻く音楽環境も変わってきているせいか、ここに聴かれる実直な演奏には、妙な安心感と懐かしさみたいなものがあり、それが却って新鮮さを伴って聴こえてきて心地よくなり、それからの数日はこればかり聴きました。

マロニエ君は何度か書いたことがあるかもしれませんが、リストの偉大さというのは自分なりにわかっているつもりで、やはりわかっていないのか、要は趣味が合わないというか、あるところまで行くとどうしてもそれ以上は気持ちが進めません。
膨大な作品の中にはきわめて芸術性の高い曲も存在し、それには他には代えがたい価値と魅力があと思うけれど、同時にマロニエ君がもっとも苦手とする類の有名曲が多くあったり、あるいはやたら技巧的なサーカスのような曲が際限もなくあったりと、自分にとって好ましい曲だけをピックアップする作業も面倒なので、どうしてもリストは疎遠になってしまいます。

久々に聴いた大井さんのアルバムは「リスト 巡礼の年 子守唄」と題するもので、まずホッとすることはマロニエ君が聴きたくないと思っている作品が一つたりとも入っていないことで、さらには大井さんの演奏はいささかも奇をてらわないストレートなもので、どの曲にも正面からまっすぐに向き合っておられる点が、以前よりもことさら嬉しく感じられます。

いろんな手段やアプローチによって何かを狙うようなことはなく、きちんとした美しい文字を見るように曲をストレスなく聴けるというのは、なんと心地よいものかと思います。
厚みも重みもあるし、自然に曲が語りかけてくるような表情もしっかりあって、聴き応えも充実感もじゅうぶん。
あまり意識したことはなかったけれど、マロニエ君は大井さんのCDはほかにも数枚持っていて、とくに好きなピアニスト!として意識したことはなかったけれど、いくつかのリストのほかはハチャトリアンのピアノ曲集があったりと、選曲も独特なので、結局は数枚は買っていたようです。

大井さんに限らず、一見地味でスター然としたピアニストではないかもしれないけれど、こういう信頼感のあるピアニストが、その演奏によって支持され、実力に見合った活躍のできる音楽環境がもっと自然にあればどんなにいいだろうと思います。
コロナとは関係なく、真っ当なピアニストが、真っ当な活躍をできる環境は、ますます失われているようで、マロニエ君の思い違いなら嬉しい思い違いですが…。

大井さんのCDに話を戻すと、この方はマロニエ君の知る限りでは、ベーゼンドルファーを好まれるピアニストで、おそらく私が持っているその他のCDもいずれもそうだったように思います。
たまに聞くと、これはこれで気分も変わっていいなぁと思いました。

今のピアノは良くも悪くもあまりに洗練されきれいすぎて、目指す方向や個性も似たり寄ったりで各社の個性の違いの幅は狭まり、それがひいては芸術表現の幅までもを失っているんじゃないか?という気がします。
もっと率直言うなら、高級電子ピアノのように一糸乱れぬ整った音の出るアコースティック・ピアノというか、本物が電子音に寄って行っているような逆の感じさえあって、だから差し当たりの音は均質できれいだけと、ただそれだけで、演奏によってなにか奥深いものが取り出してこられるような余地がありません。
ピアノに限りませんが、あまりに洗練され過ぎると必要な養分まで失ってしまい、喜びとか感銘といったようなものまでなくなったように思います。
ベーゼンドルファーもヤマハが親会社になって以降は次々に新型が出て、それらはどうなのかわかりませんが、それ以前のモデルにはこのピアノならではの個性というか明確な特徴があったことも再確認できました。

スタインウェイはじめ、今どきのコンサートピアノが淀みないビビッドな音を遠くに飛ばすことに主眼をおいているとしたら、ベーゼンドルファーはボトボトと大粒の水滴が落ちてくるようなところがあり、これはこれでいかにもピアノらしい素朴さがあって、心地よく楽しむことができました。

ベーゼンドルファーというと、やれウィンナートーンだとか、木の音だとか、貴婦人のよう、人の声に近いなどと言われます。
それもそうだろうと思いますが、加えてマロニエ君の印象としては、コンサートピアノに関しては独特の危うさのある美音で、一歩間違ったら毒々しさにもなり兼ねない、その危険地帯で見事にとどまってみせる特徴的な音だと思います。
そのギリギリまで寄せながら留める術を知っているのが、さすがはウィーンの凄さだと思うし、それによってベーゼンドルファーらしい、ただきれいというのとは異質の、ある種の不健康なものの混ざった魅惑の音が成立しているのかもしれない…と思います。
続きを読む

嫌いで好き

マロニエ君は、あらためて言うまでもなくピアノが好きで、楽器自体も、一流ピアニストの演奏を聴くことも、作品そのものに関心をもって自ら弾くことも、どれもがすべて好きなのに、悲しいかな子供の頃から筋金入りの練習嫌いで、三つ子の魂百までの言葉の通り、それは今でもまったく変わりません。

弾くことが好きといっても、ピアノの場合、弾く=練習であるのは不可分のこと。
世の中には天才的な人とか、フランスの音楽教育などでは特に初見能力がずば抜けているようで、楽譜を見るなりサラサラ弾けて、そんな場所からはじめられる人だったら、さぞ練習も楽しいだろうなあと羨むばかりですが、そんな譜読みの才能もないマロニエ君などは、地道にひとつひとつの音符を必至に追いかけながら、スローな練習をトボトボと重ねる他ありません。

それでも性懲りもなく挑戦して、まあそれなりに曲がましくなったときの喜びはたとえようもありません。
ただ、最近は暗譜能力が退化したことは非常に情けないことで、当然そのぶんの練習効率も下がります。

若い頃はある程度やっていれば、さして苦労もなく暗譜もいちおうはできていましたが、50も過ぎるとすっかりその力まで減退し、むかしなら指が曲の動きを覚えていくと共に暗譜もできていたものが、最近ではよほど繰り返したものでさえ、記憶に自信のない箇所が必ずどこかに出現して、いつまでも楽譜を閉じられないのは情けない限りで、それでうんざりしてピアノの前を離れることも。

また、本当は基礎練習は欠かせないことなので、ハノンのような指練習とか、全音階4オクターブ両手のスケールを弾くとかしなくてはいけないのでしょうけれど、そんなのはまっぴらごめんで、すべてすっ飛ばしですから、上達しないのも当然といえば当然。
それと、ハノンなどの練習をしないのは、それが嫌いなだけでなく、ピアノの(特にハンマー)を大事にしようと思ったら、同じ音域の白鍵だけを繰り返し消耗させることになり、それで楽器としてのバランスを崩していくのも併せて気になるのです。
車好きが、キツイ段差などを極力避けながら走ることで、サスペンションのブッシュなどのダメージを避けるのと同じ発想ですね。

ピアノの練習で不可欠なのは、合理的かつ自分にとって最適なフィンガリングは最も重要なことのひとつで、信頼できる楽譜を基調にしながら、その上で自分に適した指使いを考えていかなくてはいけませんが、これがまた面倒くさい。
また、弾きやすさだけを探し出せばいいかというと必ずしもそうではなく、やはり音楽である以上、その場所場所においてどういう指使いで弾くことが、その曲に最適なアーティキュレーションあるいはニュアンスやイントネーションを可能にするかということも関係するから、それが即座に整理できないマロニエ君はどうしても試行錯誤となり、自分の心もとない指の都合とできるだけ音楽的な意味を損なわないような最良の妥協点を探す必要があり、稀に楽しいこともあるけれど、大抵は疲れてきて「…今日はもうやめた」となります。
それと、一番いやなのが部分練習であり、片手練習で、これを怠るとゆるぎなく弾けません。

こういうイヤだイヤだの局面をいくつも乗り越えたその向こう側にしか、少しなりとも弾けるようになったときの喜びの地平は広がらないので、(お上手方はそんなご苦労はないのかもしれませんが)ピアノを弾いて楽しむというのは、なんという手間暇と忍耐に対して、やっと得られるわずかなご褒美であることかと思います。

で、ただ一人、任意で、これを日々積み重ねるというのも、なかなかモチベーションが続くものではないから、多くの人はレッスンに通ったり、発表会などを目標に設定したり、あるいは弾き合いのサークルのたぐいに属したりするのでしょうが、マロニエ君というのは幾重にも困ったヤツで、そういうものがどうしても好みではないし、まして人前演奏なんてこれっぽっちもする気がないので、単純にいつまでに仕上げるとお尻を切られることもなく、上記のような慢性型練習嫌いと相まって打つ手なしなのです。

そんなふざけたやり方でも、マロニエ君がピアノを「弾く」ということを細々でも続けている、あるいはそのために上記のような七面倒臭い練習をろうそくの火のようにでも継続しているのは、やはり音楽とピアノがどうしようもなく好きという本能があるからに他なりません。

さらには、滅多にありませんが、ごく稀に自分なりに上手く(技術的というよりは音楽的に自分が求めているように)弾けてしまう時があって、そんな時にはひとり感動して陶然となり、思わず目頭が熱くなることがあるのですが、そういう時はしばらくは曲の世界から現実に戻ることもできにくくなるほど一種のアホ状態になることがあります。
こういう、めったに訪れない偶然がごく稀にあるものだから、その魔力にやられてやめられないのだろうと思います。

何ら生産的なことでもないし、一切人様のお役に立つことでもなく、100%とムダといえば返す言葉もない。
まして進歩しているか退化しているかもわからないけれど、それでも自己満足で続けているということでしょうか。
続きを読む

聞こえてくるもの-2

どうでもいいような、前回の続きです。

むかし何かで読んだ記憶があるのですが、CD等を聴くにあたって、ひとりのピアニストの演奏や音楽に対して、真剣に耳を傾けたいときには、オーディオの音量は必要最小限に絞るべしとありました。
そうすることによって、音圧や迫力で誤魔化されることなく、ピアニストの有する演奏フォルムとか構成力、音色やダイナミクスの相対性が明瞭化され、細部や表現の機微、テクニック等、演奏者の本質がより見えやすいというものでした。

当時、大きめの音にしてその音の奔流に身を任せるようにして聴く快感はもちろんあったけれど、夜間など小さい音で聴く時に「ハッ」と思うようなものが聴こえてくることが何度もあり、見えなかったものがスッと姿を現すような感じを受けるような瞬間があることを経験していたので、それは経験的にすぐ納得できました。

これを演奏する側で、生来理解していたのがショパンではないかと思います。
数々の文献で伝えられるショパン本人の演奏とは、音が小さめで陰影に富み、繊細な音色変化やデリカシーを極めた精緻で気品にあふれるタッチ、霊感に満ちた歌わせ方などを身上としたようです。
当然、大会場を好まず、ほどよいサイズのサロンでの演奏にこだわったのも、自明のことだと思われます。

この法則(といっていいかどうかわかりませんが)は現代の音響に優れたホールと高性能なコンサートグランドをもってしても、基本は変わらないものがあると思います。

なんであれ、大きすぎる音は、それを聴く側の判断を鈍らせるという思いは変わりません。
楽器の良し悪しや、調整の結果についても同じで、本当に見事な腕を有する調律師さんは、大抵ごく小さな音で調律されるあたりにも、それは見て取れる気がします。
逆にフォルテやフォルテシモを多用して調律される方は、音のどこにピントを合わせて調律されるのかと思いますが、素人のマロニエ君がそれを言っても詮無いことでしょう。

もしもマロニエ君がピアノ技術者だったら、条件が許せば、最終チェックの中にもう一つ項目を増やして、蓋類を全閉にして音を聞いてチェックするということをするかもしれません。

また、ピアノの蓋すべてを閉じた状態の音というのは、音響的にどうこうというのを別にして、個人的にはこれはこれの良さみたいなものがあって、決して嫌いではないのです。
もちろん楽器本来の音としては、大屋根まで開けた状態のことであるのは言うまでもありませんが。
ただ、現実的にテレビドラマのセットじゃあるまいしグランドの大屋根はもちろん、アップライトの屋根なども開けた状態なんて、こんな状態で常用するなんてあるわけがない。
なので、フタ類を閉じた時の音も日常では結構重要なものになると思うわけです。

くわえて今日の社会では、近隣への騒音問題も生活マナーとして配慮が求められる中、せめて一定の割合だけでも閉じた状態で弾くことはそれほど間違いでもないだろうと思うのです。
そのとき最大の問題は楽譜立てがないことですが、これは以前にも書いたので多くは繰り返しませんが、音を最小化するため譜面台じたいを閉じた前屋根の上に置いて弾かれる方もありますが、個人的にあれだけはイヤなんです。
なぜなら、あの形にする(あるいは元に戻す)のは結構面倒だから、いったんそれにしたらマロニエ君の性格上それっきりになり、前屋根を開けることはまずなくなるはずで、それではせっかくのピアノが開かずのピアノ状態になってしまう可能性大で、それは絶対にしたくない。
だいいち見た目もヘンな獅子舞のようで不格好なことこの上なく、さらに多くの場合ここに暑苦しいカバーが挟まれ、ピアノの上はそこらじゅう楽譜やチラシなどが積み上がる。
こうなるとピアノの上はちょうどいいな物置きの場となり、鉛筆や消しゴム、可愛くもない小間物など、無いほうが絶対いいようなモノがごちゃごちゃ集まって、みっともないし、せっかくのグランドの意味も半減。

さらに、ただでさえ高い位置にあるグランドの譜面台は、このスタイルによって、さらに何センチも上へと移動することになり、椅子の低いマロニエ君など考えただけでも首が痛くなりそうで、これだけは断じて御免被りたいわけです。

何度も話が放浪してとりとめもない文章になってしまっていますが、要は繊細な音にこそ敏感になり、常に聞き耳を立てることは、通常の演奏中の音色にも注力する習慣にもなるので、決して悪いことではないと思うわけです。
せっかく練習を積んで曲をなんとか弾けるようになっても、自分の出している音が曲調にマッチしているかどうかに気づいたり考えたりする人は、意外と少ないように思いますが、音に対する自分のセンサーはどの角度から見ても大切だと思います。
続きを読む

聞こえてくるもの-1

調律その他が終わって、技術者の方が帰られたあと、しばらくして落ち着いて弾いてみた時に「あれ?」と感じることってありませんか?
調律師さんと一緒にひととおり確認し、納得したはずなのに、自分ひとりになってみるとどうも少し違っていたような…見落としていたものが今ごろになって発覚してくるような、あの感じ。

この原因はいろいろあると思うのですが、まず思いつくことのひとつが、作業時と普段との、ピアノの状態はじめ、こちらの感じ方もなにかいつもとは違いがあるように思います。

調律師さんが作業をされるときは、鍵盤蓋も譜面台もピアノ本体から外されて、屋根は全開、左右の拍子木も下口棒(鍵盤下の細長い棒状のパーツ)もなく、棚板の上に鍵盤一式がむき出しに載っているだけの状態なので、音は盛大にあちこちから溢れでて、いきなりオープンカーにでも乗せられるようなもの。
それで「ちょっと弾いてみてください」などといわれても、普段とはまるで違うわけで、判断に困ることしばしばなのです。

ピアノは音が出てくる方向や抜け方が違うだけで、音質やタッチ感まで印象がコロコロ変わるので、この特殊な状態で判断しろと言われても、ざっくりしたことはともかく、平常時に重要になってくる細かな事に関しての判断というのはどだい無理な話。

これがもしステージで、数時間後にコンサートというならそれで結構なんでしょうが、素人が自宅でトロトロ弾くにあたって、進んでこの大げさな状態にすることはまずないし、仮にあるにしても鍵盤蓋や拍子木(鍵盤両脇の木のブロック)まで外すことはありません。

前屋根も開けない状態、すなわちグランドの場合、鍵盤蓋以外はすべてを閉じた状態で弾くと、当然ながら音量は最もおとなしく、鳴りも本来のものとは言えないわけですが、でも「だからこそ聞こえてくるもの」というのもあるように思うのです。
音はくぐもって、ボリュームも当然落ちますが、全閉状態にすることは生々しい直接音が遮断され、そのピアノが発する音のある面の真実を繊細に聞き取れるということは「ある」ように思うのです。

音の不揃いや、変な雑音や、キメ細かいところの鳴り方などは、あまりあけすけな状態だと却って目立たなくなったり掻き消されたり。
技術者さんの中には、こんなことをいうと一笑に付される方もおいでかもしれませんが、少なくともマロニエ君はそう感じるのです。
調律や整音をするときに楽器を全開にするというのは、作業上の基本だろうし、そうでなくてはならない理由のほうが圧倒的に多く、だからそうするのは当然なわけですが、でも、全閉にしてこそ聞こえてくるものの中にも、なにか大事なものが潜んでいるような気がするわけで、それが冒頭に感じる「あれ?」じゃないかと思うのです。

そういう経験が何度かあったものだから、こんなになにもかも開いていてはわからないというような事をいうと、調律師さんはすぐに察して、拍子木、下口棒、鍵盤蓋、譜面台を全部取り付けてくださいます。
で、弾いてみて、なにか感じるものがあればそれを伝えると「わかりました」となって、手直しのためにまたそれらをひとつひとつ外すことになります。
とくに鍵盤蓋や譜面台を付けたり外したりとなると、キズをつけないよう、取り扱いにも置き場にも留意しながらの作業となり、そこからまた椅子を後ろへずらしてアクション一式を引っ張りだして、針刺しをしたり、あれこれのネジを緩めての追加作業となり、それが終わったら、またひとつひとつを取り付けて、試弾という途方もない作業の繰り返しになります。

こうなってくると、マロニエ君は甚だ気が弱いので、それを何度も繰り返させるほどの泰然とした神経は持ち合わせていないし、だいいちそこまでのものを求めるほどの何様でもあるまいに、しだいに申し訳なくなって「はい、これで結構です」と言ってしまうのです。
もっと厳密にいうと、申し訳ないだけではなく、そういう要求に値しない自分ごときが、なんどもなんども労力を要するやり直しを求めることは、おそらく技術者さんにとっては滑稽だろうと思うし、もしマロニエ君がそちらの立場だったら、きっとそんな気持ちになってしまうだろうことを想像すると、もう耐えられなくなり、そこそこに打ち切ってしまうのです。

それに、あれこれと細かい注文をつけて果たしてそうなったところで、弾いていれば、時が経てば、いずれまた変わってくるのだから、大筋で自分の求めることが達成されていれば、もうそれでじゅうぶんだろうと思うようにしています。
続きを読む

酷使するには

YouTubeであれこれ動画を見ていると、学生だかピアニストだかわからないけれど、ヨーロッパに暮らす今風の日本人がピアノレンタルのためのピアノ選びのために、あるピアノ店を尋ねるというのがありました。

すると、その店の人も日本人で、さまざまなピアノを試しながら雑談するシーンがありました。
確か、ピアノはヤマハとカワイとかなり古いスタインウェイだったかな。

その二人の会話の中に、膝を打つようなやり取りが。
このブログを書くにあたり、もう一度見なおしてみようと思ったのですが、もうわかりませんでしたし、そうむきになって探すほどのものでもないので、細かい点で正確ではないところもあろうかと思いますがお許しください。

PCのスピーカーからでも、ヤマハとカワイはよく整った溌剌とした感じの音だったのに対して、古いとはいえスタインウェイは全く違っており、人間でいうとまず教養ある大人というか、もっと深いところから湧き上がってくるやような落ち着いた音で、その一点だけでもこれが西洋の一流品なんだなと思いました。
弾くという入力に対して、構造から発する単純な反応だけでなく、そこに楽器としての何か深い受け止めみたいなものが介在している感じがあり、そこが本物たる所以なんだろうと思いました。

ところが、その試奏者がいうには、コンクール前などは日に10時間ぐらい弾くんだそうで、そうなってくるとあまりいいピアノというのも酷使による消耗などを考えるともったいないというようなことを言われ、店の方もそこは同感の様子で、消耗品等のパーツの値段がまるで違うからそれはありますね、みたいな感じの会話でした。
で、さらにうろ覚なのですが、お店の人が言うには、できれば練習用と仕上げ用のピアノは区別したらいいというようなことを言われていたのが記憶に残っています。
これはマロニエ君もかねがね思っていたことだったので「だよね~!」と思ったわけです。

趣味で良いピアノを手に入れて、ほどほどに弾いて楽しむような使い方ならいいけれど、試験だコンクールだというような人達の場合、それを指の訓練から曲の練習まで、あらゆることに酷使すれば、当然ピアノはみるみる消耗してしまい、はっきりいってもったいないだけ。

もちろん反対意見があるのは承知です。
日ごろから良いピアノに触れるメリットは…といった一般論・正論はわかっているけれど、とはいえ、それをタクシーみたいに酷使して数年でダメにしてしまうようなら、個人的にはもったいないとしか思いません。

その技術者さんも、ピアノの消耗品は車のタイヤが走れば擦り減るのと同じ…みたいなことを仰ってましたが、そこから連想するのは、ドリフトやサーキットでの限界的なドライビングの腕を磨くのには、スピンやクラッシュの事を考えて、それなりの練習用車両を使うのが常道で、いきなりポルシェやフェラーリを使うなんてことは普通はないと思います。
(ドバイあたりの大富豪なんかだったら知りませんが)

よって練習用ピアノはオンボロでいいと短絡的なことを言うつもりはありませんが、どこかで割り切って目的に適ったものでいいというのは、現実的にやはりあるんじゃないかと思うし、良い楽器にはそれに応じた敬意を払ったつきあい方というのがあるだろうとも思うわけです。

ちなみに、その動画主さんは、あれこれ試し弾きしながらカワイを「男性的な音」といい、スタインウェイを「中性的」と評されたのはなるほどと思いました。
ヤマハの音に「女性的」というコメントは無かったけれど、その流れで言わせてもらえば、ヤマハって強いて言えば、勝ち気でパワフルな女性の声のような音だなぁとも思います。

カワイのまろやかな音が男性の声なら、音の中に針金でも入っていそうな鋭いヤマハの音は、それなりのインパクトもあるので、これじゃないと満足されない方もおいでのようで、そういう人達には、カワイの深さとか、まろやかさをもった音には物足りなさしか感じられないらしく、そういう話はずいぶん耳にしました。

ちなみにマロニエ君は、幼少期から成人以降までの多感な時期を含む長期間を2台のヤマハ(中学の時に一度買い換えました)にお世話になって来ましたが、それでも、ついに馴染めず愛着も持てないままのお別れとなりました。
少なくとも国内では、ヤマハはピアノのスタンダードのようになっていますが、マロニエ君にいわせるとかなり個性の強いピアノといえるんじゃないかと思いますし、ほんとうは違う好みの方も実は多くいらっしゃるのでは?という気もします。
それでも、これほどピアノ=ヤマハというような基準が出来上がってしまうと、それを打破するのはよほどの意志力がないと難しいものがありそうですね。

なんだか途中から話が変わってしまったようですが、いつものことであしからず。
敢えて本題に戻ると、練習で酷使するにはヤマハは少々のことではへこたれないという意味で、機械としては向いているのかもしれませんね。
続きを読む

自分の感性で-2

ずいぶん昔、学生だったころ、まだお元気だった頃の岡本太郎画伯が講演においでになったことがありますが、そこで力説されていたことは、芸術作品に相対するときに大切なのは自分の感覚の反応であり、それに正直になることだというようなことでした。
「人がなんと言おうと、関係ないんだ」「わかるとかわからないじゃなく、何かを自分で感じることなんだ」「それが他の人と違っていてもいい、大いにかまわない!」「そこを恐れちゃいけない!」というような言葉の連発で、多少極端な感じもありましたが、仰せの内容は概ね頷けることばかりでした。

おかしかったのは「日本人は絵を見るときに真っ先にどこを見るかというというとサインを見る」「美しい焼き物を見てもその姿を鑑賞しようとせず、すぐに裏返して銘を確認したがる」「ヘタクソな絵だなあ、なんだこんなもの!」と思っていたらピカソと聞いたとたん「ヘエ〜、ホオ〜!」と手のひらを返したように感心してありがたがる、こんな馬鹿げたことはないんだというような熱弁でしたが、まったく同感でしたが、それは今も一向に廃れていない事実だと思います。

ピアノ選びに話を戻すと、いきなり自分の好みとか言われても、雲をつかむようなものかもしれません。
とはいえ、他人の評価、ブランドへの過度な依存ばかりではダメで、大切なことは弾き比べでしょう。
それをしなければ、日本のピアノ選びには敷かれたレールがあって、まずは大御所のヤマハがあって、ちょっと下にカワイ、でもシゲルカワイは特別でこれだけはヤマハより上、みたいなヒエラルキーがあり、ほぼ選択の余地なく決まってしまいます。

ただ、一部の聞き慣れないブランドのピアノの中には、生産国さえ怪しげなものもあったりするので、本当に粗悪品では困りますが、まずは先入観なしに自分の五感で体験してみて心地良いと感じる楽器をパートナーとして選ぶという基本姿勢があるかどうか、これに尽きるのではと思います。
それが怪しげなものかどうかの調査は、その後でネットなどでやればいい。
とにかく自分でいろんなピアノを可能な限り触れてみて、比較してみないことには始まりません。

日本人の癖ですが、冒険心が薄いというか、むしろこれを嫌がり、おもしろみのない評価だけが高いらしいものを疑問も感じずに欲しがる傾向があると思います。

どんなに変なピアノでも、よしんばポンコツでも、素晴らしい先生がおられて、音楽が好きで、適切な練習を積めば、それがピアノのせいで何かがダメになるなんてことはマロニエ君にはおよそ考えらません。

では、良いピアノとはどんなピアノか?
音がいいこと、弾き心地がいいこと、表現力云々などの通り一遍のことはもちろんあります。
でも、それより大切なのはピアノが嫌いにならないピアノであることだと思います。
なぜわざわざこんな事をいうかというと、そういうピアノがあまりに多く(おまけに信頼も勝ち得て)横行しているから、よほどの意志がなければ、ほぼそういうピアノを買うハメになってしまうのです。

もうすこし具体的にいうなら、弾く人の気分を楽しくさせるピアノ、暇さえあれば触れていたい気にさせるピアノ、どこか生き物みたいで友達のようなピアノ、シンプルに愛着を覚えるようなピアノ、音を出すだけでも喜びで心が慰められ、ますます音楽やピアノを弾くことが好きになるようなピアノ、人の幸福の感情にそっと触れてくるようなピアノ。

悪いピアノはいうまでもなくその逆で、人の感情と交わらずいつも乖離したもの、無機質で機械的で無表情で、耳や神経が疲れる音を無遠慮に出して、結局たのしくないから、最終的にピアノを嫌いにさせてしまうようなピアノです。
しかも、多くの先生方はそんな装置みたいなピアノを「よく鳴る、弾き応えのある一流品」だと思い込み、それがすべての基準となっていて、別のピアノの良ささえもわからなくなってしまっている…のみならず自信をもってダメ出しまでしてしまうのですから、こうなると打つ手はありません。
鳴るピアノというのは、ただギャンギャンいうだけのピアノじゃないということぐらい、せめてお分かりいただきたいものですが、とても無理なので、、やはりピアノ選びはそういう人達は介在させずに、自分で時間をかけて選ぶべきだと思います。

たしかに人に聞いたほうが早いし、簡単かもしれませんが、お気に入りのピアノは恋人を探すぐらいのつもりで頑張ったら、必ずそれだけの価値のあることだと思いますよ。
続きを読む

自分の感性で-1

楽器として価値あるピアノを選ぶとは、どういうことなのかあらためて考えてみました。
おそらく、多くの方が自分の好みで選ぶという、普通のことをされていないのではないか?と思ってしまうからです。

これが別に電気製品ぐらいなら、他者のオススメや口コミで決めてもいいけれど、ピアノはそう頻繁に買い換えるものでもないし、しかもピアノ次第で、それを弾く人のその後の音楽への関わり方にも大きな影響を与えてしまうものなので、ただ道具として使うのか、楽器と付き合っていくのか、その在り方はさまざまだろうと思います。

自分の好みや感性に合う、これぞという対象が決まっていれば結構なことですが、多くの場合、ピアノを買うといっても、はっきりしているのは予算ぐらいで、さしあたりどれを買って良いのかわからないというケースが少なくない。
それにもう一つの問題は、いろいろなピアノを弾き比べるところのできるピアノ店があまりにも少ないということで、購入者にとっては非常に不幸なことだと思います。
ヤマハもカワイもあるのは自社製のピアノだけで、違いはサイズとグレードと価格の違いだけですから、それじゃあ本当の比較になりませんしね。

それとマロニエ君が感じることは、そもそもピアノを買う動機の多くは、子供がピアノのおけいこを始めたからとか、あるいは電子ピアノからアコースティックピアノにアップグレードしようというようなお勉強目的で、シンプルに音楽もしくはピアノのある生活を楽しむためという一番大事なものがごっそり抜け落ちている感じ。
しかも、このお堅い感じが日本人は好きですよね。
練習して結果を出すための大事な道具だから、シロウトの勝手な好き嫌いではダメで「専門家から見ても間違いないと言われるような、後悔しない、確かなものを買っておきたい」という、一見真面目な皮を被った欲張りが優先され、だから先生や経験者の意見に重きを置くという流れが生まれるのだろうと思います。

先生に相談する人の心理とは、相手は文字通りピアノを教えてくれる専門家なのだから、楽器選びについても詳しいハズで、そのアドバイスに従っておけば間違いないというどうしようもない先入観があり、これがまずもって間違った道に入ってしまう最初の第一歩のように思います。

むろん、先生にも楽器に通じた素晴らしい方はおいでなのですが、しかしそれは極めて例外的なケースであり、大半はピアノの本当の良し悪しなんぞには甚だ疎い方がほとんどで、分かる人の割合は白いライオンが生まれるよりも稀でしょう。

これはピアノだけに見られる珍現象で、他の楽器の場合は楽器の目利きからメンテも自分でやるし、持ち運びもできるから楽器に対する愛着とか、興味や知識が必然的に豊富ですが、ピアノの場合は自分じゃ1cmも動かせないもので、いつも神社の鳥居みたいに同じ場所にデンと身構えているだけ。
内部の調整はお金を払って専門家に頼むだけ。
したがって、常に体だけ移動して楽器はそこにあるものを否応なく使うというスタイルなので、楽器に対する愛情や興味が育たず、いうなれば学校にある運動器具ぐらいの感じじゃないでしょうか?
だからそうやって長年過ごしてきたピアノの先生に楽器の相談などしても、これほどムダなことはなく、むしろトンチンカンな意見によって自分のピアノ選びを邪魔されるだけ。この実態をご存じない方はびっくりされると思いますが、マロニエ君の経験から言えばこれはまぎれもない現実なのです。

ピアノ選びというのは道具選びという側面も少しはあるとしても、大事なことは長いお付き合いのパートナー選びでもあるわけで、だったら恋人やペットを選ぶのにいちいち人に相談して、その通りのものに決定するんですか?といいたいわけです。

ピアノの購入というのはもっと気軽で、直感的で、楽しい気持ちから事を進めていいんじゃないかと思います。
肩肘張らず、あれこれつまらないことに欲張らず、生活を豊かにするためのツールとして、ほがらかにピアノを買ってみようかという気分や環境こそが大切では?

これを買っておけば、上達して本格的な曲を弾くようになっても耐えうる性能を有しているとか、将来買い替えの場合にもこのメーカーなら手放す際も需要があるとか、あるいは教室や先生が使っているものと同じブランドにすることばかりに安心感を覚える、といった価値基準しかなく、先生、技術者、知人や経験者、楽器店の営業マン、ネットの口コミなど、要は人の意見ばかり。
そうなるのは「失敗したくない」という思いに執着しすぎる。

そもそも、ピアノなんてよほど得体のしれないヘンなものでもない限り、明確に失敗なんてことはないし、業者さんは「故障したら?保証は?…」なんて購入者にすれば気になるようなことを仰るけれど、ピアノは昔の輸入車じゃあるまいし、まず故障なんてしませんし、もしも問題が起こったとしても、爆発するわけじゃなし直せばいいだけのこと。

ネットのQ&Aなどを見ていると、取るに足らないようなことが、さももっともらしくネチネチと書き綴られていますが、大半は無知な人を脅して、翻弄して、自分の価値観を押し付けて楽しんでいるようにしか思えません。
あげくに、有名メーカーの新品を買うことが最良で、これに勝る事はないかのごとく言われるのは、あまりにも視野の狭いお話です。
続きを読む